2010年11月04日
事務所新築、完成
西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所が完成しました!

西明石から国道2号線を東へ進むと上記の建物が見えます。

外装が完成し、外部足場をはずした状況です。

前面駐車場のアスファルト工事中です。

完成引き渡しをして、引っ越しをされ、只今、収納棚取付けと
収納するものや部屋に合わせて特注の収納家具を大工で作成中です。

西明石から国道2号線を東へ進むと上記の建物が見えます。

外装が完成し、外部足場をはずした状況です。

前面駐車場のアスファルト工事中です。

完成引き渡しをして、引っ越しをされ、只今、収納棚取付けと
収納するものや部屋に合わせて特注の収納家具を大工で作成中です。
2010年10月15日
事務所新築、内装工事中
西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所、内装工事中!
外壁ALCパネルの取付け完了し、

フロントサッシを取り付け作業中です。

間仕切りと天井下地の軽鉄工事中で、

天井断熱工事が終わり、壁のボード貼り作業中です。

天井のジプトーンを貼り、壁のボードを貼って仕上げ工事へと進んでいきます。
同じ角度から写真を撮ると現場の移り変わりがよくわかります。
外壁ALCパネルの取付け完了し、

フロントサッシを取り付け作業中です。

間仕切りと天井下地の軽鉄工事中で、

天井断熱工事が終わり、壁のボード貼り作業中です。

天井のジプトーンを貼り、壁のボードを貼って仕上げ工事へと進んでいきます。
同じ角度から写真を撮ると現場の移り変わりがよくわかります。
2010年09月25日
事務所新築、屋根・壁工事中!
朝晩めっきり涼しくなり、ようやく秋本番になってきました。
西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所、屋根・壁工事中!

外部足場と養生シートをして、弊社の看板シートを貼りました。

屋根のコンパネ下地をして、ルーフィング(防水紙)を貼って、

谷樋をして、パラペットをつくり、屋根の鋼板貼りを終えました。

今週初めにALCパネルの壁材料が搬入され、

外壁ALCパネルの取付け工事中です。
ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”
(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の
頭文字をとって名付けられた建材で、
板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。
このあと、サッシを取り付け、間仕切りと天井下地をして、
ボードを貼って仕上げ工事へと進んでいきます。
西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所、屋根・壁工事中!

外部足場と養生シートをして、弊社の看板シートを貼りました。

屋根のコンパネ下地をして、ルーフィング(防水紙)を貼って、

谷樋をして、パラペットをつくり、屋根の鋼板貼りを終えました。

今週初めにALCパネルの壁材料が搬入され、

外壁ALCパネルの取付け工事中です。
ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”
(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の
頭文字をとって名付けられた建材で、
板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。
このあと、サッシを取り付け、間仕切りと天井下地をして、
ボードを貼って仕上げ工事へと進んでいきます。
2010年09月09日
事務所工事、鉄骨上棟!
西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所、骨格が完成!

昨日、骨格の鉄骨が上棟しました。

掘削、捨てコンクリートを打設

ベース配筋を行い、アンカーボルトのセット

基礎の立ち上がりと、土間コンクリートを打設、コテ仕上げした

9/9に鉄骨の建て方を行い、

無事上棟しました。

昨日、骨格の鉄骨が上棟しました。

掘削、捨てコンクリートを打設

ベース配筋を行い、アンカーボルトのセット

基礎の立ち上がりと、土間コンクリートを打設、コテ仕上げした

9/9に鉄骨の建て方を行い、

無事上棟しました。
2010年08月21日
西明石で事務所新築工事
昨日、炎天下の中、事務所新築工事に伴い地鎮祭をしました。

これだけ暑いとテントなしでは30分もいられないため、
テントを張って土地の清め払い(地鎮祭)を林神社の宮司さんに
来ていただき、とり行いました。

お施主様の鍬入れの様子です。
地鎮祭の流れは、
・修祓(しゅばつ) ⇒斎場と参列者を祓い清浄に清めます。
・降神(こうじん) ⇒地鎮祭の神々の降臨をお招きします。
・献饌(けんせん) ⇒地鎮祭のお供えものを献上します。
・祝詞奏上(のりとそうじょ) ⇒神主が地鎮祭の祝詞を奏上します。
・清祓いの儀(きよはらい) ⇒敷地の四方を祓い清浄に清めます。
・鍬入れの儀(くわいれ・鍬入れ式) ⇒
①斎鎌(いみかま)で草刈のしぐさを3回
②斎鍬(いみくわ)で鍬入れのしぐさを3回
③斎鋤(いみすき)で鋤を入れるしぐさを3回
・玉串奉奠(たまぐしほうてん) ⇒
施主を始め、参列者が玉串を奉納し、2礼、2拍手、1礼で拝礼します。
・撤饌(てっせん) ⇒地鎮祭のお供えものをお下げします。
・昇神(しょうじん) ⇒祭壇にお招きした神々をお送りします。
・神酒拝戴(おみきはいたい) ⇒御神酒を頂いて地鎮祭の終了です。
神主様によって多少違いますが、
ほぼ上記のような流れで、30分程度行います。

すぐ近くに上記のような事務所がありますが、
立ち退きにより、同じような事務所をこの地に建てます。
鉄骨造、平屋で、外壁ALCパネルの事務所です。

これだけ暑いとテントなしでは30分もいられないため、
テントを張って土地の清め払い(地鎮祭)を林神社の宮司さんに
来ていただき、とり行いました。

お施主様の鍬入れの様子です。
地鎮祭の流れは、
・修祓(しゅばつ) ⇒斎場と参列者を祓い清浄に清めます。
・降神(こうじん) ⇒地鎮祭の神々の降臨をお招きします。
・献饌(けんせん) ⇒地鎮祭のお供えものを献上します。
・祝詞奏上(のりとそうじょ) ⇒神主が地鎮祭の祝詞を奏上します。
・清祓いの儀(きよはらい) ⇒敷地の四方を祓い清浄に清めます。
・鍬入れの儀(くわいれ・鍬入れ式) ⇒
①斎鎌(いみかま)で草刈のしぐさを3回
②斎鍬(いみくわ)で鍬入れのしぐさを3回
③斎鋤(いみすき)で鋤を入れるしぐさを3回
・玉串奉奠(たまぐしほうてん) ⇒
施主を始め、参列者が玉串を奉納し、2礼、2拍手、1礼で拝礼します。
・撤饌(てっせん) ⇒地鎮祭のお供えものをお下げします。
・昇神(しょうじん) ⇒祭壇にお招きした神々をお送りします。
・神酒拝戴(おみきはいたい) ⇒御神酒を頂いて地鎮祭の終了です。
神主様によって多少違いますが、
ほぼ上記のような流れで、30分程度行います。

すぐ近くに上記のような事務所がありますが、
立ち退きにより、同じような事務所をこの地に建てます。
鉄骨造、平屋で、外壁ALCパネルの事務所です。
2010年07月25日
西明石の造成完了!
先日来、西明石の2号線の北側で擁壁、造成工事をしていて完成。

外周の擁壁工事をして、埋め戻し、地盤の締め固めを行い完成。

擁壁は、鉄筋を組み、型枠をして、生コンクリートを流し込みます。

生コンクリートを流し込むポンプ車で、型枠内に打設中です。
その後、養生を行い、型枠を外して、埋め戻しをし、路盤整正をします。

きれいに完成。
今後、平屋の事務所の新築工事を行います。(只今、確認申請の申請中です。

外周の擁壁工事をして、埋め戻し、地盤の締め固めを行い完成。

擁壁は、鉄筋を組み、型枠をして、生コンクリートを流し込みます。

生コンクリートを流し込むポンプ車で、型枠内に打設中です。
その後、養生を行い、型枠を外して、埋め戻しをし、路盤整正をします。

きれいに完成。
今後、平屋の事務所の新築工事を行います。(只今、確認申請の申請中です。
2010年07月07日
2号線添いで事務所工事
西明石の2号線北側で事務所の新築工事に伴い、
敷地の造成、擁壁工事を施工中です。
西明石から和坂の交差点までの2号線が片側1車線のため、
いつも交通渋滞が起きている場所で、この度、拡張工事に伴い
土地買収で事務所の移転をされるということで依頼がありました。

西明石から2号線を東側に走っていただくと見える光景です。

明石市の土地でフェンスがされていて、その土地を購入し事務所を新築されます。

新築工事前に、道路より敷地が低いため、外周の擁壁工事を行い、
埋め戻し工事をして造成が完了後、事務所の新築工事にかかります。
敷地の造成、擁壁工事を施工中です。
西明石から和坂の交差点までの2号線が片側1車線のため、
いつも交通渋滞が起きている場所で、この度、拡張工事に伴い
土地買収で事務所の移転をされるということで依頼がありました。

西明石から2号線を東側に走っていただくと見える光景です。

明石市の土地でフェンスがされていて、その土地を購入し事務所を新築されます。

新築工事前に、道路より敷地が低いため、外周の擁壁工事を行い、
埋め戻し工事をして造成が完了後、事務所の新築工事にかかります。