2007年10月30日
「ウッドハウス金ヶ崎の家」まもなく完成
「ウッドハウス金ヶ崎の家」の完成見学会がお客様のご好意により11/18に開催決定。
ウッドハウスO様邸の外壁「そとん塗り」が完成して、外部足場ははずれ、外構工事中です。
南側の日射遮蔽も考慮に入れて、屋根の軒を大きくしました。
中央の鉄骨に下地をして、デッキ材を貼り、手摺をつけて、バルコニーができます。

外構工事中
内部もまもなく完成、2階の明るい開放的な階段空間。

階段の格子手摺、奥が収納
今回の【 見学のポイント 】
スペースプロの岡田氏とのリレー設計、「2世帯デザイン住宅」、親世帯の住宅が完成
ウッドハウスのほぼ標準仕様で、「骨太金物構造」、「純外張断熱通気工法」
リビングにオープン階段で2階側面からの光で「開放的な空間」となりました
リビングの壁と天井に杉板を貼り優しい香りで「ゆとりの空間」が完成
「快適住宅宣言!」寒いほど、断熱、気密、蓄熱の性能の違いがわかります
「安心、安全住宅宣言!」構造、換気、素材の違いをご確認下さい
詳しくは、後日イベント情報でアップします。
ウッドハウスO様邸の外壁「そとん塗り」が完成して、外部足場ははずれ、外構工事中です。
南側の日射遮蔽も考慮に入れて、屋根の軒を大きくしました。
中央の鉄骨に下地をして、デッキ材を貼り、手摺をつけて、バルコニーができます。

外構工事中
内部もまもなく完成、2階の明るい開放的な階段空間。

階段の格子手摺、奥が収納
今回の【 見学のポイント 】
スペースプロの岡田氏とのリレー設計、「2世帯デザイン住宅」、親世帯の住宅が完成
ウッドハウスのほぼ標準仕様で、「骨太金物構造」、「純外張断熱通気工法」
リビングにオープン階段で2階側面からの光で「開放的な空間」となりました
リビングの壁と天井に杉板を貼り優しい香りで「ゆとりの空間」が完成
「快適住宅宣言!」寒いほど、断熱、気密、蓄熱の性能の違いがわかります
「安心、安全住宅宣言!」構造、換気、素材の違いをご確認下さい
詳しくは、後日イベント情報でアップします。
2007年10月26日
HKK会第3回総会・勉強会
日置建設?HKK会とは、H:日置建設、K:株式会社、K:協力業者、会の略です。
その総会が西明石の「ホテルキャッスルプラザ」で行われ、多数の参加者で開催されました。

HKK会 日置信介会長挨拶
PS:緊張しながら全ての司会をしていただいた不二ガラスの文谷さんです。

司会の文谷監事です。
総会の後、勉強会で弊社顧問税理士の瀬越先生より「強い会社の仕組みづくり」と題して「成功する社長」と「失敗する社長」10のポイントについて話をしていただきました。

瀬越先生の勉強会の様子
話の内容は下記の10のポイントを分かりやすく説明頂き、参加した業者さんも、大変分かりやすく、ためになる勉強会だったといい感想をたくさん頂きました。
さて、あなたは「成功する社長」?「失敗する社長」?
一度チェックしてみてください。
右側に当てはまる項目が7個以上だと大丈夫!
左側に当てはまる項目が6個以上だと危険信号なので注意してくださいとのこと。
1.(売上ばかりを追う) か (利益からスタート)
2.(含み損を気にしない) か (含み損を持たない)
3.(経理がおざなり) か (経理が正確)
4.(公職が好き) か (公職につかない)
5.(ゴルフざんまい) か (ゴルフはしない)
6.(三次会にも行く) か (一次会で帰る)
7.(賭け事が好き) か (賭け事はしない)
8.(見切れない) か (適当な時に見切れる)
9.(出勤が遅い) か (出勤が早い)
10.(行方不明) か (行き先がはっきりしている)
最後に、結論として、「志」を高く持ちがんばって下さい。と締めくくっていただきました。
その総会が西明石の「ホテルキャッスルプラザ」で行われ、多数の参加者で開催されました。

HKK会 日置信介会長挨拶
PS:緊張しながら全ての司会をしていただいた不二ガラスの文谷さんです。

司会の文谷監事です。
総会の後、勉強会で弊社顧問税理士の瀬越先生より「強い会社の仕組みづくり」と題して「成功する社長」と「失敗する社長」10のポイントについて話をしていただきました。

瀬越先生の勉強会の様子
話の内容は下記の10のポイントを分かりやすく説明頂き、参加した業者さんも、大変分かりやすく、ためになる勉強会だったといい感想をたくさん頂きました。
さて、あなたは「成功する社長」?「失敗する社長」?
一度チェックしてみてください。
右側に当てはまる項目が7個以上だと大丈夫!
左側に当てはまる項目が6個以上だと危険信号なので注意してくださいとのこと。
1.(売上ばかりを追う) か (利益からスタート)
2.(含み損を気にしない) か (含み損を持たない)
3.(経理がおざなり) か (経理が正確)
4.(公職が好き) か (公職につかない)
5.(ゴルフざんまい) か (ゴルフはしない)
6.(三次会にも行く) か (一次会で帰る)
7.(賭け事が好き) か (賭け事はしない)
8.(見切れない) か (適当な時に見切れる)
9.(出勤が遅い) か (出勤が早い)
10.(行方不明) か (行き先がはっきりしている)
最後に、結論として、「志」を高く持ちがんばって下さい。と締めくくっていただきました。
2007年10月24日
ようやく再始動
先週末に熱が出て、調子が悪い状態で週明けから仕事を開始。しかし・・・
少し無理をし、またまた熱が出て「ヘルペス」になってしまいました。
夜の会議等も欠席させていただきボランティアをセーブしながら、仕事もセーブしながら、
そしてブログもセーブしていたら、ある方から言われました。
「ちょくちょくブログを楽しみに見ているのに、最近あまり更新していませんね。」
「ドキ!」
そういえば、ホームページの更新を女性スタッフの「伊藤」に任せているので、少し手を抜き始めていました。
体調も戻ってきたので、無理をしない程度に再始動。
そして、ブログももう少し書いていきます。
少し無理をし、またまた熱が出て「ヘルペス」になってしまいました。
夜の会議等も欠席させていただきボランティアをセーブしながら、仕事もセーブしながら、
そしてブログもセーブしていたら、ある方から言われました。
「ちょくちょくブログを楽しみに見ているのに、最近あまり更新していませんね。」
「ドキ!」
そういえば、ホームページの更新を女性スタッフの「伊藤」に任せているので、少し手を抜き始めていました。
体調も戻ってきたので、無理をしない程度に再始動。
そして、ブログももう少し書いていきます。
2007年10月15日
何年ぶりかに39.2度の熱
最近、風邪で寝込んだこともなかったが、久々に高熱でうなされ、日曜日予定をキャンセルして、一日中寝込んでいました。
土曜日の昼から調子が悪く、「しんどいな」と思いつつ付き合いで飲みに行ったが、早めに帰って来てすぐ寝た。
しかし、夜中に頭痛とだるさで目が覚め、熱を計ると、なんと「39.2℃」。
氷枕と子供の冷えピタを額に貼ったが、汗はいっぱい出るし、だるさは一向に変わらずうなされていた。
明け方、たまりかねて抗生剤とバッファリンを飲んで何とか落ち着き寝れた。
日曜日、「夜間休日急病センター」で診察を受け、一日分の風邪薬を頂いて、ずーと寝っぱなし。
最近、たくさんのボランティア活動とおかげさまで仕事の忙しさで、「体がパンク状態」。
病気になって気づくこと。
「もっと、体を大切にしないと・・・」
月曜日、何とか熱も下がり、「ボー」としながら、「さー仕事」。
土曜日の昼から調子が悪く、「しんどいな」と思いつつ付き合いで飲みに行ったが、早めに帰って来てすぐ寝た。
しかし、夜中に頭痛とだるさで目が覚め、熱を計ると、なんと「39.2℃」。
氷枕と子供の冷えピタを額に貼ったが、汗はいっぱい出るし、だるさは一向に変わらずうなされていた。
明け方、たまりかねて抗生剤とバッファリンを飲んで何とか落ち着き寝れた。
日曜日、「夜間休日急病センター」で診察を受け、一日分の風邪薬を頂いて、ずーと寝っぱなし。
最近、たくさんのボランティア活動とおかげさまで仕事の忙しさで、「体がパンク状態」。
病気になって気づくこと。
「もっと、体を大切にしないと・・・」
月曜日、何とか熱も下がり、「ボー」としながら、「さー仕事」。
2007年10月11日
海のサマーハウス引渡し
海のサマーハウスのコンセプトである「海」と建物設計について・・・
本日、引き渡し書類を一式整え、I様へ建物の引き渡しをしました。
この建物の大きな特徴、それは、トイレ以外どの部屋からも「海」が見えることです。
台所にからも洗面所、浴室越しに「海」が見えます。
(お風呂に入るとき丸見えだと思いますが、スクリーンが付いているので大丈夫・・・笑)

キッチンからの眺め
2階の奥の和室からも障子を開ければ「海」が見れます。

障子を開けて開放的に
2階のベッドルームからもデッキ越しに「海」が見えます。

2階洋室とベッドルーム
玄関からも前のカウンターを低くしているので「海」が見えます。

玄関ホール
如何でしょうか。
本日、引き渡し書類を一式整え、I様へ建物の引き渡しをしました。
この建物の大きな特徴、それは、トイレ以外どの部屋からも「海」が見えることです。
台所にからも洗面所、浴室越しに「海」が見えます。
(お風呂に入るとき丸見えだと思いますが、スクリーンが付いているので大丈夫・・・笑)

キッチンからの眺め
2階の奥の和室からも障子を開ければ「海」が見れます。

障子を開けて開放的に
2階のベッドルームからもデッキ越しに「海」が見えます。

2階洋室とベッドルーム
玄関からも前のカウンターを低くしているので「海」が見えます。

玄関ホール
如何でしょうか。
2007年10月07日
海のサマーハウス完成見学会
玄関入っていきなり開放感のある全面オープンのリビングからのオーシャンビュー。
皆さん第一声は、「素晴らしい!」と驚かれました。

玄関を入ってきた眺め
10/6の夕方と10/7の2日間「海のサマーハウス」で完成見学会を開催しました。
近所の方も出来上がりを楽しみにしている方が多数いて、オープン開催時にはどっと入られました。
見学会には多数の方が来場され、ゆっくりと見学され、中にはソファーに座って癒しのひと時を過ごされた方もいました。

会場内はたくさんの来場者で、大盛況
今回のコンセプトは「海」、
トイレ以外のどこの部屋からも海が見えるようになっていて、海を見ながら波の音や船の音を聞いていると最高です。
但し、この土日は、前の海でジェットスキーや水上スキーをする人が多く、少しうるさいほどでした。

ベランダから皆で「海」を眺めるのも最高
海岸を散歩していた人ですごく感じのいい家なので、のぼりが立っていたから、ちょっと見に来ましたという方もいました。

入って見たいと思う外観
皆さん第一声は、「素晴らしい!」と驚かれました。

玄関を入ってきた眺め
10/6の夕方と10/7の2日間「海のサマーハウス」で完成見学会を開催しました。
近所の方も出来上がりを楽しみにしている方が多数いて、オープン開催時にはどっと入られました。
見学会には多数の方が来場され、ゆっくりと見学され、中にはソファーに座って癒しのひと時を過ごされた方もいました。

会場内はたくさんの来場者で、大盛況
今回のコンセプトは「海」、
トイレ以外のどこの部屋からも海が見えるようになっていて、海を見ながら波の音や船の音を聞いていると最高です。
但し、この土日は、前の海でジェットスキーや水上スキーをする人が多く、少しうるさいほどでした。

ベランダから皆で「海」を眺めるのも最高
海岸を散歩していた人ですごく感じのいい家なので、のぼりが立っていたから、ちょっと見に来ましたという方もいました。

入って見たいと思う外観
2007年10月06日
海のサマーハウスをプロが撮影
家具が入り、すごく良くなりました。今日の午前中、11月下旬発売予定の「兵庫で家を建てる」の取材と撮影。


プロのカメラマンが撮影 2階のベランダから撮影
現地で、コピーライターさんの取材を受けながら、この建物の特徴やこだわり、コンセプト、弊社の取組みについて話をしました。
今回のポイントは、3つ。
1、自然素材へのこだわり
今回始めて壁・天井に使う塗り材「チャフウォール」(ホタテ貝殻ともみ殻の天然素材が原料)、床に「チーク材とナラ材」(無垢の床材)、ウッドデッキに「サイプレイス」(オーストラリアンひのき材)、扉に杉材、南面のフルオープンサッシに木製扉(アフリカンチーク材)と自然素材を使うことにより、室内環境が良くなります。
2、建築家とコラボ
今回、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計、監理のもと施工し、他の建物も岡田さんとコラボレーションしています
3、地元密着
地元で根づいて「37年」、新築棟数「約470件」とさせていただき、地元密着に充填をおき、アフターフォローも万全
取材と平行して建物撮影は、試し撮りをし、写真のポラを見ながら一緒にアングルを確認しました。


プロと同じ角度から撮影 ベランダから室内を撮影


プロのカメラマンが撮影 2階のベランダから撮影
現地で、コピーライターさんの取材を受けながら、この建物の特徴やこだわり、コンセプト、弊社の取組みについて話をしました。
今回のポイントは、3つ。
1、自然素材へのこだわり
今回始めて壁・天井に使う塗り材「チャフウォール」(ホタテ貝殻ともみ殻の天然素材が原料)、床に「チーク材とナラ材」(無垢の床材)、ウッドデッキに「サイプレイス」(オーストラリアンひのき材)、扉に杉材、南面のフルオープンサッシに木製扉(アフリカンチーク材)と自然素材を使うことにより、室内環境が良くなります。
2、建築家とコラボ
今回、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計、監理のもと施工し、他の建物も岡田さんとコラボレーションしています
3、地元密着
地元で根づいて「37年」、新築棟数「約470件」とさせていただき、地元密着に充填をおき、アフターフォローも万全
取材と平行して建物撮影は、試し撮りをし、写真のポラを見ながら一緒にアングルを確認しました。


プロと同じ角度から撮影 ベランダから室内を撮影
2007年10月03日
海のサマーハウス完成
2007年10月02日
上海は高層ビルの建築ラッシュ
上海は地震がほとんど無いで、驚くほど高層の建物が建ち並び、今も50階以上の建物が、いたるところで建設中。
特に今注目は、森ビルグループの「上海環球金融中心」で、地上101階、高さ492m。居住部で世界一の高さとなる建物です。
(ちなみに、世界一高いビルは台湾の「台北101」で高さ508m。地震大国の日本一高いビルは、横浜ランドマークタワーの高さ296mです。)


高層ビルの建設ラッシュ 上海環球金融中心が建設中
写真は世界3位の高さのテレビ塔「東方明珠塔468m」の展望台より撮影しました。
手前にあるビルは、「グランドハイアット上海」で世界一高いホテルで高さ420.5mもあります。
そんな、世界有数高さを誇るビルの街並みを黄浦江の対岸から撮影しました。


浦東新区のビル郡 ビルの足場は竹でなく単管でした
現地で感じたのは、急な開発により水も空気も汚染され、写真手前の黄浦江の水は汚く、いろいろ物は浮いているし、臭い。
そして、上空はどんよりと曇っていて、それでも今日はまだよく見えるそうです。
特に今注目は、森ビルグループの「上海環球金融中心」で、地上101階、高さ492m。居住部で世界一の高さとなる建物です。
(ちなみに、世界一高いビルは台湾の「台北101」で高さ508m。地震大国の日本一高いビルは、横浜ランドマークタワーの高さ296mです。)


高層ビルの建設ラッシュ 上海環球金融中心が建設中
写真は世界3位の高さのテレビ塔「東方明珠塔468m」の展望台より撮影しました。
手前にあるビルは、「グランドハイアット上海」で世界一高いホテルで高さ420.5mもあります。
そんな、世界有数高さを誇るビルの街並みを黄浦江の対岸から撮影しました。


浦東新区のビル郡 ビルの足場は竹でなく単管でした
現地で感じたのは、急な開発により水も空気も汚染され、写真手前の黄浦江の水は汚く、いろいろ物は浮いているし、臭い。
そして、上空はどんよりと曇っていて、それでも今日はまだよく見えるそうです。
2007年10月01日
上海へ海外研修
明石納税協会青年部で中国「上海」へ9/28〜9/30の2泊3日、海外研修に行ってきました。
上海空港について、世界初の時速430kmのリニアモーターカーに乗車!
たった7分間の乗車で、時速430kmは1分ほどですが、かなり早い!


リニアから上海空港を撮影 車内で時速430kmを撮影
その後、現地企業を視察。
上海合璧電子電器有限公司と上海集振電気有限公司へ行き、企業説明を受け、工場見学をしました。
上海の企業内容、雇用体制、取組み姿勢、作業内容等いろいろ参考になりました。
そこで感じたのは、上海も日本と同じように伸びている企業の条件は同じです。
・企業理念・目標がしっかりし、社員全員で取り組んでいる
・会社の独自性を持ち、付加価値をつけ、売上げと利益を上げている
・業務や技術力、生産性に於いて日々改善、実行している
・企業間連携をし、伸びている企業同士が相互成長している
・緑化事業やCO2削減等の環境保護を重要視している
・社会貢献事業をし、その地域で必要とされる企業となっている


企業説明の様子 工場見学の様子
夜は上海市内で上海料理を食べながら、メンバー同士で意見交換会。
上海料理は結構あっさりしていて、おいしかったですよ。
食事後、上海雑技団を見に行って、スリリングなアクションにはらはらどきどき、そして、ホテルは「花園飯店(オークラ)」で宿泊。


円卓で上海料理 上海雑技団の外観
上海空港について、世界初の時速430kmのリニアモーターカーに乗車!
たった7分間の乗車で、時速430kmは1分ほどですが、かなり早い!


リニアから上海空港を撮影 車内で時速430kmを撮影
その後、現地企業を視察。
上海合璧電子電器有限公司と上海集振電気有限公司へ行き、企業説明を受け、工場見学をしました。
上海の企業内容、雇用体制、取組み姿勢、作業内容等いろいろ参考になりました。
そこで感じたのは、上海も日本と同じように伸びている企業の条件は同じです。
・企業理念・目標がしっかりし、社員全員で取り組んでいる
・会社の独自性を持ち、付加価値をつけ、売上げと利益を上げている
・業務や技術力、生産性に於いて日々改善、実行している
・企業間連携をし、伸びている企業同士が相互成長している
・緑化事業やCO2削減等の環境保護を重要視している
・社会貢献事業をし、その地域で必要とされる企業となっている


企業説明の様子 工場見学の様子
夜は上海市内で上海料理を食べながら、メンバー同士で意見交換会。
上海料理は結構あっさりしていて、おいしかったですよ。
食事後、上海雑技団を見に行って、スリリングなアクションにはらはらどきどき、そして、ホテルは「花園飯店(オークラ)」で宿泊。


円卓で上海料理 上海雑技団の外観