2021年05月30日
唐櫃の家、上棟式
「HKハウス唐櫃の家」上棟式をしました。

棟が上がり、仕事を終え、祭壇を作り上棟式。

上棟式後、大工さんとスタッフも一緒に記念写真。

北側の山並みが見えるロケーションの開口を取りました。

玄関は入った正面には、ご夫婦がプレカット工場で記念に
サインをしていただいた柱が建ちました。

最後に建物をバックにご夫婦の記念撮影。

棟が上がり、仕事を終え、祭壇を作り上棟式。

上棟式後、大工さんとスタッフも一緒に記念写真。

北側の山並みが見えるロケーションの開口を取りました。

玄関は入った正面には、ご夫婦がプレカット工場で記念に
サインをしていただいた柱が建ちました。

最後に建物をバックにご夫婦の記念撮影。
2021年05月29日
唐櫃の家、上棟
「HKハウス唐櫃の家」梅雨の中休みで、晴天の中上棟。

天候にも恵まれ、順調に構造躯体の組み上げも進んでいます。

高低差がある敷地のため、レッカーのレベルを取るのも大変でした。

雨仕舞として、屋根の断熱工事まで完了しました。

屋根の上からは廻りの山並みが見えてロケーションは最高。

2階の天井はこのまま化粧仕上げとなります。
正面の西側には夏の直射日光を遮る竹林があり、夕方になると涼しいです。
天候にも恵まれ、順調に構造躯体の組み上げも進んでいます。

高低差がある敷地のため、レッカーのレベルを取るのも大変でした。

雨仕舞として、屋根の断熱工事まで完了しました。

屋根の上からは廻りの山並みが見えてロケーションは最高。

2階の天井はこのまま化粧仕上げとなります。
正面の西側には夏の直射日光を遮る竹林があり、夕方になると涼しいです。
2021年05月27日
ミニコミあかしで弊社の取組みを紹介
地域の暮らしに役立つ情報誌「ミニコミあかし」の5月号発刊。

こちらの4ページのコロナ禍で変わる住宅事情という特集で、
弊社の取組みを取材していただきました。

Q: コロナでどのようなリフォームの相談がありますか?
A: リベーション工事や庭でBBQを楽しみたい方からウッドデッキ設置の相談や、
サンルーム増設相談がありました。周りの視線が気になるので遮るために柵を
建てる方もいます。また、室内では簡易壁で部屋を仕切りたいという希望もあります。
Q: 新築等の住まいの相談で変化はありましたか?
A: コロナで見学会が予約制なったことで一対一でじっくり話が出来るようになりました。
住宅会社も絞って見学に来る方が多く、見学会後の成約率も上がっています。
最近では、マンション購入を考えていた高齢夫婦が、方針転換して郊外に
平屋で一戸建てをと希望されるケースもあります。

こちらの4ページのコロナ禍で変わる住宅事情という特集で、
弊社の取組みを取材していただきました。

Q: コロナでどのようなリフォームの相談がありますか?
A: リベーション工事や庭でBBQを楽しみたい方からウッドデッキ設置の相談や、
サンルーム増設相談がありました。周りの視線が気になるので遮るために柵を
建てる方もいます。また、室内では簡易壁で部屋を仕切りたいという希望もあります。
Q: 新築等の住まいの相談で変化はありましたか?
A: コロナで見学会が予約制なったことで一対一でじっくり話が出来るようになりました。
住宅会社も絞って見学に来る方が多く、見学会後の成約率も上がっています。
最近では、マンション購入を考えていた高齢夫婦が、方針転換して郊外に
平屋で一戸建てをと希望されるケースもあります。
2021年05月26日
FREEQ東野の家、掲載写真その②お客様の声
「FREEQ 東野の家」が、「兵庫での家づくりvol.6」の掲載にあたり、
プロのカメラマンに撮影とライターさんにインタビューをしていただきました。

吹抜けのある開放的なLDKは雑誌のメイン写真です。
”お客様の声”
Q家づくりのきっかけをお聞かせください。
A(ご主人)マンションに住んでいたのですが、家族全員アウトドアが好きで、
サーフボードなどの遊び道具がたくさんあるんです。
いずれは一戸建てに住みたいと思っていて、子どもの学校や
ローンのことも考えて、家づくりのタイミングを決めました。
Q弊社に依頼いただいた決め手は?
A(奥様)規格住宅「FREEQ」のカタログを見て興味を持ちました。
モデルハウスの雰囲気も良かったし、全館空調には衝撃を受けました。

Q「FREEQ」のどこに興味を持たれましたか?
A(ご主人)平屋+αのプランです。2階に上がらなくていいのは、
年を取ってからも暮らしやすいと思って。
A(奥様)私もずっとマンション住まいだったので、
平面の暮らしがいいと思いました。
Qそれで土地探しから始められたんですね。
A(奥様)平屋を建てられる土地を見つけるのが大変でした。
日置建設さんにも紹介してもらいながら、急がずじっくり探しました。
Qプランニングはいかがでしたか?
A(ご主人)規格住宅なのである程度骨組みが決まっていて、
そこに何を足すか決めていくので、考えやすかったですね。

Q家づくりの感想をお聞かせください。
A(奥様)土地探しの期間が長かったので、その間も気が
滅入らないように、住宅展示場のモデルハウスを訪れたり、
YouTubeで家づくりの動画を見たりしていました。
集めた知識や情報は、自分の家づくりのときに役立ったと思います。
A(ご主人)日置建設さんは私たちにはわからない技術の部分を
しっかりやってくれるので、信頼してお任せできました。

Q住み心地はいかがですか?
A(ご主人)薪ストーブ+床下エアコンでとても暖かく、
私たちも冬もずっと素足ですし、子どもたちは半そで短パンですよ(笑)。
エアコンの風が 直接当たらないのも快適です。
パチパチいう燃える音や炎を見るのもいいですね。

Q暮らしは変わりましたか?
A(ご主人)マンションのときはアウトドアのグッズを地下の倉庫に
入れていたので、運ぶのが大変でした。それがさっと運べて、
手入れなどもしやすくなりました。
A(奥様)この家に越してから、子どもたちは毎朝自分で
ベッドメイクするようになりましたし、クローゼットも自分たちで
工夫して整理しています。子どもたちが一番喜んでいるかもしれません。

プロのカメラマンに撮影とライターさんにインタビューをしていただきました。

吹抜けのある開放的なLDKは雑誌のメイン写真です。
”お客様の声”
Q家づくりのきっかけをお聞かせください。
A(ご主人)マンションに住んでいたのですが、家族全員アウトドアが好きで、
サーフボードなどの遊び道具がたくさんあるんです。
いずれは一戸建てに住みたいと思っていて、子どもの学校や
ローンのことも考えて、家づくりのタイミングを決めました。
Q弊社に依頼いただいた決め手は?
A(奥様)規格住宅「FREEQ」のカタログを見て興味を持ちました。
モデルハウスの雰囲気も良かったし、全館空調には衝撃を受けました。

Q「FREEQ」のどこに興味を持たれましたか?
A(ご主人)平屋+αのプランです。2階に上がらなくていいのは、
年を取ってからも暮らしやすいと思って。
A(奥様)私もずっとマンション住まいだったので、
平面の暮らしがいいと思いました。
Qそれで土地探しから始められたんですね。
A(奥様)平屋を建てられる土地を見つけるのが大変でした。
日置建設さんにも紹介してもらいながら、急がずじっくり探しました。
Qプランニングはいかがでしたか?
A(ご主人)規格住宅なのである程度骨組みが決まっていて、
そこに何を足すか決めていくので、考えやすかったですね。

Q家づくりの感想をお聞かせください。
A(奥様)土地探しの期間が長かったので、その間も気が
滅入らないように、住宅展示場のモデルハウスを訪れたり、
YouTubeで家づくりの動画を見たりしていました。
集めた知識や情報は、自分の家づくりのときに役立ったと思います。
A(ご主人)日置建設さんは私たちにはわからない技術の部分を
しっかりやってくれるので、信頼してお任せできました。

Q住み心地はいかがですか?
A(ご主人)薪ストーブ+床下エアコンでとても暖かく、
私たちも冬もずっと素足ですし、子どもたちは半そで短パンですよ(笑)。
エアコンの風が 直接当たらないのも快適です。
パチパチいう燃える音や炎を見るのもいいですね。

Q暮らしは変わりましたか?
A(ご主人)マンションのときはアウトドアのグッズを地下の倉庫に
入れていたので、運ぶのが大変でした。それがさっと運べて、
手入れなどもしやすくなりました。
A(奥様)この家に越してから、子どもたちは毎朝自分で
ベッドメイクするようになりましたし、クローゼットも自分たちで
工夫して整理しています。子どもたちが一番喜んでいるかもしれません。

2021年05月25日
竜が岡の家、上棟
HKハウス竜が岡の家が先週土曜日に上棟しました。
梅雨に入り雨続きでしたが、合間を見ながら土台を据えたり、
先行仮設足場を組み準備をし、上棟日は晴天でした。

上棟後に屋根、外壁を雨養生しました。

雨の合間を見ながら、土台を据えて、

1階の断熱材と床合板を貼り、先行足場を組み準備万端。

5/22は晴天に恵まれ、順調にレッカーで組立作業。

この度も、上棟の様子をドローン撮影しました。
梅雨に入り雨続きでしたが、合間を見ながら土台を据えたり、
先行仮設足場を組み準備をし、上棟日は晴天でした。
上棟後に屋根、外壁を雨養生しました。
雨の合間を見ながら、土台を据えて、
1階の断熱材と床合板を貼り、先行足場を組み準備万端。
5/22は晴天に恵まれ、順調にレッカーで組立作業。
この度も、上棟の様子をドローン撮影しました。
2021年05月21日
「FREEQ大窪の家」 神戸新聞にて見学会の案内
「FREEQ大窪の家」が期間限定のモデルハウスとして
6月12日からの予定で予約制にて見学会を開催します。

5/21の神戸新聞朝刊の明石欄で告知。

建物は規格住宅の平屋+αの家、「LOAFER」です。

壁はガルステージ、屋根には全面太陽光発電システムを設置。

外部足場がはずれ、外構工事にかかります。

内部では、木部の塗装が終わり、

クロス屋さんが、オガファーザーという紙クロスの施工中です。
6月12日からの予定で予約制にて見学会を開催します。

5/21の神戸新聞朝刊の明石欄で告知。

建物は規格住宅の平屋+αの家、「LOAFER」です。

壁はガルステージ、屋根には全面太陽光発電システムを設置。

外部足場がはずれ、外構工事にかかります。

内部では、木部の塗装が終わり、

クロス屋さんが、オガファーザーという紙クロスの施工中です。
2021年05月20日
FREEQ東野の家、掲載写真その①
「FREEQ 東野の家」が、「兵庫での家づくりvol.6」の掲載にあたり、
プロのカメラマンと同行して撮影に立会いさせていただきました。

平屋+αでちょうどいい暮らしを提案する「LOAFER]の外観。
薪ストーブの薪置き場を作り薪の確保もしていかれるそうです。

玄関脇にある使い勝手のいいアウトドアストッカーは、
趣味のアウトドア用品やサーフボード、関連品も収納でき、
出し入れもしやすいので、休みの日はご主人さんの憩いの場に!

玄関横のシューズクロークは、大容量の収納量があり、
趣味のアウトドアストッカーにも繋がっています。

玄関から土間スペースが繋がる土間リビングには、
薪ストーブを設定し、冬は土間コンクリートの床が蓄熱体となり暖かく、
夏は土間がひんやりとして、居心地のいい場所だそうです。

吹抜けのある開放的なリビングでご家族が集い、
仲のいいご家族は、コロナ禍の中、お家時間を満喫されています。
プロのカメラマンと同行して撮影に立会いさせていただきました。

平屋+αでちょうどいい暮らしを提案する「LOAFER]の外観。
薪ストーブの薪置き場を作り薪の確保もしていかれるそうです。

玄関脇にある使い勝手のいいアウトドアストッカーは、
趣味のアウトドア用品やサーフボード、関連品も収納でき、
出し入れもしやすいので、休みの日はご主人さんの憩いの場に!

玄関横のシューズクロークは、大容量の収納量があり、
趣味のアウトドアストッカーにも繋がっています。

玄関から土間スペースが繋がる土間リビングには、
薪ストーブを設定し、冬は土間コンクリートの床が蓄熱体となり暖かく、
夏は土間がひんやりとして、居心地のいい場所だそうです。

吹抜けのある開放的なリビングでご家族が集い、
仲のいいご家族は、コロナ禍の中、お家時間を満喫されています。
2021年05月19日
兵庫での家づくりvol.6発売
昨日5月18日に「兵庫での家づくりvol.6」が住宅雑誌が発行されます。

今号の表紙データで、
今号から取扱い書店が前号より30店舗程増えています。
アマゾンでの販売リンク先
https://www.amazon.co.jp/dp/4906619916
「FREEQ 東野の家」が会社紹介のページです。
{家づくり成功物語}では、2邸分をご紹介。

HKハウス高丸Ⅱの家 {眺めの家}

HKハウス西明石北町の家
{木の香りとくつろぎに満ちた‘落ち着く家‘}
見開きで3邸分を掲載していただきました。

今号の表紙データで、
今号から取扱い書店が前号より30店舗程増えています。
アマゾンでの販売リンク先
https://www.amazon.co.jp/dp/4906619916

「FREEQ 東野の家」が会社紹介のページです。
{家づくり成功物語}では、2邸分をご紹介。

HKハウス高丸Ⅱの家 {眺めの家}

HKハウス西明石北町の家
{木の香りとくつろぎに満ちた‘落ち着く家‘}
見開きで3邸分を掲載していただきました。
2021年05月18日
WAKU+店舗前

WAKU+店舗前の植栽の葉が付きはじめ、


シャクヤクの大きな花が綺麗に咲き始めました。

白いシャクヤクも咲き始めました。
2021年05月14日
リニューアルWAKU+のYouTube動画
明石ケーブルTVで取材していただき、YouTube動画を作成。
日置建設CM リニューアル2021_WAKU+社長語り編
日置建設CM リニューアル2021_WAKU+店長語り編
日置建設CM リニューアル2021_WAKU+社長語り編
日置建設CM リニューアル2021_WAKU+店長語り編
2021年05月13日
入母屋の建物減築工事その②
入母屋の大きな建物を2Mほど切断して、減築工事をしています。

内部を全て撤去して、構造躯体のみにして、

新たに基礎部分になるベースコンクリートを打設。

基礎の立ち上がりコンクリートが完成後、内部足場を組んで、
外壁部分も撤去完了。

大工さんが新たに土台の据付け、柱建て作業中です。

外部では、足場を組んで、影響部の既存瓦を撤去。

新たな柱と梁を組み上げて、屋根補強が完了して撤去作業中。

切断撤去作業が終わり、足場の組み換え作業も完了しました。
内部を全て撤去して、構造躯体のみにして、
新たに基礎部分になるベースコンクリートを打設。
基礎の立ち上がりコンクリートが完成後、内部足場を組んで、
外壁部分も撤去完了。
大工さんが新たに土台の据付け、柱建て作業中です。
外部では、足場を組んで、影響部の既存瓦を撤去。
新たな柱と梁を組み上げて、屋根補強が完了して撤去作業中。
切断撤去作業が終わり、足場の組み換え作業も完了しました。
2021年05月12日
明石市よりリフォーム助成金10万円!
明石市の方でリフォーム工事を検討している方には朗報!
リフォーム工事費の10%で最高10万円の助成をしていただけます。

詳しくは、明石市のホームページをご覧ください。
締め切りは5月15日までの消印有効ですので、締め切り間近!
募集数は30名で、応募多数の場合は5/21に抽選があり、
当選すれば助成申請書を提出し、審査後の着工となります。

申し込みは簡単です。
往復はがきに必要事項記載の上、送るだけです。
弊社にて助成金の申込み、書類申請の代行もしていますので、
リフォーム工事を今年中に検討の方はお声がけ下さい。
リフォーム工事費の10%で最高10万円の助成をしていただけます。

詳しくは、明石市のホームページをご覧ください。
締め切りは5月15日までの消印有効ですので、締め切り間近!
募集数は30名で、応募多数の場合は5/21に抽選があり、
当選すれば助成申請書を提出し、審査後の着工となります。

申し込みは簡単です。
往復はがきに必要事項記載の上、送るだけです。
弊社にて助成金の申込み、書類申請の代行もしていますので、
リフォーム工事を今年中に検討の方はお声がけ下さい。
2021年05月11日
唐櫃の家、基礎工事中
「HKハウス唐櫃の家」の敷地は高低差がかなりあり、
基礎を一部高基礎にして施工中です。

一部土留め施工を行いながら基礎一体式で高基礎の配筋。

基礎の配筋施工を行い、

型枠をして、防蟻用の基礎断熱材(パフォームガード)を貼り、
基礎の配筋検査を行い、生コンクリートを打設。

型枠を撤去して、外周の配筋、型枠をして、生コンコンクリート打設。

アプローチと玄関土間コンクリート下地も終わり、上棟に向けて準備をします。
基礎を一部高基礎にして施工中です。
一部土留め施工を行いながら基礎一体式で高基礎の配筋。
基礎の配筋施工を行い、
型枠をして、防蟻用の基礎断熱材(パフォームガード)を貼り、
基礎の配筋検査を行い、生コンクリートを打設。

型枠を撤去して、外周の配筋、型枠をして、生コンコンクリート打設。
アプローチと玄関土間コンクリート下地も終わり、上棟に向けて準備をします。
2021年05月10日
唐櫃の家、プレカット工場見学
「HKハウス唐櫃の家」、上棟前にプレカット工場見学。

HKハウスのお客様にはこんな機会でしか体験できないので、
上棟前にご自身の構造躯体の加工の様子をご覧いただくために、

プレカット工場の見学をお勧めしています。

この度は、加西市にあり広大な敷地に4つのプレカット工場を持つ
木材加工のスペシャリスト 「ヨドプレ」 の工場へ行っていただき、

工場担当者より詳しくご説明をさせていただきました。

見学の最後に記念として柱にご自身にサインをしていただきました。

「プレカット」とは、木造住宅建築の際の木部工事において、
現場での施工前に工場などで原材料を切断したり
接合部の加工を施しておくことをいいます。
伝統工法や在来工法などで古くから見られたように、
工事現場で大工職人が部材を加工しながら建てるのとは違い、
設計に基づいて必要とされる部材を、事前に工場で機械的に
加工しておき、建築現場ではそれらを組み上げて建てていく
やり方が「プレカット工法」と呼ばれる方法です。

HKハウスのお客様にはこんな機会でしか体験できないので、
上棟前にご自身の構造躯体の加工の様子をご覧いただくために、

プレカット工場の見学をお勧めしています。

この度は、加西市にあり広大な敷地に4つのプレカット工場を持つ
木材加工のスペシャリスト 「ヨドプレ」 の工場へ行っていただき、

工場担当者より詳しくご説明をさせていただきました。

見学の最後に記念として柱にご自身にサインをしていただきました。

「プレカット」とは、木造住宅建築の際の木部工事において、
現場での施工前に工場などで原材料を切断したり
接合部の加工を施しておくことをいいます。
伝統工法や在来工法などで古くから見られたように、
工事現場で大工職人が部材を加工しながら建てるのとは違い、
設計に基づいて必要とされる部材を、事前に工場で機械的に
加工しておき、建築現場ではそれらを組み上げて建てていく
やり方が「プレカット工法」と呼ばれる方法です。
2021年05月08日
大久保モデルハウスで、Fresh Greenイベントを開催
5/15~5/23に BinO&FREEQ 2021 Fresh Greenイベントを開催。

詳しくはこちらへ
平屋の暮らしをベースに、
自分たちにちょうどいい-Just A Good -なFREEQ HOMESの家。
期間中にご予約の上、弊社POCHE(ポッシュ)大久保モデルハウスに
ご来場いただくと、保冷缶ホルダーをプレゼント♪

この機会に、自分らしい暮らしができるおうちを見に来ませんか?
※予約制の為、参加ご希望の方はイベント特設サイトもしくは、
この予約フォームよりお申込みください。
※プレゼントの数に限りがございます。
なくなり次第配布終了となりますので、ご了承ください。

昨日の5/7の神戸新聞朝刊明石欄にて広告も掲載しました。

詳しくはこちらへ
平屋の暮らしをベースに、
自分たちにちょうどいい-Just A Good -なFREEQ HOMESの家。
期間中にご予約の上、弊社POCHE(ポッシュ)大久保モデルハウスに
ご来場いただくと、保冷缶ホルダーをプレゼント♪

この機会に、自分らしい暮らしができるおうちを見に来ませんか?
※予約制の為、参加ご希望の方はイベント特設サイトもしくは、
この予約フォームよりお申込みください。
※プレゼントの数に限りがございます。
なくなり次第配布終了となりますので、ご了承ください。

昨日の5/7の神戸新聞朝刊明石欄にて広告も掲載しました。
2021年05月07日
保育園の大工工事中
5月の連休期間、大工さんも緊急事態宣言下で
どこも行くところがないので、現場の仕事をしていただきました。

天井、壁の発泡断熱工事が終わり、

天井エアコンの取付けや空調配管を行い、

大工さんが壁、天井のボード張り、

間仕切りのドア枠を取付け作業を行っています。

外部では、連休明けよりサイディングの施工が始まりました、
どこも行くところがないので、現場の仕事をしていただきました。
天井、壁の発泡断熱工事が終わり、
天井エアコンの取付けや空調配管を行い、
大工さんが壁、天井のボード張り、
間仕切りのドア枠を取付け作業を行っています。
外部では、連休明けよりサイディングの施工が始まりました、
2021年05月05日
竜が岡の家、基礎工事完成
「HKハウス竜が岡の家」の基礎工事が完成し、上棟へ

この後、給排水の配管工事を行い、土台の据付け、
外周の仮設足場を組んで棟上げの準備をします。

長期優良住宅の基礎配筋を行い、外周の型枠固定をして、
第三者監査による検査をし、土間コンクリートを打設します。

その後、立ち上がり型枠をしてアンカーセット後、
立上り部分のコンクリートを打設しました。

立上り部分のレべリングを行い、コンクリート養生をしてから、
型枠を撤去して、玄関部分の土間下地コンクリートを打設し、
片付けときれいに清掃をして基礎が完成です。
この後、給排水の配管工事を行い、土台の据付け、
外周の仮設足場を組んで棟上げの準備をします。
長期優良住宅の基礎配筋を行い、外周の型枠固定をして、
第三者監査による検査をし、土間コンクリートを打設します。
その後、立ち上がり型枠をしてアンカーセット後、
立上り部分のコンクリートを打設しました。
立上り部分のレべリングを行い、コンクリート養生をしてから、
型枠を撤去して、玄関部分の土間下地コンクリートを打設し、
片付けときれいに清掃をして基礎が完成です。
2021年05月02日
「FREEQ大窪の家」 大工工事完了
「FREEQ大窪の家」の大工工事が完了し、仕上げ工事へ

ダイニング脇に無垢材のカウンターテーブルを設け、
カウンター下に床下エアコンを設置予定です。

腰壁手前にキッチンを設置して、対面キッチンとなります。

リビング上部は吹き抜けになっていて、ローリング足場を設置しました。

リビングをより開放的にするためストリップ階段としました。

階段を上がるとキャットウォークを設け、リビング上部が吹き抜けとなっています。
5月末には完成し、6月には完成見学会を開催予定です。
ダイニング脇に無垢材のカウンターテーブルを設け、
カウンター下に床下エアコンを設置予定です。
腰壁手前にキッチンを設置して、対面キッチンとなります。
リビング上部は吹き抜けになっていて、ローリング足場を設置しました。
リビングをより開放的にするためストリップ階段としました。
階段を上がるとキャットウォークを設け、リビング上部が吹き抜けとなっています。
5月末には完成し、6月には完成見学会を開催予定です。