2008年03月31日
HKハウス泉台の家・JIOの検査
JIO(日本住宅保証検査機構)の地盤調査が完了し、本日、入念な配筋検査を受け、合格。


配筋検査の様子 JIOの係員が検査
JIOシステムは、JIOに登録したビルダーが行う「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で義務づけられた、完成引渡し後の10年保証をバックアップするシステムです。
建物の10年保証をするのに、地盤調査と4回の建物検査を行います。
今後、「住宅瑕疵担保履行確保法」が義務化になり、本格的に性能表示の時代が到来するのに備え、JIOの検査採用にも踏み切りました。
写真を見て基礎の形状が通常と少し違うのが分かりますか?
確認申請時に、隣のよう壁の強度が不安と言うことで、仮によう壁が地震で倒壊しても建物に影響のないよう基礎を深くしています。
そして、シロアリ対策は、薬剤を使わない安全なシロアリ対策、バイオスAS防蟻シート(保証付き)で万全です。


配筋検査の様子 JIOの係員が検査
JIOシステムは、JIOに登録したビルダーが行う「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で義務づけられた、完成引渡し後の10年保証をバックアップするシステムです。
建物の10年保証をするのに、地盤調査と4回の建物検査を行います。
今後、「住宅瑕疵担保履行確保法」が義務化になり、本格的に性能表示の時代が到来するのに備え、JIOの検査採用にも踏み切りました。
写真を見て基礎の形状が通常と少し違うのが分かりますか?
確認申請時に、隣のよう壁の強度が不安と言うことで、仮によう壁が地震で倒壊しても建物に影響のないよう基礎を深くしています。
そして、シロアリ対策は、薬剤を使わない安全なシロアリ対策、バイオスAS防蟻シート(保証付き)で万全です。
2008年03月27日
「ウッドハウス大久保の家」ベランダ完成
「ウッドハウス大久保の家」が完成し、1年3ヶ月がたち、お客様待望のウッドデッキのベランダが完成しました。


ウッドベランダ完成 デッキ中央を開けています
そのベランダの床面にデッキ材を全面張らず、ベランダ中央部分が手摺を付けて開いています。
それは・・・
・ ちょうど下に1階リビングの窓があり、東側の光を遮らないよう考慮しています。
・ いつも外観をきれいに見せるため、ベランダ中央部分の手摺に布団を干せるよう考慮しています。
自然素材にこだわりながら、外部でも積極的に「自然素材の木」を使ったウッドデッキのベランダ。
この度のデッキ材と手摺材には、耐久性が良い「イタウバ」というブラジル産でクスノキ科 広葉樹(天然木)を使用しました。
「イタウバ」という木は、ブラジルでは古くから木橋、枕木、電柱等の構造材として使用されてきましたが、近年ヨーロッパでは、イペに代わる最高級のウッドデッキ材として注目を浴びています。
「イタウバ」について詳しく知りたい方は、タンセイホームページをご覧下さい。


ウッドベランダ完成 デッキ中央を開けています
そのベランダの床面にデッキ材を全面張らず、ベランダ中央部分が手摺を付けて開いています。
それは・・・
・ ちょうど下に1階リビングの窓があり、東側の光を遮らないよう考慮しています。
・ いつも外観をきれいに見せるため、ベランダ中央部分の手摺に布団を干せるよう考慮しています。
自然素材にこだわりながら、外部でも積極的に「自然素材の木」を使ったウッドデッキのベランダ。
この度のデッキ材と手摺材には、耐久性が良い「イタウバ」というブラジル産でクスノキ科 広葉樹(天然木)を使用しました。
「イタウバ」という木は、ブラジルでは古くから木橋、枕木、電柱等の構造材として使用されてきましたが、近年ヨーロッパでは、イペに代わる最高級のウッドデッキ材として注目を浴びています。
「イタウバ」について詳しく知りたい方は、タンセイホームページをご覧下さい。
2008年03月26日
事務所の改修工事
2008年03月25日
息子のしゅうりょうしきで感動!
2008年03月22日
リフォーム相談会
「春のリフォームキャンペーン」と言うことで、外壁塗り替え相談2件あり
外装の塗り替えとベランダ防水の相談を受けましたので、お客様宅の現地調査に行き、図面をお借りして、見積りをさせていただきます。
{今後、塗り替えを検討中の方へ}
ー外壁の塗り替え時期についてー
・外壁を手の平でこすると白い粉がつく(チョーキング)
・外壁にクラック(ひびわれ)がある
・外壁塗装幕のはがれ、めくれがある
・外壁に苔・藻の発生がある
上記事項がおこると塗り替え時期です。
一般に塗り替え時期は、鉄部・木部で5年〜、外壁で10年〜で塗り替えをされる方が多いのです。
しかし、ペンキの寿命はあくまで目安であり個々の建物のおかれた環境等によって大きく変動します。
耐久性と経済性を考慮にしながら、最適な時期を決めるには 定期的に建物を見たり、外壁に触れたりして判断されるといいでしょう。
ー防水の塗り替え時期についてー
・保護モルタルが風化してひび割れしている。
・一度防水したが、その塗膜が浮いている。
・コケやカビが生え出した。
上記事項がおこると塗り替え時期です。
防水工事は雨漏りをしてあわてて施工を依頼することがありますが、建物を傷めてしまうので避けるべきです。
一度雨漏りを起こしているということは、ほかの部分にも水が浸透して被害が出ていることが多々あります。
そういった被害を事前に防ぐためにも雨漏りをする前に防水工事を行いましょう。
年代の経過とともに、建物が古くなり、塗装がはげてしまい防水効果をすっかり失っています。
こうなると防水としての意味がないので塗り替えを行いましょう。
外装の塗り替えとベランダ防水の相談を受けましたので、お客様宅の現地調査に行き、図面をお借りして、見積りをさせていただきます。
{今後、塗り替えを検討中の方へ}
ー外壁の塗り替え時期についてー
・外壁を手の平でこすると白い粉がつく(チョーキング)
・外壁にクラック(ひびわれ)がある
・外壁塗装幕のはがれ、めくれがある
・外壁に苔・藻の発生がある
上記事項がおこると塗り替え時期です。
一般に塗り替え時期は、鉄部・木部で5年〜、外壁で10年〜で塗り替えをされる方が多いのです。
しかし、ペンキの寿命はあくまで目安であり個々の建物のおかれた環境等によって大きく変動します。
耐久性と経済性を考慮にしながら、最適な時期を決めるには 定期的に建物を見たり、外壁に触れたりして判断されるといいでしょう。
ー防水の塗り替え時期についてー
・保護モルタルが風化してひび割れしている。
・一度防水したが、その塗膜が浮いている。
・コケやカビが生え出した。
上記事項がおこると塗り替え時期です。
防水工事は雨漏りをしてあわてて施工を依頼することがありますが、建物を傷めてしまうので避けるべきです。
一度雨漏りを起こしているということは、ほかの部分にも水が浸透して被害が出ていることが多々あります。
そういった被害を事前に防ぐためにも雨漏りをする前に防水工事を行いましょう。
年代の経過とともに、建物が古くなり、塗装がはげてしまい防水効果をすっかり失っています。
こうなると防水としての意味がないので塗り替えを行いましょう。
2008年03月20日
「HKハウス新在家の家」地鎮祭
2008年03月19日
銀行で土地決済
2008年03月18日
関電明石のセミナー
2008年03月17日
なが〜い一日
夜中の1時半に起きて、グアムから帰国後、すぐに打合せ、上棟2件で夜中の10時半まで現場立会い。
海外研修と言いながら、南国の海と建物、ロケーションについて自分なりに視察し、家族でゆっくりとバケーションを満喫してきました。


グアムらしさをワンショット 家族で記念写真
3/17は長〜い一日で、
夜中の1時半に起床、3時にホテルを出て、5時半に飛行機でグアムを離れ、9時半に日本に帰国。
帰国後、すぐに仕事モードで、昼前から現場確認と打合せ。
夕方には、「HKハウス金ヶ崎の家」の上棟。


HKハウスの上棟 簡易上棟式の様子
「HKハウス」は、木造軸組み金物・外壁パネル工法のため上棟時に、外壁のパネル貼りから屋根の断熱まで完了してしまいます。
「HKハウス」の構造は「NK工法」のオリジナルで、
農薬系の防腐・防蟻塗布材を使用しないよう、構造計算の強度により柱の材種(杉とヒバ)を変えて、
外壁パネル材にはニチハ耐力面材「あんしん」を使用しました。
また、構造計算(許容応力度計算)により、木造の耐震性は最高の「耐震等級3」を確保しました。
その後、事務所で残務処理をして、夜中に垂水の保育施設のプレハブ上棟(搬入設置)に立ち会いました。

この現場は、垂水商店街の奥にあるため、商店街を通行し、朝か夜の搬入しか出来ません。
そのため、今回、店舗が閉まった夜の8時からプレハブの建て方作業を開始し、夜中の1時半までかかり、完了しました。
海外研修と言いながら、南国の海と建物、ロケーションについて自分なりに視察し、家族でゆっくりとバケーションを満喫してきました。


グアムらしさをワンショット 家族で記念写真
3/17は長〜い一日で、
夜中の1時半に起床、3時にホテルを出て、5時半に飛行機でグアムを離れ、9時半に日本に帰国。
帰国後、すぐに仕事モードで、昼前から現場確認と打合せ。
夕方には、「HKハウス金ヶ崎の家」の上棟。


HKハウスの上棟 簡易上棟式の様子
「HKハウス」は、木造軸組み金物・外壁パネル工法のため上棟時に、外壁のパネル貼りから屋根の断熱まで完了してしまいます。
「HKハウス」の構造は「NK工法」のオリジナルで、
農薬系の防腐・防蟻塗布材を使用しないよう、構造計算の強度により柱の材種(杉とヒバ)を変えて、
外壁パネル材にはニチハ耐力面材「あんしん」を使用しました。
また、構造計算(許容応力度計算)により、木造の耐震性は最高の「耐震等級3」を確保しました。
その後、事務所で残務処理をして、夜中に垂水の保育施設のプレハブ上棟(搬入設置)に立ち会いました。

この現場は、垂水商店街の奥にあるため、商店街を通行し、朝か夜の搬入しか出来ません。
そのため、今回、店舗が閉まった夜の8時からプレハブの建て方作業を開始し、夜中の1時半までかかり、完了しました。
2008年03月13日
明日から海外研修と休息
3/14〜17の午前中まで海外へ行き、建築に関して新たに情報を仕入れてきます。
4/6にサマーハウスの見学会を開催するにあたり、建物やロケーション、デザインやインテリアについて勉強し、今後、お客様にいろいろな観点から提案したいと考えています。
それと、最近休みがないので、ちょっとゆっくりと海外で休息させて頂こうと思います。
4/6にサマーハウスの見学会を開催するにあたり、建物やロケーション、デザインやインテリアについて勉強し、今後、お客様にいろいろな観点から提案したいと考えています。
それと、最近休みがないので、ちょっとゆっくりと海外で休息させて頂こうと思います。
2008年03月07日
「HKハウス金ヶ崎の家」のシロアリ対策?
薬剤散布をしないで、保証も付いたシロアリ対策?とは・・・
2008/2/20のブログで書いた内容にメーカーリンクを貼りました。
そして、今回は、「TBボード工法」の施工が完了し、基礎工事が終わりましたので写真をご覧下さい。
住宅基礎地盤防蟻シート「バイオスAS基礎シート」と木造住宅基礎外断熱工法「TBボード工法」を使用することにより、 5年間の保証付きです。
さらに、5年ごとに点検検査(有料)により、半永久的に保証が可能です。
・「バイオスAS基礎シート」とは
防蟻シートと補強シートを張り合わせた基礎シートをベタ基礎の下側に敷くことにより、 シロアリの侵入を食い止める物理的な防除法を可能にした特殊なシートです。
・「TBボード工法」 とは
住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材はシロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、効率的に施工できる基礎外断熱工法です。
このTBボードにより、基礎も外断熱が可能となり、断熱性と気密性が向上しました。
さらに、気密と断熱ラインに切断箇所ができ、土台周辺に結露が生じることも解消できます。


基礎工事完成 手前の黄色いボードが「TBボード」
2008/2/20のブログで書いた内容にメーカーリンクを貼りました。
そして、今回は、「TBボード工法」の施工が完了し、基礎工事が終わりましたので写真をご覧下さい。
住宅基礎地盤防蟻シート「バイオスAS基礎シート」と木造住宅基礎外断熱工法「TBボード工法」を使用することにより、 5年間の保証付きです。
さらに、5年ごとに点検検査(有料)により、半永久的に保証が可能です。
・「バイオスAS基礎シート」とは
防蟻シートと補強シートを張り合わせた基礎シートをベタ基礎の下側に敷くことにより、 シロアリの侵入を食い止める物理的な防除法を可能にした特殊なシートです。
・「TBボード工法」 とは
住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材はシロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、効率的に施工できる基礎外断熱工法です。
このTBボードにより、基礎も外断熱が可能となり、断熱性と気密性が向上しました。
さらに、気密と断熱ラインに切断箇所ができ、土台周辺に結露が生じることも解消できます。


基礎工事完成 手前の黄色いボードが「TBボード」