2021年10月12日
YouTube動画「【明石】リーズナブルな健康住宅の本当の意味とは?
YouTube動画「【明石】リーズナブルな健康住宅の本当の意味とは?
【日置建設】04」が公開されました。
明石でリーズナブルな健康住宅なら日置建設にお任せ下さい。
お客様にとって家というのは、一生に何度もない大きな買い物です。
一人ひとりのお客様とじっくり時間を取らせていただくために、
棟数を増やさず1棟1棟を丁寧につくることをモットーとしています。
私たちが作りたいのは、しっかり素材を吟味した
『お客様も自分たちも共に納得できる家』、
目先を考えた『安い』家ではなく『適正価格のリーズナブルな家』で、
『お客様に合ったそれぞれのライフスタイル』を提案したいと思っています。
チャンネル登録をしていただくと、
更新を見逃さずに通知が行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
【日置建設】04」が公開されました。
明石でリーズナブルな健康住宅なら日置建設にお任せ下さい。
お客様にとって家というのは、一生に何度もない大きな買い物です。
一人ひとりのお客様とじっくり時間を取らせていただくために、
棟数を増やさず1棟1棟を丁寧につくることをモットーとしています。
私たちが作りたいのは、しっかり素材を吟味した
『お客様も自分たちも共に納得できる家』、
目先を考えた『安い』家ではなく『適正価格のリーズナブルな家』で、
『お客様に合ったそれぞれのライフスタイル』を提案したいと思っています。
チャンネル登録をしていただくと、
更新を見逃さずに通知が行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
2014年04月03日
大窪Ⅱの家、県産ローンパンフレット表紙に!

今回の「はりま住宅本」の特集がリビングということで、この写真をメイン写真に!
リビングで家族6人がほのぼのと会話を楽しんでいる様子が伺えます。

今年度上半期の兵庫県の木材住宅ローンのパンフレット表紙が
「HKハウス大窪Ⅱの家」で決まり、もう間もなくパンフレットができます。
このパンフレットで注目なのが、3/13のブログでも書きましたが、
固定金利で25年間「0.9%」という驚くべき低金利です。

取材の最後に家族の写真を撮らせていただきました。
2014年04月01日
大窪Ⅱの家、子どもたちが楽しめる家

子ども部屋の天井にリングを付けて、それにハンモックを吊るして、
ゆらゆら揺れながら本をむのも楽しそう。

階段壁一面を本棚にして、いつでも子どもたちが本が取れるようにしています。

階段から持ってきた本を2階の踊り場で思い思いに本を読む。

子どもたち4人がそれぞれの部屋があり、思い思いに遊べる。

1階には、子どもたちが工作をしたり、絵を描いたりできる、工作室を設け、
子どもの好奇心を引き出せるような場所があります。

そんな様子をプロのカメラマンが雑誌掲載のため撮影。
2014年03月29日
大窪Ⅱの家、4人の子どもたちの様子
「HKハウス大窪Ⅱの家」引き渡しから1年が経ち、子どもたちも大きく成長。
6月発売の「はりま住宅本」掲載のため、取材に同行しました。

ウッドデッキにブランコを造って、楽しく兄妹仲良く遊んでいます。

2年前の打合せ時期には、まだお母様のお腹の中にいたしほちゃん。

庭には、芝や樹木も植えられ、砂場も設けていました。

その植木に巣箱を設置し、春に近付き新芽も出始めています。

6月発売の「はりま住宅本」掲載のため、取材に同行しました。

ウッドデッキにブランコを造って、楽しく兄妹仲良く遊んでいます。

2年前の打合せ時期には、まだお母様のお腹の中にいたしほちゃん。

庭には、芝や樹木も植えられ、砂場も設けていました。

その植木に巣箱を設置し、春に近付き新芽も出始めています。

2013年03月19日
大窪Ⅱの家、引き渡し
昨日、長期優良住宅の「HKハウス大窪Ⅱの家」の建物引き渡しをしました。

この日は、春の嵐で風雨もきつかったが、夕方、ちょうど雨も上がり、
玄関前で息子さんを中心に引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。
工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

ご家族と記念写真を撮らせていただきました。

何もない場所に、

立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

この日は、春の嵐で風雨もきつかったが、夕方、ちょうど雨も上がり、
玄関前で息子さんを中心に引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。
工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

ご家族と記念写真を撮らせていただきました。

何もない場所に、

立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2013年03月07日
大窪Ⅱの家、太陽光発電とHEMS
長期優良住宅「HKハウス大窪Ⅱの家」は、10.25KWの太陽光発電と
パナソニックの最新のエコマネ対応の機器を設置しています。

太陽光発電はパナソニックHIT野地ぴたタイプで、屋根をルーガ鉄平葺き

南と東の外壁は、スーパーそとん壁Wの塗り壁。

北と西の外壁は、KMEW親水セラのサイディング張り。

玄関アプローチで、見学会のお越しをお待ちしております。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
PS: 3/16(土)の9:30~12:00と、
3/17(日)の9:30~12:00の両日
弊社事務所すぐ近くで、
賃貸住宅を自然素材のリノベーション工事をしました。
見学会を開催予定です。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
3/16は予約制で、3/17は自由見学できます。
パナソニックの最新のエコマネ対応の機器を設置しています。

太陽光発電はパナソニックHIT野地ぴたタイプで、屋根をルーガ鉄平葺き

南と東の外壁は、スーパーそとん壁Wの塗り壁。

北と西の外壁は、KMEW親水セラのサイディング張り。

玄関アプローチで、見学会のお越しをお待ちしております。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
PS: 3/16(土)の9:30~12:00と、
3/17(日)の9:30~12:00の両日
弊社事務所すぐ近くで、
賃貸住宅を自然素材のリノベーション工事をしました。
見学会を開催予定です。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
3/16は予約制で、3/17は自由見学できます。
2013年03月06日
大窪Ⅱの家、外構工事も完成
長期優良住宅「HKハウス大窪Ⅱの家」の外構工事は完成しましたが、
植栽工事が未施工です。

外部は目隠しを考慮し、ブロック積みの上、サイプレイスの横張り

2階のバルコニー手すりは豪州桧(サイプレイス)の無垢材を使用

ウッドデッキの上には、木のフレーム(パーゴラ)をつくり、
夏にはこの上にすだれ等を置いて日除け対策も考慮しています。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
PS: 3/16(土)の9:30~12:00と、
3/17(日)の9:30~12:00の両日
弊社事務所すぐ近くで、
賃貸住宅を自然素材のリノベーション工事をしました。
見学会を開催予定です。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
3/16は予約制で、3/17は自由見学できます。
植栽工事が未施工です。

外部は目隠しを考慮し、ブロック積みの上、サイプレイスの横張り

2階のバルコニー手すりは豪州桧(サイプレイス)の無垢材を使用

ウッドデッキの上には、木のフレーム(パーゴラ)をつくり、
夏にはこの上にすだれ等を置いて日除け対策も考慮しています。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
PS: 3/16(土)の9:30~12:00と、
3/17(日)の9:30~12:00の両日
弊社事務所すぐ近くで、
賃貸住宅を自然素材のリノベーション工事をしました。
見学会を開催予定です。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
3/16は予約制で、3/17は自由見学できます。
2013年03月05日
大窪Ⅱの家、見所満載
長期優良住宅「HKハウス大窪Ⅱの家」の見学会を3/9開催します。

リビングと段差のないフルフラットのウッドデッキ

ノーメンテナンスの樹脂製のウッドデッキは広々空間

階段壁面を本棚収納として利用

階段を下りて、車庫へ繋がる勝手口の手前にシューズボックスを設け、

そのシューズボックスを動かすと奥に分電盤等を設けています。

小屋裏スペースにも吹き抜け部分から光と風が入るよう考慮しています。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。

リビングと段差のないフルフラットのウッドデッキ

ノーメンテナンスの樹脂製のウッドデッキは広々空間

階段壁面を本棚収納として利用

階段を下りて、車庫へ繋がる勝手口の手前にシューズボックスを設け、

そのシューズボックスを動かすと奥に分電盤等を設けています。

小屋裏スペースにも吹き抜け部分から光と風が入るよう考慮しています。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
2013年03月04日
大窪Ⅱの家、社内検査
長期優良住宅「HKハウス大窪Ⅱの家」は、
国土交通省より採択された「ひょうご木のすまい地域型ブランド化事業」です。

完成に伴い、社内検査を実施し施工技術の向上に繋げています。

天井高2・6Mの広いLDKで、右奥には工作室を設けています。

床はメープルの無垢材、意匠的に古材を化粧梁としてアクセントに、

システムキッチンはTOTOのクラッソを採用。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
国土交通省より採択された「ひょうご木のすまい地域型ブランド化事業」です。

完成に伴い、社内検査を実施し施工技術の向上に繋げています。

天井高2・6Mの広いLDKで、右奥には工作室を設けています。

床はメープルの無垢材、意匠的に古材を化粧梁としてアクセントに、

システムキッチンはTOTOのクラッソを採用。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
2013年03月03日
大窪Ⅱの家、吹抜け部完成
「HKハウス大窪Ⅱの家」の吹き抜け部分が完成しました。

2階ホール上部を吹き抜けにしていますので、解放感があり、
トップライトからの光も入り非常に明るい空間が完成。

トップライトは2か所あり、ひとつは電動で開放可能です。

小屋裏部分から1階への吹抜け部分を見降ろした角度で撮影。

逆に、1階から吹き抜け部分を通して、2階吹き抜け部分を撮影。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。

2階ホール上部を吹き抜けにしていますので、解放感があり、
トップライトからの光も入り非常に明るい空間が完成。

トップライトは2か所あり、ひとつは電動で開放可能です。

小屋裏部分から1階への吹抜け部分を見降ろした角度で撮影。

逆に、1階から吹き抜け部分を通して、2階吹き抜け部分を撮影。
この度、 お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
追加で、3月10日(日) 9:30~12:30 こちらも予約制です
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
2013年02月06日
大窪Ⅱの家、外装完成
「HKハウス大窪Ⅱの家」の外装工事が完成し、全景を撮影。

南東方向から撮影した外観で、「スーパーそとん壁w」塗りの外装完成です。
バルコニーは無垢のサイプレイス(豪州桧)を貼り、塗装しました。
内部では、

2階ホール上部は古材梁を使い、天井はパイン材を貼りました。

大工さんが木下地の作業、造作工事も終わり、塗装工事前の様子です。
お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。

南東方向から撮影した外観で、「スーパーそとん壁w」塗りの外装完成です。
バルコニーは無垢のサイプレイス(豪州桧)を貼り、塗装しました。
内部では、

2階ホール上部は古材梁を使い、天井はパイン材を貼りました。

大工さんが木下地の作業、造作工事も終わり、塗装工事前の様子です。
お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:3月9日(土) 13:00~17:00 予定(予約制)
場所:明石市大久保町大窪
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
2012年12月27日
「大窪Ⅱの家」古材丸太利用Ⅱ
長期優良住宅の「HKハウス大窪Ⅱの家」
1階に化粧材として古材丸太をセットし、今回2階にもセットしました。

手前の梁と奥の梁2本になりますが、古材丸太の両側をカットし、
化粧梁として加工施しました。
長期優良住宅のため古材丸太は構造計算内に参入できなかったため、
あくまでも化粧梁として付けています。

大工さんが現地で化粧梁の加工をしています。

安全に工事できるよう足場を組んで古材のセット完了、
このあと天井を無垢のパイン材で貼ります。

もう1本真っ黒の古材もセットしました。
1階に化粧材として古材丸太をセットし、今回2階にもセットしました。

手前の梁と奥の梁2本になりますが、古材丸太の両側をカットし、
化粧梁として加工施しました。
長期優良住宅のため古材丸太は構造計算内に参入できなかったため、
あくまでも化粧梁として付けています。

大工さんが現地で化粧梁の加工をしています。

安全に工事できるよう足場を組んで古材のセット完了、
このあと天井を無垢のパイン材で貼ります。

もう1本真っ黒の古材もセットしました。
2012年12月03日
大窪Ⅱの家、気密測定の結果
長期優良住宅ブランド化事業「HKハウス大窪Ⅱの家」の構造見学会で、
気密測定と「24時間換気」のショートセミナーを12/1に開催しました。

全熱交換型24時間換気システムの説明をパネルや実物を見ていただきながら説明。

たくさんの方が参加していただいたので、2回に分けて解説をしました。
皆さん興味があられて熱心に聞いて頂きました。

その後、実際に気密測定に参加して頂き、測定士のマーべックスより
測定の方法、必要性、性能について詳しく説明しました。
気密測定の結果、弊社では、0.70㎝2/㎡以下を目標とし、
HKハウス大窪Ⅱの家の数値は弊社で最高数値0.17㎝2/㎡でした。
ご来場ありがとうございました。
気密測定と「24時間換気」のショートセミナーを12/1に開催しました。

全熱交換型24時間換気システムの説明をパネルや実物を見ていただきながら説明。

たくさんの方が参加していただいたので、2回に分けて解説をしました。
皆さん興味があられて熱心に聞いて頂きました。

その後、実際に気密測定に参加して頂き、測定士のマーべックスより
測定の方法、必要性、性能について詳しく説明しました。
気密測定の結果、弊社では、0.70㎝2/㎡以下を目標とし、
HKハウス大窪Ⅱの家の数値は弊社で最高数値0.17㎝2/㎡でした。
ご来場ありがとうございました。
2012年11月28日
大窪Ⅱの家、気密測定と換気の説明
長期優良住宅、地域型ブランド化事業の「ひょうご木のすまい」申請の
「HKハウス大窪Ⅱの家」で構造見学会を開催し、現地にて気密測定を行い、
測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準で、この地域は5.00㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。
弊社では、0.70㎝2/㎡以下を目標とし、
数値が悪い場合は、
構造段階ですので隙間を見つけ、目標数値が出るまで徹底して処理します。

昨日の現場状況で、大工さんが木の下地組み中です。
銀色の配管は全熱交換型24時間換気システムのダクトです。
この度の換気は、澄家ECO-Sハイブリットを採用しています。
特徴は、
・床下に機械を設置するので地熱利用で冷暖房の効率が良くなる
・フィルターが外部と床下にあるのでメンテナンスがしやすい
・排気口が床下にあるので、床部分に埃がたまりにくい
・排気用配管のみで吸気配管がないため、配管内の埃の心配がない
・熱効率(90%)が業界トップクラスの数値で熱損失が少ない
見学会では、長期優良住宅の耐震等級3の構造材と接続金物工法、
省エネ等級4の外張り断熱材等、仕上がってからでは見れない
下地の施工状況等実際に確認できます。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは弊社ホームページイベント情報よりお申し込みください。
この度の構造見学会で気密測定の立会と24時間換気の説明を
13:00過ぎから約40分程度おこないます。
是非この機会にご覧ください。
「HKハウス大窪Ⅱの家」で構造見学会を開催し、現地にて気密測定を行い、
測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準で、この地域は5.00㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。
弊社では、0.70㎝2/㎡以下を目標とし、
数値が悪い場合は、
構造段階ですので隙間を見つけ、目標数値が出るまで徹底して処理します。

昨日の現場状況で、大工さんが木の下地組み中です。
銀色の配管は全熱交換型24時間換気システムのダクトです。
この度の換気は、澄家ECO-Sハイブリットを採用しています。
特徴は、
・床下に機械を設置するので地熱利用で冷暖房の効率が良くなる
・フィルターが外部と床下にあるのでメンテナンスがしやすい
・排気口が床下にあるので、床部分に埃がたまりにくい
・排気用配管のみで吸気配管がないため、配管内の埃の心配がない
・熱効率(90%)が業界トップクラスの数値で熱損失が少ない
見学会では、長期優良住宅の耐震等級3の構造材と接続金物工法、
省エネ等級4の外張り断熱材等、仕上がってからでは見れない
下地の施工状況等実際に確認できます。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは弊社ホームページイベント情報よりお申し込みください。
この度の構造見学会で気密測定の立会と24時間換気の説明を
13:00過ぎから約40分程度おこないます。
是非この機会にご覧ください。
2012年11月27日
大窪Ⅱの家、効果的な天窓
「HKハウス大窪Ⅱの家」は建物が大きいので建物中央部分に
光を取り込むため、天窓を2か所設けました。

南側屋根には太陽光発電のパネル、北側屋根にはROOGAルーガ屋根施工中

屋根材は、厚くて軽くて、強くて美しい、ROOGAルーガ(KMEW) を採用。

天窓は、VELUEXベルックスの開閉式とFIXを採用。

室内の下から見上げると天窓より、光が入り込みます。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
同時に建物気密測定と簡単な説明を13:00から30分ほど行います。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
光を取り込むため、天窓を2か所設けました。

南側屋根には太陽光発電のパネル、北側屋根にはROOGAルーガ屋根施工中

屋根材は、厚くて軽くて、強くて美しい、ROOGAルーガ(KMEW) を採用。

天窓は、VELUEXベルックスの開閉式とFIXを採用。

室内の下から見上げると天窓より、光が入り込みます。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
同時に建物気密測定と簡単な説明を13:00から30分ほど行います。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
2012年11月26日
大窪Ⅱの家、10KW以上の太陽光発電
「HKハウス大窪Ⅱの家」屋根に10.25KWの太陽光発電を設置。

屋根は外張り断熱のアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁で固定中です。

下地合版を貼り、ルーフィング(防水紙)貼り終わりました。

南側ほぼ全面に野地ぴたタイプの太陽光発電のパネルを施工中です。

太陽光発電のパネルは、パナソニックのHITという高効率のパネルを採用。
太陽光発電が10KWを超えるので電気料金の「全量買取制度」を申請しました。
建物が大きいので南側だけで10KWの太陽光発電のパネルが設置できました

屋根は外張り断熱のアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁で固定中です。

下地合版を貼り、ルーフィング(防水紙)貼り終わりました。

南側ほぼ全面に野地ぴたタイプの太陽光発電のパネルを施工中です。

太陽光発電のパネルは、パナソニックのHITという高効率のパネルを採用。
太陽光発電が10KWを超えるので電気料金の「全量買取制度」を申請しました。
建物が大きいので南側だけで10KWの太陽光発電のパネルが設置できました
2012年11月10日
「大窪Ⅱの家」古材丸太利用
長期優良住宅の「HKハウス大窪Ⅱの家」で建て方中に
化粧材として古材丸太をセットしました。

手前の梁と奥の梁2本になりますが、古材丸太の両側をカットし、
化粧梁として加工施しました。

長期優良住宅のため古材丸太は構造計算内に参入できなかったため、
その上に集成材の構造梁を付けています。
この化粧梁の加工の様子は、先日、弊社スタッフブログで林か書いていた
11/8の古材加工をご覧ください。
さらに、2階の上部が吹き抜けになっていて、そこにも古材丸太を入れます。

その古材丸太がこちらの3本になります。
セットができましたらまた、ご紹介します。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
化粧材として古材丸太をセットしました。

手前の梁と奥の梁2本になりますが、古材丸太の両側をカットし、
化粧梁として加工施しました。

長期優良住宅のため古材丸太は構造計算内に参入できなかったため、
その上に集成材の構造梁を付けています。
この化粧梁の加工の様子は、先日、弊社スタッフブログで林か書いていた
11/8の古材加工をご覧ください。
さらに、2階の上部が吹き抜けになっていて、そこにも古材丸太を入れます。

その古材丸太がこちらの3本になります。
セットができましたらまた、ご紹介します。
お客様のご厚意により、12月1日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの13:00~15:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
2012年11月08日
「大窪Ⅱの家」上棟式の写真
昨日、「HKハウス大窪Ⅱの家」上棟後、簡易的な式を行いました。

暗くなってしまいましたが、お施主様ご家族、ご親戚、弊社スタッフ
当日頑張っていただいた大工さん全員で記念写真を撮りました。

お施主様より大工さんにねぎらいのお言葉をいただきました。
上棟日当日は、朝からレッカー作業開始。

土台に一本ずつ柱建てしていきます。

梁を掛けて、床合板を貼り、外壁パネルを組み込んでいきます。

夕方には、棟が上がり、外壁パネルもほぼ完了。

そして、今日は朝から屋根仕舞い。

暗くなってしまいましたが、お施主様ご家族、ご親戚、弊社スタッフ
当日頑張っていただいた大工さん全員で記念写真を撮りました。

お施主様より大工さんにねぎらいのお言葉をいただきました。
上棟日当日は、朝からレッカー作業開始。

土台に一本ずつ柱建てしていきます。

梁を掛けて、床合板を貼り、外壁パネルを組み込んでいきます。

夕方には、棟が上がり、外壁パネルもほぼ完了。

そして、今日は朝から屋根仕舞い。
2012年11月07日
「大窪Ⅱの家」本日、上棟
今日は、友引の立冬で少し寒い日でしたが、「HKハウス大窪Ⅱの家」、無事上棟しました。

建物面積が大きいが、なんとか棟まで上がり屋根下地までできました。
現場の施工状況は、

朝から大工さんが、一本ずつ柱を建て、ピンで固定。

1階の柱をまず建て、レッカーで梁掛け作業にかかりました。

2階床の梁掛け作業が終わり、床合板を貼り作業にかかりました。

夕方には、外壁パネルのセットも終わり、棟が上がり、屋根垂木の施工中。
このあと、屋根をブルーシートで覆い養生し、簡易的な上棟式をしました。

建物面積が大きいが、なんとか棟まで上がり屋根下地までできました。
現場の施工状況は、

朝から大工さんが、一本ずつ柱を建て、ピンで固定。

1階の柱をまず建て、レッカーで梁掛け作業にかかりました。

2階床の梁掛け作業が終わり、床合板を貼り作業にかかりました。

夕方には、外壁パネルのセットも終わり、棟が上がり、屋根垂木の施工中。
このあと、屋根をブルーシートで覆い養生し、簡易的な上棟式をしました。
2012年11月06日
「大窪Ⅱの家」基礎工事完了
長期優良住宅の「HKハウス大窪Ⅱの家」基礎工事が完了し、
土台を据えて、外周の先行足場を組み、明日の上棟準備万端です。

先行足場の上から基礎を撮影しました。

べた基礎下に、薬剤を使わないシロアリ対策用のバイオスASシートを敷き、
外周に型枠を組み、基礎断熱のシロアリ対応のTBボードをセットしています。

耐震等級3の頑丈な配筋と外周の型枠が完了し、コンクリート打設前です。

生コン車が来て、ポンプ車でコンクリートの打設作業中です。

長期優良住宅のしっかりとしたべた基礎が完成しました。
基礎外周はシロアリ対策を施した外張り断熱材「TBボード」を採用。

土台と基礎は気密パッキンと気密シートで空気が漏れないように施工。
基礎に土台を据えて、基礎に給排水の先行配管と外周配管が完了。

現場では建物周辺にブルーシートを全面に敷いて、
清掃や整理整頓がしやすいようにしています。
土台を据えて、外周の先行足場を組み、明日の上棟準備万端です。

先行足場の上から基礎を撮影しました。

べた基礎下に、薬剤を使わないシロアリ対策用のバイオスASシートを敷き、
外周に型枠を組み、基礎断熱のシロアリ対応のTBボードをセットしています。

耐震等級3の頑丈な配筋と外周の型枠が完了し、コンクリート打設前です。

生コン車が来て、ポンプ車でコンクリートの打設作業中です。

長期優良住宅のしっかりとしたべた基礎が完成しました。
基礎外周はシロアリ対策を施した外張り断熱材「TBボード」を採用。

土台と基礎は気密パッキンと気密シートで空気が漏れないように施工。
基礎に土台を据えて、基礎に給排水の先行配管と外周配管が完了。

現場では建物周辺にブルーシートを全面に敷いて、
清掃や整理整頓がしやすいようにしています。