ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2022年09月28日

地引き網の様子が明石ケーブルTVで放映中

9月11日に開催した、HK友の会のお客様感謝祭で

江井ヶ島海岸にて地引き網をした様子が、

地元「明石ケーブルTV」で今週放映中です。





詳しくは明石ケーブルテレビさんのホームページ(下記URL)をご確認ください。

https://www.actv135.ne.jp/




もしくは、地引き網の放映 明石ケーブルTV 

https://www.youtube.com/watch?v=ygXcICAAbww



最後に全員で集合写真を撮影しました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 19:35Comments(0)HK友の会

2022年09月14日

お客様感謝祭2022、㏌江井ヶ島海岸 その③

江井ヶ島海岸で、地引き網の後、宝探しとビンゴ。



子どもさん対象にカプセルを埋めて、

カプセルを開けると景品が書かれていて、受付で交換。



後になると、意外と見つかりにくく、親にもスタッフにも

手伝ってもらって、ようやく見つかりました。



その後、ビンゴゲーム大会で、景品とお魚を持って

帰っていただきました。



暑い中、楽しんでいただきました。

コロナの関係で、昼食は無しとして、

お昼過ぎに終了し、片付けをしました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 22:47Comments(0)HK友の会

2022年09月12日

お客様感謝祭2022、㏌江井ヶ島海岸 その②

江井ヶ島海岸で、地引き網



両サイドに分かれてみんなで網を引っ張ります。



子どもたちも頑張って引っ張っています。



両方の網を引き寄せて徐々に網が近づいてきました。



網が上がってきました。



大漁ですが、中にはアイゴがかなり入っていて、

素手で触ると危ないのでまず漁師さんが選別。



仕分けをした魚から触れるようになり、



桶に入れて、子どもたちに触ってもらったり、

大きな魚を持ち上げたりして楽しんでもらいました。


  

Posted by 明石の日置建設  at 23:03Comments(0)HK友の会

2022年09月11日

お客様感謝祭2022、㏌江井ヶ島海岸 その①

3年ぶりにお客様感謝祭を開催できました。

江井ヶ島海岸で、地引き網と宝探し、ビンゴゲーム。



朝早くから協力業者さんにも手伝っていただき、テント組立。



準備完了後、弊社スタッフも含め海岸清掃。



きれいな江井ヶ島海岸です。



駐車場も近くに確保していたので、お客様もテントやパラソル、

クーラーボックス等持って受付に来ていただきました。



天候にも恵まれ、たくさんのお客様参加のもと、

私の方から、ご挨拶をさせていただき、

江井ヶ島業協組合長さんより地引き網の要領をお話ししてもらいました。

明石ケーブルTVの方に来ていただき、イベントの様子を

撮影し、インタビューも含め取材していただきました。


この様子は9/30から1週間放映されるそうです。





  

Posted by 明石の日置建設  at 23:00Comments(0)HK友の会

2022年09月08日

お客様感謝祭で地引き網の場所変更

弊社のお客様向けのイベントを9/11に開催。

江井島海岸で地引き網と宝探し、ビンゴをします。



2019年の開催した地引き網の様子

江井島海岸の西側の浜が先日の台風で海岸に海藻が

上がったため、東側に場所を変更します。



受付はそのままの予定です

それと、私のブログで開催が中止の場合、

9月11日(日)の朝6:00にお知らせしますが、

今のところは、台風の影響もなく小雨決行のため、

予定通り開催します。




2019年と同じ場所で地引き網を開催します。

当日は明石ケーブルTVの方が取材に来てくれます。

  

Posted by 明石の日置建設  at 23:00Comments(0)HK友の会

2020年12月08日

HK友の会をオンラインで開催

毎年年2回開催しています「HK友の会」が新型コロナの関係で、

前回中止でしたが、今回はオンラインで開催します。



≪日 時≫

2020 年 12 月 12 日(土)
  13:00~13:50 1部:メンテナンスセミナー
  13:50~14:00 休憩
  14:00~15:00 2部:収納セミナー 

≪内 容≫

1部:メンテナンスセミナー (日置尚文)
・壁塗り材チャフウォールのメンテナンス、補修方法と塗り方、
・無垢フローリングの傷や汚れの対処方
・24時間換気の掃除とメンテナンスについて
・床下エアコンの効率の良い使い方、お手入れの仕方等、
 実演を交えながら動画でわかりやすく解説。

2部:収納セミナー (日置梨恵)
・自分にあった収納方法を知る。
・身近なものや自分のサイズを知ることで
 使いやすい場所・取り出しやすい工夫。
・場所別オススメの棚の奥行と収納方法。
上記について、弊社2階収納提案ルームより分かりやすく解説。


≪ご用意していただくもの≫

・ カメラ・マイク・スピーカーのついたスマートフォンやPC等
・メジャー(収納セミナーで使います)

参加ご希望の方は、検索サイト(Google等)のURL入力欄に
下記申込フォームURLを入力し、参加申し込みフォームから
お申し込み下さい。

申込フォームURL  https://k-hioki.com/hktomo21/

締め切りは、12/10まで (資料はメールにて送信します)
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:12Comments(0)HK友の会

2019年12月12日

HK友の会でエアコンの電気代を安くする方法を紹介

HK友の会で冬を快適性に暮らしていただくために、

最近のお宅はほとんどが床下エアコンを採用しているので、

そのエアコンの使い方で電気代を安くする方法を

東京大学大学院の前 真之准教授よりいただいた資料で紹介しました。



エアコンの熱負荷を減らし、エネルギー効率の向上が必要。

エアコンを間欠運転、個別の部屋でのエアコン運転が効率が悪い。

それを解消するために、

エアコンの効率のいい使い方が50%~90%のパワーで運転することで

エアコンの電気代が安くなります。



ベストが、1台のエアコンで24時間運転と全館空調する方が、

電気代が安くなります。

そうすることで、家中どこにいてのほぼ同じ温度で冬を快適に暮らせる。


出来れば、オール電化にすることで、夜間電力が安い時間帯が、

外気温が下がるため、温度を上げて床下に熱をためていただく。

昼間はエアコン温度を下げ、自然のエネルギーの太陽光を室内に取り込むことで、

さらに電気代の削減になるお話もさせていただきました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 08:35Comments(0)HK友の会

2019年12月11日

HK友の会で長期優良住宅の維持管理を説明

先日のHK友の会で、弊社で新築住宅の方はほとんどが

長期優良住宅の取得をしていますので、その維持管理を説明。

★まず、

「⾧期優良住宅」とは、⾧期にわたり良好な状態で使用するために、
大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指す。

1. ⾧期に使用するための構造及び設備を有していること
2. 居住環境等の配慮を行っていること
3. 一定面積以上の住戸面積を有していること
4. 維持保全の期間、方法を定めていること

上記1~4の全ての措置を講じ、性能評価機関の適合書を取得、
所管行政庁に認定申請を行えば、⾧期優良住宅としての認定していただける。

★但し、

「⾧持ちさせるには、維持管理が必要」

●履歴情報を整備・蓄積する

私たちがこの世に生を受けてから母子手帳があったり、
病院ではカルテがあるように住宅にも設計時における
設計図書等とあわせて、どのような補修・交換・リフォームを
行いながら維持管理をされてきたかという記録を残すことで、
売買や賃貸の際に住宅の価値が適切に評価されることができます。

●計画的に維持管理する

日常生活の中で車検や健康診断、人間ドックを定期的に行っているように、
一生に一度の買い物といわれる住宅もメンテナンス計画に基づいて
定期的に点検を行い、補修や交換、リフォームなどを行うことによって、
劣化状況の早期発見や資産価値を維持・向上させることができます。

⇒5年や10年といったサイクルで自治体から定期点検のお知らせ
点検・修繕した記録を作成・保存しなければならない。

⇒住宅の保全状況について行政機関から報告を求められることがある。
 ㊟ (虚偽の報告は罰金又は認定の取り消しの可能性も!)

  

Posted by 明石の日置建設  at 09:14Comments(0)HK友の会

2019年12月10日

HK友の会で床下エアコンの取扱い方法を説明

先日のHK友の会で、「冬を快適に暮らしていただく」ために、

冬場の床下エアコンの取り扱い方法を詳しく説明しました。




・寒さが続き、エアコンの初可動時は温度設定を29度で
  風速最大にして24時間自動運転を5日間以上まず稼働してください。

・室内温度が18~20度近くになったら、23~25度で風速自動にして
  24時間自動運転稼働でお願いします。

・エアコン能力により19度~21度で風速自動にして24時間自動運転稼働で
  室内温度が18~20度になる場合もございますので、
  室内温湿度計を確認しながら調整してください。

・外気温後5度以下となり寒い時期は夜(11時)からから朝(7時)まで、
  できれば27~29度で風速自動にして運転稼働してください。
  (オール電化の場合、夜間電力は安いため、
  床下のコンクリートと床材をしっかり蓄熱するためです)
  
・マーベックスの24時間換気システムは換気量2~3で稼働お願いします。
  
・24時間換気システムは1年中切らないでください。
 
・エアコンの上下羽根の向きを上から2つ目に設定してください。
 (暖房の効きが悪い時は、エアコン高さによるため、羽根の向きや
  風速は現地確認の上、確認して提示させていただきます)


注意事項

・必ず冬のエアコンは24時間運転してください。
 運転を切りますと、基礎を温めるのに必要な電力が通常の1.5倍以上かかりますので、
 効率よく使用される為には24時間運転でお願いします。
  
・普段、家を空けられていてもエアコンを24時間運転でお願いします。
  電気代が気になるようだとお出かけの際、18度まで下げてお出かけください。
  帰宅時に温度を22~25度ぐらいまで上げていただいて、
  11時以降は朝までそれ以上の温度の稼働してください。
  
・寒さを感じる場合と電気については、個々に対応させていただきます。
  

Posted by 明石の日置建設  at 08:00Comments(0)HK友の会

2019年12月09日

HK友の会でアフターメンテナンスについて説明


「HK(日置建設)友の会」とは、新築工事、リノベーション工事を

させていただいたお客様を主体に日置建設と末永いお付き合いの会です。



  12月7日、HK友の会でアフターメンテナンスについて

    取り組みが変わったのでご紹介しました。

・定期点検は、体制変更で遅れ気味ですが、

 半年、1年、2年、5年、10年、以降2.5年ごとに30年まで行う。

・定期点検管理ソフト(ネクストステージ)の導入でしっかりと管理

・はがきにQRコードを付けて簡単に携帯メールで予約可能

・平日の点検だと500円のクオカードを進展

・新たな担当スタッフ紹介:野々村将樹

・2年目と10年目は第三者と一緒に点検を実施します

・2年点検をめどに短期瑕疵の補修をまとめて行う

・10年までに点検を実施し長期瑕疵(雨漏れと構造躯体)の確認

・10年以降の瑕疵保険延長加入の確認を行う

その後、

無垢の木の床や家具のメンテナンス方法、

自然素材100%のチャフウォールのメンテナンス方法を紹介しました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 08:48Comments(0)HK友の会

2019年07月29日

夏本番!江井島海岸も多くの人!

明石市立明石商業高等学校が兵庫大会優勝し、

甲子園決定おめでとうございます!

いよいよ夏本番になり、

昨日の江井ヶ島海岸に多数の人が

海水浴を楽しまれていました。


先日のHK友の会の「地引網」の様子を



業者さんが全景写真を撮っていただいていたのでアップします。

沖に漁師さんの船があり、誘導しています。



たくさんの友の会のメンバーで地引網を引っ張ている様子がわかります。


それと、

先日明石ケーブルTVで放映された、地引網の様子が、

たこさんニュース11が手に入りました。

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2Fu4z2mqvHR8M%3Ffbclid%3DIwAR2PsIA5zc3rIZIhMmCwpU9NL4vWiMUFzTYDrvSqFVI4OS_tTgzVka25Gls&h=AT3Jp8NP_qTYLmW_jfxxZ-OT_t4EJCwE5A1jNJKXFf277_1jfiSbq-L_BGUqB8FWzCBWrjrvjwZGn7MD-MuQqO1W--iiyBuBEwnuSIJ6h9YpGRFUF4xZy5uGdr6MGSXOLgG-

ご覧ください。



  

Posted by 明石の日置建設  at 17:15Comments(0)HK友の会

2019年07月07日

地引網が明石ケーブルTVで放映中!

先日、江井島海岸で「HK友の会」会員向けのイベントで

地引網体験をして頂き、その様子が7/5から1週間



明石ケーブルTVの「たこさんニュース」で放映されています。



地元工務店の地引網体験として5分ほど放映。



地引網が上がり子どもたちが楽しく魚と触れ合っている様子がわかります。



淡路島をバックに私も会の趣旨等話をしました。


PS:お客様より




地引網で取れた鯛をお土産に持って帰っていただき、

新鮮なうちにその日の夜にいろいろな鯛料理をして

ご家族で召し上がっていただき、おいしそうな

食卓の様子の写真を送っていただきました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 22:07Comments(0)HK友の会

2019年06月25日

江井島海岸で地引網!



みんなで引っ張った地引網が上がってきました。



何が取れたかな?




小魚が多かったが、30㎝ぐらいの魚もいました。

小さなサメも入っていて、毒のある魚はほとんどいませんでした。




とれた魚を水槽に入れて、子供たちに触ってもらいました。




元気に泳ぎ回る魚を触って大はしゃぎ!




食事をそれぞれしていただき、かき氷や焼き鳥、イカ焼き等サイドメニューも

金券でお渡しして、家族でゆっくりした後は、お楽しみのビンゴ大会!




実行委員長のスタッフの林が運営をしました。


さて、どんな景品が当たったのか次回へ・・・
  

Posted by 明石の日置建設  at 23:24Comments(0)HK友の会

2019年06月23日

地引網を楽しんでいただきました!

3日前迄雨マークでしたが、雨マークが消え、曇りマークに、

今日は日差しは強くなく、好条件の天候で感謝祭が開催できました。




開催前に江井島海岸で全員で記念写真!

たくさんのメンバーに参加していただけました。



準備が整うとスタッフと協力会のメンバーで

海岸清掃を行いました。



皆様に今日の流れと注意事項も含め説明をし、

毒のある触ってはいけない魚の紹介もしました。



江井島漁業協同組合の方々にお願いして、地引網を始めます。




右と左から全員で網を引いてもらいました。



徐々に真ん中に寄ってきて、網が近づいてきました。

真ん中に明石ケーブルテレビの方に,取材に来ていただきました。

続きは明日へ・・・





  

Posted by 明石の日置建設  at 23:05Comments(0)HK友の会

2019年06月23日

本日天候に恵まれ、友の会感謝際の開催

「HK友の会」会員家族向け、本日6月23日(日)の10時から

いい天候に恵まれ、予定通り

江井島海岸で「地引網体験と懇親会を開催します。





昨年、男鹿島で、社員と協力会会員家族で地引網をしました。



みんな大喜びでした。   

Posted by 明石の日置建設  at 07:55Comments(0)HK友の会

2019年04月10日

手入れの少ない庭づくりワークショップ開催!

今週末の4月13日(土)に「HK友の会」を開催しますが、

庭づくりに興味のあるオブザーバーでもOKです。


植栽に関する座学とワークショップです。

植栽に興味を持っていただき、お手入れを上手に、

しかも楽しみながら簡単にして頂くためのセミナーです。





・庭ってあれば良いけど、手入れがめんどくさいのでは?

・手のかからないようにしたいけど、そんな樹木はあるの?

・雑草が生えるのを抑えることはできないの?

・冬になると落ち葉が嫌 といったお客様の声にお答え出来るよう、

 日頃の数分のちょっとした手入れで、庭 をラクしてきれいに

 保つ術を教えていただけます。





プロの造園家でリビングソイル研究所の西山雄太さんに

植栽の植え方や枝の選定方法、下草の植え方など、

詳しくレクチャーしていただき、体感もしていただけます。


「なんでも枯らしてしまう」方に枯らさない植え方など

 この春先に学ぶことですぐに実践できます。


詳しくは、こちら

参加費用は無料です。

但し、予約制ですので、事前にご連絡下さい。


  

Posted by 明石の日置建設  at 22:21Comments(0)HK友の会

2019年03月23日

弊社の植栽メンテナンスとHK友の会の案内!

リビングソイル研究所の西山雄太さんに

弊社の植栽を一部メンテナンスしていただきました。



高木、中木、低木、と基本的な植栽の見本を作ってもらいます。




植栽は植える位置が大切で、まず鉢を壊して、根の出ている高さを確認し、

根が少しかぶる程度の高さで枝ぶりを見ながら植えて、

しっかりの既存の土と絡めるように抑えながら植えるのがコツだそうです。




高木に、コナラと常緑樹のヤマボウシ

中木に、ギンバイカ、

低木に、ビバーナムティヌス、ユキヤナギ、シロヤマブキ、ミツバツツジ

を植えてもらいました。




最後に、木の足元に樹皮を使ったマルチングの材で覆いました。

土壌の温度を一定に保つほか、雑草の抑制、保温、泥の跳ね返りによる

病気の予防などの効果があります。

自然素材なので、ガーデニングや室内での観葉植物などの見栄えをよくします。



「HK友の会」のメンバーの方へ

4月13日(土)の午後から

植栽に関する座学と実演をしてます。

植栽に興味を持っていただき、、お手入れを上手に、

しかも楽しみながら簡単にして頂くためのセミナーです。


詳しくは、 こちら をご覧ください。

  

Posted by 明石の日置建設  at 21:05Comments(0)HK友の会

2018年12月07日

自然素材の住宅メンテナンス講座

明日、HK友の会(新築、リノベの引き渡しさせていたお施主様の会)を

午後から開催します。

そこで、自然素材の素材を使った住宅を提供していますので、

そのメンテナンス方法の解説とを、体験していただく講座と

お正月飾りを作っていただくDIY体験をして頂きます。




メンテナンス講座は、

弊社で標準で使っている塗り壁材「チャフウォール」補修方法と実際に

弊社の打ち合わせ室で、壁に塗っていただく体験や

また、無垢の床材の普段のメンテナンス方法や傷がついた後、

へこみなどの直し方として、チームアイロンを使って実践します。

さらに、外壁のスーパーそとん壁Wの汚れたときの掃除方法や

クラック等がおきた場合の補修の仕方を詳しく解説します。

そして、快適に暮らしていただくための、第一種換気の換気扇と

エアコンの使い方やメンテナンス方法について解説します。




もしご興味のある方が事前にご予約をいただければ参加できます。



その後は、

素敵な1年の初めに合う「お正月飾り」を作っていただきます。


  

Posted by 明石の日置建設  at 23:57Comments(0)HK友の会

2018年06月11日

HK友の会でモザイクタイルトレイ作り!

「HK(日置建設)友の会」とは、新築工事、リノベーション工事を

させていただいたお客様を主体に日置建設と末永いお付き合いの会です。



6月9日、HK友の会のメンバーに弊社の近況報告と

アフターメンテナンスについての話と

無垢の木のメンテナンス方法、特に外部での木を

手入れをしないと劣化状況が途端に進むという現状を

実例写真を見ていただきながらを私からしました。


その後は、



「モザイクタイルトレイ」づくりを楽しんでいただけました。



全体に作り方を説明してから作業にかかっていただきます。



自分なりにアレンジしながら作っていただいています。

親子で作ると、楽しく思い入れのあるものになります。


最後に 会員の皆さんと茶話会を行いました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 23:26Comments(0)HK友の会

2017年11月27日

HK友の会でクリスマススワッグ作り!


「HK(日置建設)友の会」とは、

日置建設とお客様との末永いお付き合いの会です。

25日、HK友の会もメンバーに弊社の近況報告と

WAKU+AKASHIのお得情報、アフターメンテナンス強化の話を

私からさせていただきました。


その後は、



「クリスマススワッグ」づくりを楽しんでいただけました。




全体に作り方を説明してから作業にかかっていただきます。



自分なりにアレンジしながら作っていただいています。



親子で作ると、楽しく思い入れのあるものになります。



最後にリボンを付けて完成すると、

会員の皆さんと茶話会を行いました。
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:22Comments(0)HK友の会