2023年03月02日
社員とHK協力会の親睦・研修バス旅行
久々の社員とHK協力会の親睦・研修バス旅行へ

バスを貸し切りして、朝から事務所を出発。
和田山の海鮮せんべい但馬で2名乗車。

一路、香住の湧昇へ到着し、HK協力会の内田会長が乾杯!

札付きの美味しい特選カニ料理を堪能しました。

カニの刺身に焼きガニ、カニすきに雑炊と頂き、たくさん飲んで、
懇親を深め、締めの挨拶を岩根副会長にしていただきました。
やっぱり、リアルはいいですね。

みんな笑顔で記念写真!

行きと帰り、2時間半づつ、弊社の取組みや弊社のYouTube動画、
安全に関するDVDを見て、5時間もみっちりとバスの中では研修をしました。

バスを貸し切りして、朝から事務所を出発。
和田山の海鮮せんべい但馬で2名乗車。

一路、香住の湧昇へ到着し、HK協力会の内田会長が乾杯!

札付きの美味しい特選カニ料理を堪能しました。

カニの刺身に焼きガニ、カニすきに雑炊と頂き、たくさん飲んで、
懇親を深め、締めの挨拶を岩根副会長にしていただきました。
やっぱり、リアルはいいですね。

みんな笑顔で記念写真!

行きと帰り、2時間半づつ、弊社の取組みや弊社のYouTube動画、
安全に関するDVDを見て、5時間もみっちりとバスの中では研修をしました。
2023年02月28日
HK協力会定期勉強会
昨日、HK協力会(日置建設の協力業者会)の定期勉強会に
多数参加していただき、学びを共有しました。
事務所では手狭なため、近くの西江井自治会館で開催。

最初に、HK協力会の会長に挨拶。

今回の勉強会の議題は、
・石綿(アスベスト)含有建材調査について
・現場美化・現場環境整備について
・電子受発注について
・未来創造企業認定について

各班に分かれて、グループワークもしました。
多数参加していただき、学びを共有しました。
事務所では手狭なため、近くの西江井自治会館で開催。

最初に、HK協力会の会長に挨拶。

今回の勉強会の議題は、
・石綿(アスベスト)含有建材調査について
・現場美化・現場環境整備について
・電子受発注について
・未来創造企業認定について

各班に分かれて、グループワークもしました。
2022年12月21日
HK協力会、定期勉強会開催
HK協力会(弊社の下請け業者協力会)で、
今月から2カ月毎に定期勉強会を開催していきます。

本日第一回の開催で、多数の参加者をいただき、
HK協力会の内田会長が挨拶。

弊社事務所の2階で開催予定でしたが、
たくさんの参加のため、自治会長さんにお願いし、
西江井自治館で開催し、その後、懇親会も。
定期勉強会の目的として、安定受注、安全で仕事のしやすい現場
づくりを目指し、顧客満足、安全第一、快適現場を行います。
第一回は、現場美化の強化で、弊社の取り組みを発表し、
グループ毎に討議をし、グループリーダーが発表。
今月から2カ月毎に定期勉強会を開催していきます。

本日第一回の開催で、多数の参加者をいただき、
HK協力会の内田会長が挨拶。

弊社事務所の2階で開催予定でしたが、
たくさんの参加のため、自治会長さんにお願いし、
西江井自治館で開催し、その後、懇親会も。
定期勉強会の目的として、安定受注、安全で仕事のしやすい現場
づくりを目指し、顧客満足、安全第一、快適現場を行います。
第一回は、現場美化の強化で、弊社の取り組みを発表し、
グループ毎に討議をし、グループリーダーが発表。
2022年10月28日
第18回HK協力会総会、勉強会
3年ぶりに、HK協力会総会をキャッスルプラザホテルで開催。

コロナの関係で2年間書面決議での総会でしたが、
今年は協力業者の社長さんや営業マン、職方さんも多数参加。

HK協力会の内田会長が最初に挨拶。
総会後、弊社の経営方針発表。

その後、勉強会では、
「戦略MQ会計・ランチェスター戦力セミナー」と題して
ハードリングの岡漱一郎氏に講演をしていただきました。
「原価高騰・物不足の時代、インフレ型経営を知る」

コロナの関係で2年間書面決議での総会でしたが、
今年は協力業者の社長さんや営業マン、職方さんも多数参加。

HK協力会の内田会長が最初に挨拶。
総会後、弊社の経営方針発表。

その後、勉強会では、
「戦略MQ会計・ランチェスター戦力セミナー」と題して
ハードリングの岡漱一郎氏に講演をしていただきました。
「原価高騰・物不足の時代、インフレ型経営を知る」
2022年08月21日
HK協力会の研修会
コロナで中断していたHK協力会の研修会を久しぶりに開催しました。

明石商工会議所でスタッフも入れて50名ほどの参加での開催。

今回の講師、コスモホームの鈴木氏より、
「協力業者と共に現場から増客をするには」と題して講演。

その後、ディスカッションを行い、何人かに代表で発表。
・現場美化(現場も、周辺も)
・挨拶の徹底(お施主様にも、近隣の方へも)
・工事現場の見せる化(工事中の動画配信や見学会)
・職方さんのマナー(休憩や食事時、喫煙場所等)
・整理整頓(資材や工具、仮設機器等)
・看板掲示(工程や進捗状況がわかる資料等)
・仮設トイレの美化(匂い対策、水洗化)
いろいろな意見があり、今後、現場で反映していきたいと思います。
その後、ネクストステージの亀川氏に
弊社が導入している「第三者品質監査」の必要性と今後の対応について講演。
「第三者現場品質監査」とは、
義務として実施される各種検査に加え、行政関係や建築請負会社とは別の
第三者が実施する現場品質確保の為の監査業務で、10回が基本です。
自ら高い品質基準を掲げた弊社が第三者による検査、確認の目を通すことで、
本当にその品質が達成されている事の裏付けを得るものです。
監査は、工事を進めると手直しができないいくつかのタイミングで行われ、
弊社と監査会社で定めた品質基準をクリアし、工事工程に進む為、
高い現場品質の実現を最後まで意識した建築現場である事が求められます。
その制度をさらに向上させるため、協力業業者さんにその意義を伝え、
協力を促しました。
本来であれば、この後懇親会の予定でしたが、
コロナの対策で、中止にしました。

明石商工会議所でスタッフも入れて50名ほどの参加での開催。

今回の講師、コスモホームの鈴木氏より、
「協力業者と共に現場から増客をするには」と題して講演。

その後、ディスカッションを行い、何人かに代表で発表。
・現場美化(現場も、周辺も)
・挨拶の徹底(お施主様にも、近隣の方へも)
・工事現場の見せる化(工事中の動画配信や見学会)
・職方さんのマナー(休憩や食事時、喫煙場所等)
・整理整頓(資材や工具、仮設機器等)
・看板掲示(工程や進捗状況がわかる資料等)
・仮設トイレの美化(匂い対策、水洗化)
いろいろな意見があり、今後、現場で反映していきたいと思います。
その後、ネクストステージの亀川氏に
弊社が導入している「第三者品質監査」の必要性と今後の対応について講演。
「第三者現場品質監査」とは、
義務として実施される各種検査に加え、行政関係や建築請負会社とは別の
第三者が実施する現場品質確保の為の監査業務で、10回が基本です。
自ら高い品質基準を掲げた弊社が第三者による検査、確認の目を通すことで、
本当にその品質が達成されている事の裏付けを得るものです。
監査は、工事を進めると手直しができないいくつかのタイミングで行われ、
弊社と監査会社で定めた品質基準をクリアし、工事工程に進む為、
高い現場品質の実現を最後まで意識した建築現場である事が求められます。
その制度をさらに向上させるため、協力業業者さんにその意義を伝え、
協力を促しました。
本来であれば、この後懇親会の予定でしたが、
コロナの対策で、中止にしました。
2022年04月17日
HK協力会親睦ゴルフコンペ開催!
HK協力会(日置建設協力業者会)親睦ゴルフコンペを
先日、六甲国際でゴルフクラブでで開催しました。

スタート前に参加者で記念撮影。

2022 宮里藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメントが
6/9~12に開催予定で、コースもきれいに手入れされていました。

表彰式では、ヒオキ住建社長で弟の日置陽介が、
84でラウンドして優勝でした。
先日、六甲国際でゴルフクラブでで開催しました。

スタート前に参加者で記念撮影。

2022 宮里藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメントが
6/9~12に開催予定で、コースもきれいに手入れされていました。

表彰式では、ヒオキ住建社長で弟の日置陽介が、
84でラウンドして優勝でした。
2019年10月30日
弊社の今期の方針と目標も発表
先日、第15回HK協力会(協力業者会)の総会を、
西明石キャッスルプラザで開催させていただきました。

開会に当たり、内田工務店の内田会長に挨拶していただき、
引き続き、議長も務めていただき、総会もスムーズに終了しました。

その後、私から1年間の報告
売上げから利益率、自己資本比率に1件間行ってきた仕事や行事を発表。
そして、今期の方針と目標も発表
「創業50周年の感謝、安定と挑戦」
日置建設が創業50周年を迎えるにあたり、関係各位への感謝。
民法が120年ぶりに改正にあたり、建築業界も大きく変わります。
そのため、原理原則に基づき経営の本質を追及してまいります。
また、働き方改革も含め、新たな挑戦も行っていきます。
具体的取組みとして
1、協力業者と社員と共に50周年を祝い、労をねぎらう
2、お客様感謝祭にて、感謝と今後の対応の充実を図る
3、契約書の改定、AIの導入、メンテナンスの充実
4、個々のお客様にきめ細かな対応と満足度の向上を目指す
5、働きやすい環境づくりのために、事前準備と安定受注を目指す
6、社員の幸せを追求する

研修会では、匠総合法律事務所の江副弁護士さんに、
120年ぶりに行われる民法改正についてお話しいただき、
特に建設業会に与える影響について詳しく実例も含め講演いただきました。
西明石キャッスルプラザで開催させていただきました。

開会に当たり、内田工務店の内田会長に挨拶していただき、
引き続き、議長も務めていただき、総会もスムーズに終了しました。

その後、私から1年間の報告
売上げから利益率、自己資本比率に1件間行ってきた仕事や行事を発表。
そして、今期の方針と目標も発表
「創業50周年の感謝、安定と挑戦」
日置建設が創業50周年を迎えるにあたり、関係各位への感謝。
民法が120年ぶりに改正にあたり、建築業界も大きく変わります。
そのため、原理原則に基づき経営の本質を追及してまいります。
また、働き方改革も含め、新たな挑戦も行っていきます。
具体的取組みとして
1、協力業者と社員と共に50周年を祝い、労をねぎらう
2、お客様感謝祭にて、感謝と今後の対応の充実を図る
3、契約書の改定、AIの導入、メンテナンスの充実
4、個々のお客様にきめ細かな対応と満足度の向上を目指す
5、働きやすい環境づくりのために、事前準備と安定受注を目指す
6、社員の幸せを追求する

研修会では、匠総合法律事務所の江副弁護士さんに、
120年ぶりに行われる民法改正についてお話しいただき、
特に建設業会に与える影響について詳しく実例も含め講演いただきました。
2019年04月28日
働き方改革に向けた新たな取組み
先日、HK協力会(日置建設協力業者会)の研修会を
明石商工会議所の大ホールで行ないました。

研修会冒頭で、内田会長(大工さん)の挨拶で始まり、
まず、弊社の取り組みと「ANDPAD」導入の経緯等を報告しました。

その後、第三者検査のネクストステージの道満さんから、
住宅の品質向上の取り組みや検査のポイント、
今後是正、未確認ゼロに向けた取り組み等について話をしていただきました。
その後、オクトの田中さんより「ANDPAD」の現場施工管理アプリの
導入研修を実際に携帯電話を使って全員で実演も踏まえて行ました。

現場品質管理の一元化で働き方改革
詳しくは、ANDPAD
明石商工会議所の大ホールで行ないました。

研修会冒頭で、内田会長(大工さん)の挨拶で始まり、
まず、弊社の取り組みと「ANDPAD」導入の経緯等を報告しました。

その後、第三者検査のネクストステージの道満さんから、
住宅の品質向上の取り組みや検査のポイント、
今後是正、未確認ゼロに向けた取り組み等について話をしていただきました。
その後、オクトの田中さんより「ANDPAD」の現場施工管理アプリの
導入研修を実際に携帯電話を使って全員で実演も踏まえて行ました。

現場品質管理の一元化で働き方改革
詳しくは、ANDPAD
2019年04月06日
HK協力会親睦ゴルフコンペ開催!
毎年恒例のHK協力会(日置建設協力業者会)親睦ゴルフコンペを
本日、はりまカントリークラブで開催しました。

スタート前に参加者16名で記念撮影。
絶好のゴルフ日和で、ところどころのサクラも満開でした。
会食をしながらの表彰式では、ディフェンディングチャンピオンの
ビナンお三宅敏之さんが優勝しました。
優勝に返り咲いたスピーチをしてくれました。
優勝おめでとうございます!
2018年11月01日
HK協力会、総会、勉強会
今年で第14回となる日置建設㈱HK協力会(協力業者の会)の
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。
HK協力会の総会は、

会長の内田工務店(大工棟梁)の内田今朝彦さんが挨拶され、
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
その後、
弊社の48期の決算報告と49期の経営計画を発表しました。
今期の目標は、
「「成長のための準備、仕組みづくりと運営の年に」
各アメーバに現状を見直し、仕組みづくりに取り組み、
顧客満足度向上に努め、月次でPDCAを行いながら
目標実現に向けて日々取り組む!
各アメーバで目的、役割、事業分担、数値目標も設け、
今後の増員体制に向けた仕組みづくりを行う!
各アメーバーリーダーより決意表明をしていただきました。
営業リーダーの戸田輝より、
設計リーダーの谷口より、
工務リーダーの林より、説明させていただきました。
HK協力会の講演会では、

株式会社 ネクストステージの小村直克社長様で、
演題は、「これからの職人の生き様とは、
家づくりの価値創造を育む事」と題して、
弊社が前期に掲げていた「質の向上を図る」ため、半年前から取り組み始めた
第三者住宅検査機構の取組みをわかりやすく職人さんや協力業者目線で
色々な事例をまじえて講演をしていただきました。

最後のメッセージとして、

お施主さまは、一生に一度の住まいを、定年過ぎてまで
住宅ローンを組み、本気で日置建設で家づくりをお願いしたいと
「覚悟をしてくれた」から、

覚悟をしてくれるお客様のために、プロの職人として、
自らの技を現場で披露する覚悟をお返しする事である。
その覚悟とは、日々学ぶ姿勢を忘れずに、自らの進化(=成長)に
ゴールを作らないことである。と締めくくられました。
HK協力会の懇親会では、

今期の業者さんの施工様子をDVDで見ていただいたり、 お互いに懇親を深めました。
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。
HK協力会の総会は、
会長の内田工務店(大工棟梁)の内田今朝彦さんが挨拶され、
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
その後、
弊社の48期の決算報告と49期の経営計画を発表しました。
今期の目標は、
「「成長のための準備、仕組みづくりと運営の年に」
各アメーバに現状を見直し、仕組みづくりに取り組み、
顧客満足度向上に努め、月次でPDCAを行いながら
目標実現に向けて日々取り組む!
各アメーバで目的、役割、事業分担、数値目標も設け、
今後の増員体制に向けた仕組みづくりを行う!
各アメーバーリーダーより決意表明をしていただきました。
営業リーダーの戸田輝より、
設計リーダーの谷口より、
工務リーダーの林より、説明させていただきました。
HK協力会の講演会では、
株式会社 ネクストステージの小村直克社長様で、
演題は、「これからの職人の生き様とは、
家づくりの価値創造を育む事」と題して、
弊社が前期に掲げていた「質の向上を図る」ため、半年前から取り組み始めた
第三者住宅検査機構の取組みをわかりやすく職人さんや協力業者目線で
色々な事例をまじえて講演をしていただきました。

最後のメッセージとして、
お施主さまは、一生に一度の住まいを、定年過ぎてまで
住宅ローンを組み、本気で日置建設で家づくりをお願いしたいと
「覚悟をしてくれた」から、
覚悟をしてくれるお客様のために、プロの職人として、
自らの技を現場で披露する覚悟をお返しする事である。
その覚悟とは、日々学ぶ姿勢を忘れずに、自らの進化(=成長)に
ゴールを作らないことである。と締めくくられました。
HK協力会の懇親会では、

今期の業者さんの施工様子をDVDで見ていただいたり、 お互いに懇親を深めました。
2018年09月25日
HK協力会メンバー家族と日帰り懇親旅行!
先日、弊社スタッフと家族、HK協力会メンバーと家族で、
姫路沖の家島・男鹿島で地引網をしてからみんなで懇親を深めました。

大きな刺身に、海鮮と焼き肉のバーべーキュー

みんなで取った魚も、さばいて刺身にしていただきました

BBQの後は、波止場で子どもたちは魚釣り

最後にみんなで取った魚をビンゴ大会で順番にゲット!

大きな魚があたるかな?

帰りは酒酔いと船酔いしないよう風にあたりながら後部座敷で
姫路沖の家島・男鹿島で地引網をしてからみんなで懇親を深めました。

大きな刺身に、海鮮と焼き肉のバーべーキュー

みんなで取った魚も、さばいて刺身にしていただきました

BBQの後は、波止場で子どもたちは魚釣り

最後にみんなで取った魚をビンゴ大会で順番にゲット!

大きな魚があたるかな?

帰りは酒酔いと船酔いしないよう風にあたりながら後部座敷で
2018年09月24日
HK協力会のメンバー家族と地引網!
先日、弊社スタッフと家族、HK協力会メンバーと家族で、
姫路沖の家島・男鹿島の中村荘へ日帰り旅行へ行ってきました。

以前からHK協力会役員会で親睦会をするなら、「地引網」をしたい
という意見が出ていて今回実現しました。

妻鹿港から船で30分ほどで家島の男鹿島にある中村荘に到着。

室内で早速、地引網の要領をお聞きして着替えていざ砂浜へ

二手に分かれてみんなで力を合わせて網を引っ張っていきます

魚が逃げないように下の綱を先に引きながら上の綱も引っ張ります

大小たくさんの魚が入っています

子どもたちも一生懸命手で取ったり、網ですくったり

大きい魚は大人が捕まえても跳ね上がっていまします

大量のお魚で子供たちは大喜び
さらに報告は明日に続きます!
姫路沖の家島・男鹿島の中村荘へ日帰り旅行へ行ってきました。

以前からHK協力会役員会で親睦会をするなら、「地引網」をしたい
という意見が出ていて今回実現しました。

妻鹿港から船で30分ほどで家島の男鹿島にある中村荘に到着。

室内で早速、地引網の要領をお聞きして着替えていざ砂浜へ

二手に分かれてみんなで力を合わせて網を引っ張っていきます

魚が逃げないように下の綱を先に引きながら上の綱も引っ張ります

大小たくさんの魚が入っています

子どもたちも一生懸命手で取ったり、網ですくったり

大きい魚は大人が捕まえても跳ね上がっていまします

大量のお魚で子供たちは大喜び
さらに報告は明日に続きます!
2018年06月02日
HK協力会の研修会
日置建設の協力業者会(HK協力会)が主催する研修会を先日開催。
HK協力会員及び社員も含めて60名を超えるほどのメンバーで勉強会をしました。

HK協力会、内田工務店、内田会長の挨拶から始まりました。
明石市生涯学習センターでの研修会の様子です。
まず私から、「平成30年度の日置建設の進捗状況の説明と今後の展望」
について話をしました。その後、

古川ちいきの総合研究所の古川大輔氏に
「地域プレミアム工務店になるためのチーム力!」という演題で
事例を交えて弊社の取り組むべき内容等を わかりやすく話をしていただきました。
古川様とは、
昨年12月に「ひょうご木の匠の会・県産木材供給促進協議会 合同セミナー講演会」で、
講演を依頼して非常に良かったのと、今年2月には、古川様の大阪研究会にも
参加させていただき、弊社事例も発表させていただいたのがご縁で依頼しました。
研修会の内容で、
「成功要素を持つ強いチーム」には5つのポイント。
①共通のビジョンを持っている。
②情熱方程式(情熱=好き×憤り)となる体験を持っている。
③勝利(利益)と主体(理念)が両立している。
④コミュニティ(強い個あってこその緩い面)を持っている。
⑤ビジネスにおける基礎練習をしっかり行っている。
詳しくは、古川ちいきの総合研究所のブログをご覧ください。
今回の研修会で協力業者の方とさらに「チーム力」を強化して、
お客様のためにしっかりと満足度の向上に向けてがんばります。
その後、魚の棚の「みつぼし」さんで懇親会を40名ほどで行い盛り上がりました。
2018年04月07日
HK協力会親睦ゴルフコンペ開催!
毎年恒例のHK協力会(日置建設協力業者会)親睦ゴルフコンペを
本日、六甲国際ゴルフ倶楽部西コースで開催しました。

スタート前に参加者16名で記念撮影。
冷たい雨が少し降る寒い日でした。

会食では、自己紹介と今日のラウンド報告をしていただきました。

表彰式では、優勝した兼久の太野垣さんが優勝の景品として、
特選すき焼き肉をもって優勝スピーチをしてくれました。
六甲国際ゴルフ倶楽部では6/7~10まで
宮里藍監修による宮里藍SUNTORY LADIES OPEN が開催されます。

そのため、ポスターの横で記念写真
優勝おめでとうございます!
本日、六甲国際ゴルフ倶楽部西コースで開催しました。

スタート前に参加者16名で記念撮影。
冷たい雨が少し降る寒い日でした。

会食では、自己紹介と今日のラウンド報告をしていただきました。

表彰式では、優勝した兼久の太野垣さんが優勝の景品として、
特選すき焼き肉をもって優勝スピーチをしてくれました。
六甲国際ゴルフ倶楽部では6/7~10まで
宮里藍監修による宮里藍SUNTORY LADIES OPEN が開催されます。

そのため、ポスターの横で記念写真
優勝おめでとうございます!
2018年01月20日
安全第一!、安全パトロール
現場は何っても安全第一!

HK協力会の役員の方4人と弊社工務スタッフ4名で安全パトロールの実施。
神戸市垂水区、明石市大久保町のモデルと明石市大久保町谷八木の
3物件のパトロールに全員でまわりました。

「HKハウス千代が丘の家」について、
床下に材料を置かないように、簡易的なブラケットをつくり、
長尺木材はかためて置いていますが、
配線関係がころがっているので、今後の課題として改善に取り組みます。

大久保POCHEモデルハウスは、完成前の確認でした。

「HKハウス谷八木Ⅲ」の家について、
大工さんの作業中で、納品材料が多いため、少し整理が必要、
また、進捗に合わせた資材納入も視野に入れていくことが大切。

階段が施工中でしたので、2階への登りに脚立を使っていたの注意をしました。
安全パトロール後に事務所で指摘事項、改善点や意見を伺いました。
今年も、年2回から3回のペースで実施していきます。
こうした活動を行うことにより、安全に対する取り組みが強化され、
事故のない、きれいな現場がつくれます。

HK協力会の役員の方4人と弊社工務スタッフ4名で安全パトロールの実施。
神戸市垂水区、明石市大久保町のモデルと明石市大久保町谷八木の
3物件のパトロールに全員でまわりました。

「HKハウス千代が丘の家」について、
床下に材料を置かないように、簡易的なブラケットをつくり、
長尺木材はかためて置いていますが、
配線関係がころがっているので、今後の課題として改善に取り組みます。

大久保POCHEモデルハウスは、完成前の確認でした。

「HKハウス谷八木Ⅲ」の家について、
大工さんの作業中で、納品材料が多いため、少し整理が必要、
また、進捗に合わせた資材納入も視野に入れていくことが大切。

階段が施工中でしたので、2階への登りに脚立を使っていたの注意をしました。
安全パトロール後に事務所で指摘事項、改善点や意見を伺いました。
今年も、年2回から3回のペースで実施していきます。
こうした活動を行うことにより、安全に対する取り組みが強化され、
事故のない、きれいな現場がつくれます。
2017年10月25日
HK協力会新会長に内田今朝彦さん就任!
今年で第13回となる日置建設㈱HK協力会(協力業者の会)の
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。
HK協力会の総会は、

日置電気工業所の日置信介会長が12年間大役を終え今回退任され、
新会長に内田工務店(大工棟梁)の内田今朝彦さんが就任され、
新たに役員として、岩根工業の岩根さんと
住空想建築工房の田中寿一さんが就任されました。
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
その後、

弊社の47期の決算報告と48期の経営計画を発表しました。
今季の目標は、「質の向上を目指し、経営を伸ばす」
-各アメーバーで質の向上を目指し、顧客満足度の向上に努め、
連携しながら目標実現に向けて日々取り組む!- です。
各アメーバーリーダーより決意表明をしていただきました。

営業リーダーの戸田輝より、

設計リーダーの谷口より、

工務リーダーの林より、説明させていただきました。
HK協力会の講演会では、

BinO&FREEQの規格住宅のメーカーの営業担当稲垣錠司さんに
「アンバサダー獲得に向けたワクワク提案と質の向上」と題して
業者さんとの今後の取り組みも含め講演していただきました。
HK協力会の懇親会では、

稲垣錠司 さんに乾杯の挨拶をしていただき、 お互いに懇親を深めました。
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。
HK協力会の総会は、

日置電気工業所の日置信介会長が12年間大役を終え今回退任され、
新会長に内田工務店(大工棟梁)の内田今朝彦さんが就任され、
新たに役員として、岩根工業の岩根さんと
住空想建築工房の田中寿一さんが就任されました。
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
その後、

弊社の47期の決算報告と48期の経営計画を発表しました。
今季の目標は、「質の向上を目指し、経営を伸ばす」
-各アメーバーで質の向上を目指し、顧客満足度の向上に努め、
連携しながら目標実現に向けて日々取り組む!- です。
各アメーバーリーダーより決意表明をしていただきました。

営業リーダーの戸田輝より、

設計リーダーの谷口より、

工務リーダーの林より、説明させていただきました。
HK協力会の講演会では、

BinO&FREEQの規格住宅のメーカーの営業担当稲垣錠司さんに
「アンバサダー獲得に向けたワクワク提案と質の向上」と題して
業者さんとの今後の取り組みも含め講演していただきました。
HK協力会の懇親会では、

稲垣錠司 さんに乾杯の挨拶をしていただき、 お互いに懇親を深めました。
2017年04月02日
HK協力会親睦ゴルフコンペ開催!
毎年恒例のHK協力会(日置建設協力業者会)親睦ゴルフコンペを
本日、播州東洋ゴルフ倶楽部で開催しました。

スタート前に参加者19名で記念撮影。
昨日、冷たい雨の日でしたが、
今日は、少し肌寒かったが、 穏やかなゴルフ日和でした。

会食では、自己紹介と今日のラウンド報告をしていただきました。

表彰式では、優勝したタケダ防水の藤瀬さんが優勝の景品として、
すき焼き肉とお米をもって優勝スピーチをしてくれました。
優勝おめでとうございます!
本日、播州東洋ゴルフ倶楽部で開催しました。

スタート前に参加者19名で記念撮影。
昨日、冷たい雨の日でしたが、
今日は、少し肌寒かったが、 穏やかなゴルフ日和でした。

会食では、自己紹介と今日のラウンド報告をしていただきました。

表彰式では、優勝したタケダ防水の藤瀬さんが優勝の景品として、
すき焼き肉とお米をもって優勝スピーチをしてくれました。
優勝おめでとうございます!
2016年12月01日
HK協力会メンバーと親睦旅行で香住へ
香住へ、カニのフルコースを食べてきました。

大型バスで、朝8時に事務所を出て、

香住駅で全員で記念写真を撮り、

香住で人気No.1の「湧昇」さんでカニの刺身や、

HK協力会の日置会長に乾杯をしていただき、

焼きガニ、カニ鍋、雑炊とおなか一杯カニをいただきました。

大型バスで、朝8時に事務所を出て、

香住駅で全員で記念写真を撮り、

香住で人気No.1の「湧昇」さんでカニの刺身や、

HK協力会の日置会長に乾杯をしていただき、

焼きガニ、カニ鍋、雑炊とおなか一杯カニをいただきました。
2016年10月17日
職人起業塾の高橋剛志さんがHK協力会で講演!
今年で第12回となる日置建設㈱HK協力会(協力業者の会)の
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。

HK協力会の講演会では、
すみれ建築工房の社長であり、職人起業塾の塾長である、高橋剛志さんに
「本物の時代がやってくる」と題して 講演していただきました。
HK協力会の総会は、

HK協力会日置電気工業所の日置会長の挨拶で始まり、
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
HK協力会の懇親会では、

高橋剛志さんに乾杯の挨拶をしていただき、 お互いに懇親を深めました。
高橋さんのブログより、
本物の時代がやってくる!
職人上がりの経営者、と言うよりも職人の代表としてこれからの先行き不安な
建築業界でどのように勝ち残っていくか、やるべき事は何なのかについて
皆さんに考えていただくきっかけを持っていただきました。
大まか、建築業界を俯瞰して見ると、今年は調子良く推移しておりますが、
新築の着工は今後右肩下がり、少なくなったパイを大手、中小で奪い合います。
リフォーム業界はというと、新築中心だった大手ハウスメーカー、ビルダーが
本腰を入れ始めると共に、家電量販店やAmazonなどの異業種からの参入が
増えてこれも厳しい戦いの場となっていきます。
そして、圧倒的な職人不足から工事品質の維持が難しくなり、それらの不具合は
情報革命と言われる誰もが情報発信出来て、それぞれのコミニティーで
シェアされるという厄介な時代に突入します。
まさに、表面的な取り繕いや嘘、誤魔化しが通用しない『本物の時代』に突入します。

困難な時代を切り開くのは『想い』
そんな厳しい時代に、私達中小工務店はどのように立ち向かえばいいか、
その答えはアタリマエのコトをアタリマエに、顧客に本当の満足を得て頂く様に、
共に働く仲間との絆を深めれられる様に、そして、近江商人が残した日本的な
素晴らしい価値観、『三方良し』のマインドを持って、自分達だけが
良けりゃいいという自分本位の傲慢な考え方を捨て去る事だと思っています。
講演の最後に、では具体的に行なうべきはなにか、と私が明示したのは、
『身近なお客様との繋がりを大切にし、地域で一番の企業になること。』
日置建設のホームページに書かれている『家づくりへの想い』の一文です。
建築現場に携わる全ての人が地域で愛される企業、そして技術、プランニング、
接客、アフターサービスとあらゆるシーンで地域で一番の企業、
トップランナーの座を守るべく、切磋琢磨し続ける事。
別段変わった事ではありませんが、弊社が掲げる理念を皆で共有し、
実践することが出来ればこれからの厳しい時代を十分勝ち残れると思うのです。
懇親会の場では、私の話に共感を持てた、と話される方も多く、わざわざ私が
講演等しなくても強固なコミュニティが既に出来てあったのだと感じさせられましたが、
改めて再確認の場になっていればこれ以上嬉しい事はありません。
隣町の同業者ということで、たまには競合関係になる事もあるかと思いますが、
お互いに切磋琢磨して未来を切り開いて行く事が出来れば幸いです。
HK協力会の皆様の今後の益々のご発展とご健勝を心から祈念致します。
高橋さん、ありがとうございました。
総会・勉強会・懇親会をホテルキャッスルプラザで先日開催しました。

HK協力会の講演会では、
すみれ建築工房の社長であり、職人起業塾の塾長である、高橋剛志さんに
「本物の時代がやってくる」と題して 講演していただきました。
HK協力会の総会は、

HK協力会日置電気工業所の日置会長の挨拶で始まり、
スムーズな進行のなかHK協力会総会が無事終了しました。
HK協力会の懇親会では、

高橋剛志さんに乾杯の挨拶をしていただき、 お互いに懇親を深めました。
高橋さんのブログより、
本物の時代がやってくる!
職人上がりの経営者、と言うよりも職人の代表としてこれからの先行き不安な
建築業界でどのように勝ち残っていくか、やるべき事は何なのかについて
皆さんに考えていただくきっかけを持っていただきました。
大まか、建築業界を俯瞰して見ると、今年は調子良く推移しておりますが、
新築の着工は今後右肩下がり、少なくなったパイを大手、中小で奪い合います。
リフォーム業界はというと、新築中心だった大手ハウスメーカー、ビルダーが
本腰を入れ始めると共に、家電量販店やAmazonなどの異業種からの参入が
増えてこれも厳しい戦いの場となっていきます。
そして、圧倒的な職人不足から工事品質の維持が難しくなり、それらの不具合は
情報革命と言われる誰もが情報発信出来て、それぞれのコミニティーで
シェアされるという厄介な時代に突入します。
まさに、表面的な取り繕いや嘘、誤魔化しが通用しない『本物の時代』に突入します。

困難な時代を切り開くのは『想い』
そんな厳しい時代に、私達中小工務店はどのように立ち向かえばいいか、
その答えはアタリマエのコトをアタリマエに、顧客に本当の満足を得て頂く様に、
共に働く仲間との絆を深めれられる様に、そして、近江商人が残した日本的な
素晴らしい価値観、『三方良し』のマインドを持って、自分達だけが
良けりゃいいという自分本位の傲慢な考え方を捨て去る事だと思っています。
講演の最後に、では具体的に行なうべきはなにか、と私が明示したのは、
『身近なお客様との繋がりを大切にし、地域で一番の企業になること。』
日置建設のホームページに書かれている『家づくりへの想い』の一文です。
建築現場に携わる全ての人が地域で愛される企業、そして技術、プランニング、
接客、アフターサービスとあらゆるシーンで地域で一番の企業、
トップランナーの座を守るべく、切磋琢磨し続ける事。
別段変わった事ではありませんが、弊社が掲げる理念を皆で共有し、
実践することが出来ればこれからの厳しい時代を十分勝ち残れると思うのです。
懇親会の場では、私の話に共感を持てた、と話される方も多く、わざわざ私が
講演等しなくても強固なコミュニティが既に出来てあったのだと感じさせられましたが、
改めて再確認の場になっていればこれ以上嬉しい事はありません。
隣町の同業者ということで、たまには競合関係になる事もあるかと思いますが、
お互いに切磋琢磨して未来を切り開いて行く事が出来れば幸いです。
HK協力会の皆様の今後の益々のご発展とご健勝を心から祈念致します。
高橋さん、ありがとうございました。
2016年05月24日
HK協力会で安全に関しての研修会
日置建設の協力業者会(HK協力会)が主催する研修会を本日開催。
HK協力会員及び社員も含めて60名を超えるほどのメンバーで勉強会をしました。

HK協力会、日置電気工業所日置会長の挨拶から始まりました。
明石市産業交流センターでの研修会の様子

まず私から、「平成28年度の日置建設の方向性と実行計画、販促計画」
について話をしました。その後、

大阪綜合労務管理事務所 の川西 唯道氏に
「業務災害時の安全帯、労災保険の仕組みを理解しよう!」という演題で
事例を基に安全に対する意識改革につながる話を わかりやすくしていただきました。

その後、居酒屋で懇親会をしました。