2014年05月31日
家づくり住まい講座開催
本日、事務所2階で「家づくり住まい講座2014夏」を開催しました。

ちょうどプロモーションビデオを見ていただいている間に撮影しました。
3組の方にお越しいただき、「弊社の家づくりに対するコンセプト」を
聞いていただきました。
今回のテーマは「資産価値の高い健康住宅を手に入れる方法」という題名で
1時間半ほどのセミナーをしました。
このセミナーは「マイベストプロ神戸」の特別セミナーとして7月6日(日)に、
三宮の神戸国際会館 会議室で再び行う予定です。
詳しい内容は、決まり次第お知らせします。
そして、
第2回目は、 「土地探し講座と資金計画講座」です。
(土地のある方は、資金計画セミナーのみの参加可能)
日時:6月28日(土)
土地探し講座13:30~14:15 資金計画講座14:15~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
「土地探し講座」では、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイントごとに解説。
また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介。
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
お施主様の実例を交えてわかりやくすく解説もおこないます。
「資金計画講座」では、
まず、「建築工事費+諸費用=総額」について
把握していただき、「住宅資金の基本的な考え方(金利、返済金額、
自己資金、ローンの種類)」について説明します。
銀行では教えてくれない、弊社のお客様がほとんど採用されている
「低金利のお勧めの住宅ローンの組み合わせ」
(兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度「25年間固定金利0.9%」と
近畿ろうきん「変動金利0.775%」)のうまい組み合わせ方をご紹介します。
その後、個別に資金計画や住宅ローンに関するご相談もさせていただきます。
セミナーのご予約はメールでも受け付けております。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報でご確認ください。
ちょうどプロモーションビデオを見ていただいている間に撮影しました。
3組の方にお越しいただき、「弊社の家づくりに対するコンセプト」を
聞いていただきました。
今回のテーマは「資産価値の高い健康住宅を手に入れる方法」という題名で
1時間半ほどのセミナーをしました。
このセミナーは「マイベストプロ神戸」の特別セミナーとして7月6日(日)に、
三宮の神戸国際会館 会議室で再び行う予定です。
詳しい内容は、決まり次第お知らせします。
そして、
第2回目は、 「土地探し講座と資金計画講座」です。
(土地のある方は、資金計画セミナーのみの参加可能)
日時:6月28日(土)
土地探し講座13:30~14:15 資金計画講座14:15~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
「土地探し講座」では、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイントごとに解説。
また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介。
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
お施主様の実例を交えてわかりやくすく解説もおこないます。
「資金計画講座」では、
まず、「建築工事費+諸費用=総額」について
把握していただき、「住宅資金の基本的な考え方(金利、返済金額、
自己資金、ローンの種類)」について説明します。
銀行では教えてくれない、弊社のお客様がほとんど採用されている
「低金利のお勧めの住宅ローンの組み合わせ」
(兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度「25年間固定金利0.9%」と
近畿ろうきん「変動金利0.775%」)のうまい組み合わせ方をご紹介します。
その後、個別に資金計画や住宅ローンに関するご相談もさせていただきます。
セミナーのご予約はメールでも受け付けております。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報でご確認ください。
2014年05月30日
山手台の家、内外とも真っ白な壁
「HKハウス山手台の家」がお引き渡しをしてから6か月ほどになります。
今日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる2014」に掲載のため、
取材させていただきました。
ー外観編ー

南東から撮影した外観で、南と東側は「カルクウォール」塗りの外装で、
西と北面は隣に面しているのでKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、北側に下屋根をとして、南は通常の階高にしました。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
正面から撮影した外観で、FIX窓の中央にアイアンの鳥の飾り付けをしています。

玄関前のアプローチで、門塀前に植栽スペース設けました。

木のフェンスができて、今後はこのウッドデッキスペースも大活躍の兆しが!

玄関に入るとアンティック照明に取っ手、右奥は玄関クロークになっています。
内装の壁は「チャフウォール」の白の塗り壁です。
今日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる2014」に掲載のため、
取材させていただきました。
ー外観編ー

南東から撮影した外観で、南と東側は「カルクウォール」塗りの外装で、
西と北面は隣に面しているのでKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、北側に下屋根をとして、南は通常の階高にしました。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
正面から撮影した外観で、FIX窓の中央にアイアンの鳥の飾り付けをしています。

玄関前のアプローチで、門塀前に植栽スペース設けました。
木のフェンスができて、今後はこのウッドデッキスペースも大活躍の兆しが!
玄関に入るとアンティック照明に取っ手、右奥は玄関クロークになっています。
内装の壁は「チャフウォール」の白の塗り壁です。
2014年05月29日
リフォーム補助金申請のための調査
長期優良住宅化リフォーム推進事業、
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」
の申し込みのあったお宅の建物調査をしました。

この補助金を使うには、まず住宅診断が必要になるため、
点検着に着替えたスタッフの山本君が、畳をめくって板をはずし、
あらわれた床下をがんばって点検しています。
床下、小屋裏、構造躯体から内外装の仕上げまで、
すべてにおいて全体的な建物調査をしました。
当初はトイレ、洗面だけの改修でしたが、ついでに浴室の改修をされるということで、
今回の補助金が使えるのであれば、インナーサッシや外壁塗装も補助対象になるため、
これを機に考えられ提案させていただきました。
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」
の申し込みのあったお宅の建物調査をしました。
この補助金を使うには、まず住宅診断が必要になるため、
点検着に着替えたスタッフの山本君が、畳をめくって板をはずし、
あらわれた床下をがんばって点検しています。
床下、小屋裏、構造躯体から内外装の仕上げまで、
すべてにおいて全体的な建物調査をしました。
当初はトイレ、洗面だけの改修でしたが、ついでに浴室の改修をされるということで、
今回の補助金が使えるのであれば、インナーサッシや外壁塗装も補助対象になるため、
これを機に考えられ提案させていただきました。
2014年05月28日
リフォームに100万円の補助金 締め切り間近
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」
26年度の応募締め切りが5月30日までです。
是非この機会にリフォーム工事を検討してみてください。

リフォーム工事を検討中で、
昭和56年6月以降に新築された方で、お風呂改修を考えている方には朗報。
既存住宅を長期優良住宅化しようということで、
必修項目が、
劣化対策(防湿・防蟻処理とユニットバスへの取替え工事)と、
耐震対策工事(昭和56年6月以降に着手した住宅は、耐震対策が免除される。
但し、確認済証とが必要です。)
選択項目が、
省エネやバリアフリー、維持管理等の費用も補助対象になります。
その補助対象の1/3の工事費を最大100万円まで国が補助していただきます。
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」
26年度の応募締め切りが5月30日までです。
是非この機会にリフォーム工事を検討してみてください。

リフォーム工事を検討中で、
昭和56年6月以降に新築された方で、お風呂改修を考えている方には朗報。
既存住宅を長期優良住宅化しようということで、
必修項目が、
劣化対策(防湿・防蟻処理とユニットバスへの取替え工事)と、
耐震対策工事(昭和56年6月以降に着手した住宅は、耐震対策が免除される。
但し、確認済証とが必要です。)
選択項目が、
省エネやバリアフリー、維持管理等の費用も補助対象になります。
その補助対象の1/3の工事費を最大100万円まで国が補助していただきます。
2014年05月27日
外壁塗装のランクと耐久年数
外壁塗装にもいろいろあり、コストもさまざまです。
そこで弊社がご提案しているのが、コストと耐久年数を考慮した素材が、
日本ペイントの「オーデフレッシュSi100Ⅲ」で業界的にも人気品です。

こちらはシリコン系の塗料で耐久年数が10年~15年とよくコスト的にも
リーズナブルな価格になっています。
ランクと耐久年数は、
アクリル系塗料 の場合、 耐久年数:6~8年
コストは安いが、汚れやすく耐久性がよくないという欠点がありました。
ウレタン系塗料 の場合、 耐久年数:7~10年
今まではほとんどがウレタン塗料が多く、万能の塗料で、
塗装には最も適しています。
シリコン系塗料 の場合 耐久年数:10~15年
シリコンを含有することで汚れにくさと耐久性を両立させた塗料です。
最近は、量産されコスト的にもウレタン系とあまり変わらなくなってきたので、
塗料として主流となっています。
フッ素系塗装 の場合、 耐久年数:12年~20年
フッ素系塗料は、とにかく耐久性がよく長持ちする塗料ですが、
コストが高くなります。
但し、最近、フッ素系塗料にされる方も増えてきて、耐久性は良いので、
もしご予算に余裕がある場合は一考の価値はあると思います。
他に、光触媒塗料という、分解力で汚れを分解し落とす機能や、
親水性で雨が汚れを落とす機能があり、
長期で汚れにくい塗料なども増えてきました。
そして、塗装工事をする際には、弊社では屋根に上がり瓦等の点検もしています。

そこで弊社がご提案しているのが、コストと耐久年数を考慮した素材が、
日本ペイントの「オーデフレッシュSi100Ⅲ」で業界的にも人気品です。
こちらはシリコン系の塗料で耐久年数が10年~15年とよくコスト的にも
リーズナブルな価格になっています。
ランクと耐久年数は、
アクリル系塗料 の場合、 耐久年数:6~8年
コストは安いが、汚れやすく耐久性がよくないという欠点がありました。
ウレタン系塗料 の場合、 耐久年数:7~10年
今まではほとんどがウレタン塗料が多く、万能の塗料で、
塗装には最も適しています。
シリコン系塗料 の場合 耐久年数:10~15年
シリコンを含有することで汚れにくさと耐久性を両立させた塗料です。
最近は、量産されコスト的にもウレタン系とあまり変わらなくなってきたので、
塗料として主流となっています。
フッ素系塗装 の場合、 耐久年数:12年~20年
フッ素系塗料は、とにかく耐久性がよく長持ちする塗料ですが、
コストが高くなります。
但し、最近、フッ素系塗料にされる方も増えてきて、耐久性は良いので、
もしご予算に余裕がある場合は一考の価値はあると思います。
他に、光触媒塗料という、分解力で汚れを分解し落とす機能や、
親水性で雨が汚れを落とす機能があり、
長期で汚れにくい塗料なども増えてきました。
そして、塗装工事をする際には、弊社では屋根に上がり瓦等の点検もしています。
2014年05月26日
健康で快適に暮らせる家づくり講座
「家づくり 住まい講座 2014 夏」の第一弾として、
「日置建設の家づくりコンセプトセミナー」、
「健康で快適に暮らせる家づくり、資産価値の高い健康住宅を手に入れる方法」と
題して、5月31日(土)の13:30から弊社2階のエコルームにて昨年に引き続き行います。
講座の内容は、
Ⅰ、住宅に対する考え方(現状と今後)
1、日本の住宅の価値、評価についての現状
2、海外の住宅は、住宅に対して評価される
3、日本の住宅購入時の現状
4、あなたは住宅を購入前に一度考えてみてください。
5、日本の住宅に対する考え方が変わってきた
6、本当に健康で快適に暮らせる価値のある財産として残る家を購入するには?
7、次の世代に繋いでいく家づくりで本当の幸せを手に入れれます。
Ⅱ、弊社がお手伝いできる家づくり
1、アトピー建築士が提案する資産価値の高い「快適健康ハウス」なのです。
2、自分に合った快適健康ハウスを手に入れるために!
3、事例紹介
(お客様との事例紹介を、弊社の取組みをご理解いただければと思います。)
4、弊社のプロモーションビデオをご覧ください。
Ⅲ、弊社の家づくりに対する思い、
お客様の不安や悩みにお答えし、弊社では1邸づつ心を込めて対応しています。
日置建設は、家を売るのではなく、お客様と一緒に豊かな暮らしを築き上げます。
お客様の喜びが、私たちの喜びです。
本当に価値のある住宅「宝物」を手に入れてください。
Ⅳ、HKハウス標準仕様書のご説明
Ⅴ、弊社の今後の取組み等ご説明
上記内容で講座を開催します。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
住まい講座受講・完成見学会参加のお問い合わせは、日置建設まで、
住所:明石市大久保町江井島1748-2
電話:078-936-4320
FAX:078-936-4341
メールアドレス:na@k-hioki.com
お申し込み内容は、
お名前
参加人数
住 所
電話番号
メールアドレス
希望日 5/31 6/28 7/5 7/19 左記日に ○ で記入
相談内容
その他
上記事項をご記入の上、FAXかメールにて返送下さい。
「日置建設の家づくりコンセプトセミナー」、
「健康で快適に暮らせる家づくり、資産価値の高い健康住宅を手に入れる方法」と
題して、5月31日(土)の13:30から弊社2階のエコルームにて昨年に引き続き行います。
講座の内容は、
Ⅰ、住宅に対する考え方(現状と今後)
1、日本の住宅の価値、評価についての現状
2、海外の住宅は、住宅に対して評価される
3、日本の住宅購入時の現状
4、あなたは住宅を購入前に一度考えてみてください。
5、日本の住宅に対する考え方が変わってきた
6、本当に健康で快適に暮らせる価値のある財産として残る家を購入するには?
7、次の世代に繋いでいく家づくりで本当の幸せを手に入れれます。
Ⅱ、弊社がお手伝いできる家づくり
1、アトピー建築士が提案する資産価値の高い「快適健康ハウス」なのです。
2、自分に合った快適健康ハウスを手に入れるために!
3、事例紹介
(お客様との事例紹介を、弊社の取組みをご理解いただければと思います。)
4、弊社のプロモーションビデオをご覧ください。
Ⅲ、弊社の家づくりに対する思い、
お客様の不安や悩みにお答えし、弊社では1邸づつ心を込めて対応しています。
日置建設は、家を売るのではなく、お客様と一緒に豊かな暮らしを築き上げます。
お客様の喜びが、私たちの喜びです。
本当に価値のある住宅「宝物」を手に入れてください。
Ⅳ、HKハウス標準仕様書のご説明
Ⅴ、弊社の今後の取組み等ご説明
上記内容で講座を開催します。
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
住まい講座受講・完成見学会参加のお問い合わせは、日置建設まで、
住所:明石市大久保町江井島1748-2
電話:078-936-4320
FAX:078-936-4341
メールアドレス:na@k-hioki.com
お申し込み内容は、
お名前
参加人数
住 所
電話番号
メールアドレス
希望日 5/31 6/28 7/5 7/19 左記日に ○ で記入
相談内容
その他
上記事項をご記入の上、FAXかメールにて返送下さい。
2014年05月25日
明石原人バーガー
「明石原人まつり」が明石の石ヶ谷公園であり、
明石西高校同窓会としてブース出展しました。

ステージ発表の様子です。

桧亭さんのブースで、「明石原人バーガー」を販売していました。
神戸新聞にも紹介されたこともあって、昼には20人ほどの長蛇の列ができていて、
昼には帰らないといけなかったため、買えなかったので、是非食べてみたいものです。
実は、7月26日の「ひおきまつり2014」にも来て販売していただこうと計画中です。
明石西高校同窓会としてブース出展しました。
ステージ発表の様子です。
桧亭さんのブースで、「明石原人バーガー」を販売していました。
神戸新聞にも紹介されたこともあって、昼には20人ほどの長蛇の列ができていて、
昼には帰らないといけなかったため、買えなかったので、是非食べてみたいものです。
実は、7月26日の「ひおきまつり2014」にも来て販売していただこうと計画中です。
2014年05月24日
中津の家、引き渡し
長期優良住宅の「HKハウス中津の家」の建物引き渡しをしました。

玄関前で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。
工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

何もない場所に、

立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
玄関前で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。
工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

何もない場所に、
立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2014年05月23日
社員全員で昼食会
昨年末より、社内の交流と懇親を計るため、毎月1回昼食会をしています。

ちなみに今日は「聖」の弁当屋さんに頼んで、配達していただき配膳しました。
毎月、いろいろなお店を選び、そのメニューの中から1500円までを上限として、
それぞれが好きなものを注文して、配達していただいたり、取りに行ったりしています。
今回もステーキ弁当やハンバーグ弁当、ハンバーガーとから揚げ等、
各自好きなものを選べびました。
以前は夜に食事会をし、テーマを決めて意見交換の場作りをしていましたが、
帰るのが遅くなることもあったので、昼食会に切り替え、約小一時間ほど
たわいのないことを話しながら懇親を深めています。

ちなみに今日は「聖」の弁当屋さんに頼んで、配達していただき配膳しました。
毎月、いろいろなお店を選び、そのメニューの中から1500円までを上限として、
それぞれが好きなものを注文して、配達していただいたり、取りに行ったりしています。
今回もステーキ弁当やハンバーグ弁当、ハンバーガーとから揚げ等、
各自好きなものを選べびました。
以前は夜に食事会をし、テーマを決めて意見交換の場作りをしていましたが、
帰るのが遅くなることもあったので、昼食会に切り替え、約小一時間ほど
たわいのないことを話しながら懇親を深めています。
2014年05月22日
2階のエコルームにたくさんの赤ちゃん
弊社2階のエコルームで「NPO法人ママの働き方応援隊」の会合があり、
午後から赤ちゃんのかわいい声がたくさん聞こえました。

お母さんと1歳ぐらいの赤ちゃんでいっぱいでした。
この会は、「赤ちゃん先生プロジェクト」に取り組まれていて、
赤ちゃんとトレーナーのお母さんが学校等に出かけて、学生の子どもたちに
赤ちゃんと触れ合うことで命の大切さを教えるとが狙いです。
詳しくはホームページをご覧ください。
午後から赤ちゃんのかわいい声がたくさん聞こえました。

お母さんと1歳ぐらいの赤ちゃんでいっぱいでした。
この会は、「赤ちゃん先生プロジェクト」に取り組まれていて、
赤ちゃんとトレーナーのお母さんが学校等に出かけて、学生の子どもたちに
赤ちゃんと触れ合うことで命の大切さを教えるとが狙いです。
詳しくはホームページをご覧ください。
2014年05月20日
空き家の活性化
NPO法人 ひょうご新民家21の総会と勉強会があり、
勉強会で「空き家ビジネスの展開」というテーマで、
大阪府不動産コンサルティング協会の猪股豊理事の講演がありました。

最近空き家が増え、総住宅の15%ほどを占めていて、今後も増えていくそうで、
その維持管理(コスト面も含め)が大変で悩まれている方が多いようです。
その対策や利用方法、補助金を使って活性化する方法等について学んできました。
まちの景観も安全も大事にしながら、子どもや孫の代へ安心して引き継ぐために、
思い出の詰まった大切な住まいを大切に管理し、活用しましょう!
まずは、住宅診断(インスペクション)をして、家の状況を知ろう!
詳しくは、日置・住宅診断サービスをご覧ください。
勉強会で「空き家ビジネスの展開」というテーマで、
大阪府不動産コンサルティング協会の猪股豊理事の講演がありました。
最近空き家が増え、総住宅の15%ほどを占めていて、今後も増えていくそうで、
その維持管理(コスト面も含め)が大変で悩まれている方が多いようです。
その対策や利用方法、補助金を使って活性化する方法等について学んできました。
まちの景観も安全も大事にしながら、子どもや孫の代へ安心して引き継ぐために、
思い出の詰まった大切な住まいを大切に管理し、活用しましょう!
まずは、住宅診断(インスペクション)をして、家の状況を知ろう!
詳しくは、日置・住宅診断サービスをご覧ください。
2014年05月19日
緑のカーテン、今から準備
緑のカーテン(ゴーヤ)で、暑い夏対策を今から行う。
毎年、緑のカーテンは、いろいろ試してみました。
オーシャンブルー(アサガオ)、パッションフルーツ、きゅうり、
ヘチマ、ひょうたん等いろいろ試してみましたが、ゴーヤが一番よかったです。
ゴーヤはつるがよく育ち、葉も大きく、果実も収穫できるので、緑のカーテンに最適です。

特に今まで、土の部分が少し浅かったため、ゴーヤの少し育ちが悪かったため、
今年はレンガとピンコロ石を一段積み上げて、土を入れ替えました。

ネットを張り、ゴーヤの苗を植えました。冬対策用に2本の植木も一緒に植えました。

他にも、ウッドデッキを囲むようにネットを張り、ゴーヤの苗を植えました。
緑のカーテンは、省エネ、節電効果、見た目もいいし、気持ちがいいというメリットがありますが、
デメリットとして、ゴーヤの苗は安いが、毎日の水やりで手間と水道代がかかってしまう。
そこで、雨水タンクを置き、雨水利用をすればコストも抑えることができる。
是非、この時期よりゴーヤを植えて、快適な夏を過ごせるよう準備して下さい。
毎年、緑のカーテンは、いろいろ試してみました。
オーシャンブルー(アサガオ)、パッションフルーツ、きゅうり、
ヘチマ、ひょうたん等いろいろ試してみましたが、ゴーヤが一番よかったです。
ゴーヤはつるがよく育ち、葉も大きく、果実も収穫できるので、緑のカーテンに最適です。

特に今まで、土の部分が少し浅かったため、ゴーヤの少し育ちが悪かったため、
今年はレンガとピンコロ石を一段積み上げて、土を入れ替えました。

ネットを張り、ゴーヤの苗を植えました。冬対策用に2本の植木も一緒に植えました。

他にも、ウッドデッキを囲むようにネットを張り、ゴーヤの苗を植えました。
緑のカーテンは、省エネ、節電効果、見た目もいいし、気持ちがいいというメリットがありますが、
デメリットとして、ゴーヤの苗は安いが、毎日の水やりで手間と水道代がかかってしまう。
そこで、雨水タンクを置き、雨水利用をすればコストも抑えることができる。
是非、この時期よりゴーヤを植えて、快適な夏を過ごせるよう準備して下さい。
2014年05月18日
家づくり 住まい講座 2014夏 開催
「家づくり 住まい講座 2014夏」を5月31日から開催。
私達は、仕事を通して、「自然素材を使い、安心して快適に暮らせる家づくり」を
検証し続けています。 その間、私達が多くのお客さんとのやりとりの中で経験した
住まいづくりの思想は、個々の住まいづくりに活かされております。 このことを、
ご計画が将来で「まだ少し先」とお考えの皆様にご活用して頂きたいと願っています。
それぞれのお客さんの立場での視点で考え、その問題を解きほぐし、
今後の家づくりの一助としていただければ幸いです。
5月31日~4回に分けて家づくり住まい講座を行います。
第1回 日置建設の家づくりコンセプト講座
日時:5月31日(土) 13:30~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:日置建設の家づくり関するコンセプトを学んでいただく講座です。
今の住宅事情の説明と本当に「資産価値のある住宅」を手に入れるための
方法をご紹介。そして、日置建設の住宅に対する考え方や住む方にとって
快適に健康に暮して頂くための基本性能について詳しくご説明します。
また、弊社のプロモーションビデオや施工例のご紹介もさせていただき、
住み心地のよい家づくりを学んでいただきます。また、「HKハウス」の
標準仕様書と単価についてもご説明します。
第2回 土地探し講座と資金計画講座
(土地のある方は、資金計画講座のみの参加可能)
日時:6月28日(土)
土地探し講座13:30~14:15 資金計画講座14:15~15:00)
場所:日置建設2階エコルーム
内容:土地探し講座では、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイント
ごとに解説、また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介、
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
資金計画講座では、
まず、「建築工事費+諸費用=総額」について、
把握していただき、「住宅資金の基本的な考え方(金利、返済金額、
自己資金、ローンの種類)」について説明します。銀行では教えてくれない
弊社のお客様がほとんど採用されている「お勧めの住宅ローンの組み合わせ」
をご紹介します。
その後、個別に資金計画や住宅ローンに関するご相談もさせていただきます。
(事前に予約下さい。)
第3回 暑い夏を快適に過ごせる省エネセミナー
日時:7月5日(土) 13:30~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていていただけるよう、省エネを考慮しながら暑い夏を
涼しく快適に暮らすのに、体感実験を通してわかりやすくお話します。
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
風や光、太陽を考慮しながら設計することで光を取り入れ、明るい、
しかも快適な空間となる方法や家事動線や収納の配置で利便性が
アップする間取りなど施工例を交えてお話します。
第4回自然素材のお宅訪問ツアー
日時:7月19日(土)13:00~17:00
場所:すでにお住まいのお宅訪問です。
詳しくは後日ご案内します。
家作り住まい講座受講参加のお問い合わせは、日置建設まで、
住所:明石市大久保町江井島1748-2
電話:078-936-4320
FAX:078-936-4341
メールアドレス:na@k-hioki.com
お申し込み内容は、
お名前
参加人数
住 所
電話番号
メールアドレス
希望日 5/31 6/28 7/5 7/19 左記日に ○ で記入
相談内容
その他
上記事項をご記入の上、FAXかメールにて返送下さい。
(但し、事前予約が必要です。)
各住まい講座の受講料と個別相談は無料です。
住まい講座3回以上参加の方は4M無垢の杉の板1枚プレゼント。
寸法は、4,100×450×55で、杉の丸太を製材したものです。
カウンターとしての使用例です。
詳しくは、イベント情報でご紹介しています。
私達は、仕事を通して、「自然素材を使い、安心して快適に暮らせる家づくり」を
検証し続けています。 その間、私達が多くのお客さんとのやりとりの中で経験した
住まいづくりの思想は、個々の住まいづくりに活かされております。 このことを、
ご計画が将来で「まだ少し先」とお考えの皆様にご活用して頂きたいと願っています。
それぞれのお客さんの立場での視点で考え、その問題を解きほぐし、
今後の家づくりの一助としていただければ幸いです。
5月31日~4回に分けて家づくり住まい講座を行います。
第1回 日置建設の家づくりコンセプト講座
日時:5月31日(土) 13:30~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:日置建設の家づくり関するコンセプトを学んでいただく講座です。
今の住宅事情の説明と本当に「資産価値のある住宅」を手に入れるための
方法をご紹介。そして、日置建設の住宅に対する考え方や住む方にとって
快適に健康に暮して頂くための基本性能について詳しくご説明します。
また、弊社のプロモーションビデオや施工例のご紹介もさせていただき、
住み心地のよい家づくりを学んでいただきます。また、「HKハウス」の
標準仕様書と単価についてもご説明します。
第2回 土地探し講座と資金計画講座
(土地のある方は、資金計画講座のみの参加可能)
日時:6月28日(土)
土地探し講座13:30~14:15 資金計画講座14:15~15:00)
場所:日置建設2階エコルーム
内容:土地探し講座では、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイント
ごとに解説、また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介、
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
資金計画講座では、
まず、「建築工事費+諸費用=総額」について、
把握していただき、「住宅資金の基本的な考え方(金利、返済金額、
自己資金、ローンの種類)」について説明します。銀行では教えてくれない
弊社のお客様がほとんど採用されている「お勧めの住宅ローンの組み合わせ」
をご紹介します。
その後、個別に資金計画や住宅ローンに関するご相談もさせていただきます。
(事前に予約下さい。)
第3回 暑い夏を快適に過ごせる省エネセミナー
日時:7月5日(土) 13:30~15:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていていただけるよう、省エネを考慮しながら暑い夏を
涼しく快適に暮らすのに、体感実験を通してわかりやすくお話します。
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
風や光、太陽を考慮しながら設計することで光を取り入れ、明るい、
しかも快適な空間となる方法や家事動線や収納の配置で利便性が
アップする間取りなど施工例を交えてお話します。
第4回自然素材のお宅訪問ツアー
日時:7月19日(土)13:00~17:00
場所:すでにお住まいのお宅訪問です。
詳しくは後日ご案内します。
家作り住まい講座受講参加のお問い合わせは、日置建設まで、
住所:明石市大久保町江井島1748-2
電話:078-936-4320
FAX:078-936-4341
メールアドレス:na@k-hioki.com
お申し込み内容は、
お名前
参加人数
住 所
電話番号
メールアドレス
希望日 5/31 6/28 7/5 7/19 左記日に ○ で記入
相談内容
その他
上記事項をご記入の上、FAXかメールにて返送下さい。
(但し、事前予約が必要です。)
各住まい講座の受講料と個別相談は無料です。
住まい講座3回以上参加の方は4M無垢の杉の板1枚プレゼント。
寸法は、4,100×450×55で、杉の丸太を製材したものです。
カウンターとしての使用例です。
詳しくは、イベント情報でご紹介しています。
2014年05月17日
UBリフォームを検討の方に100万円の補助
今朝の神戸新聞折込で、江井島を中心に広告を入れました。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」

新聞折り込みのチラシです。
リフォーム工事を検討中で、
昭和56年6月以降に新築された方で、お風呂改修を考えている方には朗報。
既存住宅を長期優良住宅化しようということで、
必修項目が、
劣化対策(防湿・防蟻処理とユニットバスへの取替え工事)と、
耐震対策工事(昭和56年6月以降に着手した住宅は、耐震対策が免除される。
但し、確認済証と検査済証が必要です。)
選択項目が、
省エネやバリアフリー、維持管理等の費用も補助対象になります。
その補助対象の1/3の工事費を最大100万円まで国が補助していただきます。
チラシを見てご相談希望のかたはご連絡ください。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「住まいを長寿命化するリフォームに1戸あたり 最大100万円を補助!!」

新聞折り込みのチラシです。
リフォーム工事を検討中で、
昭和56年6月以降に新築された方で、お風呂改修を考えている方には朗報。
既存住宅を長期優良住宅化しようということで、
必修項目が、
劣化対策(防湿・防蟻処理とユニットバスへの取替え工事)と、
耐震対策工事(昭和56年6月以降に着手した住宅は、耐震対策が免除される。
但し、確認済証と検査済証が必要です。)
選択項目が、
省エネやバリアフリー、維持管理等の費用も補助対象になります。
その補助対象の1/3の工事費を最大100万円まで国が補助していただきます。
チラシを見てご相談希望のかたはご連絡ください。
2014年05月16日
5/17.18、須磨でタカラフェア開催
5/17と18の両日、「タカラフェア」が開催されます。
場所は、須磨区の総合運動公園の近くです。
詳しくは、

来場特典や記念品も用意させていただいています。
この機会に理想のキッチンやユニットバス見つけてみませんか。
こちらは来場自由ですが、ご予約をいただけるとアドバイザーの方を、
付かせていただき、詳しく特徴や使い勝手等説明させていただきます。
先日、HDC神戸のショールームで、社員勉強会を行いました。

弊社の設計・工務のメンバー9名で、
LIXIL、TOTO,タカラスタンダードのショールームに行き、
各アドバイザーより新商品の説明と弊社標準プランの再確認を
実際に商品を見ながら行いました。
こうしたことを定期的に行うことで、お客様に最新情報をお伝えでき、
使いやすさ、機能性、デザイン等を学ぶことで、よりより提案ができます。
場所は、須磨区の総合運動公園の近くです。
詳しくは、

来場特典や記念品も用意させていただいています。
この機会に理想のキッチンやユニットバス見つけてみませんか。
こちらは来場自由ですが、ご予約をいただけるとアドバイザーの方を、
付かせていただき、詳しく特徴や使い勝手等説明させていただきます。
先日、HDC神戸のショールームで、社員勉強会を行いました。

弊社の設計・工務のメンバー9名で、
LIXIL、TOTO,タカラスタンダードのショールームに行き、
各アドバイザーより新商品の説明と弊社標準プランの再確認を
実際に商品を見ながら行いました。
こうしたことを定期的に行うことで、お客様に最新情報をお伝えでき、
使いやすさ、機能性、デザイン等を学ぶことで、よりより提案ができます。
2014年05月15日
中津の家、5/17だけ見学会開催
「HK ハウス中津の家」の完成見学会を開催します。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話でご連絡下さい。
今日、社内検査を行いました。

外部の外構工事が明日でほぼ完成します。

室内の照明も送電が終わりました。
見学を希望される方は、ご連絡お待ちしております。
PS: 5/17と18の両日、「タカラフェア」が開催されます。
場所は、須磨区の総合運動公園の近くです。
詳しくは、

来場特典や記念品も用意させていただいています。
この機会に理想のキッチンやユニットバス見つけてみませんか。
こちらは来場自由ですが、ご予約をいただけるとアドバイザーの方を、
付かせていただき、詳しく特徴や使い勝手等説明させていただきます。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話でご連絡下さい。
今日、社内検査を行いました。

外部の外構工事が明日でほぼ完成します。

室内の照明も送電が終わりました。
見学を希望される方は、ご連絡お待ちしております。
PS: 5/17と18の両日、「タカラフェア」が開催されます。
場所は、須磨区の総合運動公園の近くです。
詳しくは、

来場特典や記念品も用意させていただいています。
この機会に理想のキッチンやユニットバス見つけてみませんか。
こちらは来場自由ですが、ご予約をいただけるとアドバイザーの方を、
付かせていただき、詳しく特徴や使い勝手等説明させていただきます。
2014年05月14日
私のボランティア活動が一つ終わった
私のボランティア活動の一環として江井島小学校PTA活動が、
昨日の総会を持ってようやく終了しました。
中学校は息子が私学のため、PTAはまわってこないので、
PTA活動は6/6の連合PTAの総会を持ってお役御免となります。

体育館でたくさんのPTAの方々出席の中、総会。
思い起こせば、PTAは15年前にこの江井島小学校で副会長をしたのが始まりで、
2年間小学校で役員をして、その後、中学校2校で計6年間会長も含め役員をし、
4年前に再び江井島小学校に役員として戻ってきました。
そして、最後の2年間PTA会長として役をさせていただきました。
PTA活動を通して、いろいろ経験し、私自身大きく成長させていただきました。
人前で挨拶が出来なかったのに、今ではあまり緊張せず挨拶ができるようになり、
総会や会議の運営、議案書の作成、予算書や決算書の組み方等も繰り返りすることで、
抑えるべき部分もすぐにわかり、スムーズにできるようになりました。
なんといってもこのPTA活動と通して私自身の大きな成果として、
たくさんの地域の方々とお知り合いになれたことです。
そして、PTAという地域のボランティア活動を通して、
ほんの少しだけですが、地域の方々にお役にたてたのではないかと思います。
本当に長い間、関係の方々にはお世話になりありがとうございました。
最後のスピーチでこんなお話をさせていただき、新しい役員の方には、
昨年スローガンとしていた「出来る範囲で積極的に、楽しいPTA活動を
行ってください。そして、子どもたちの健全育成に寄与してください。」と、
しめさせていただきました。
昨日の総会を持ってようやく終了しました。
中学校は息子が私学のため、PTAはまわってこないので、
PTA活動は6/6の連合PTAの総会を持ってお役御免となります。

体育館でたくさんのPTAの方々出席の中、総会。
思い起こせば、PTAは15年前にこの江井島小学校で副会長をしたのが始まりで、
2年間小学校で役員をして、その後、中学校2校で計6年間会長も含め役員をし、
4年前に再び江井島小学校に役員として戻ってきました。
そして、最後の2年間PTA会長として役をさせていただきました。
PTA活動を通して、いろいろ経験し、私自身大きく成長させていただきました。
人前で挨拶が出来なかったのに、今ではあまり緊張せず挨拶ができるようになり、
総会や会議の運営、議案書の作成、予算書や決算書の組み方等も繰り返りすることで、
抑えるべき部分もすぐにわかり、スムーズにできるようになりました。
なんといってもこのPTA活動と通して私自身の大きな成果として、
たくさんの地域の方々とお知り合いになれたことです。
そして、PTAという地域のボランティア活動を通して、
ほんの少しだけですが、地域の方々にお役にたてたのではないかと思います。
本当に長い間、関係の方々にはお世話になりありがとうございました。
最後のスピーチでこんなお話をさせていただき、新しい役員の方には、
昨年スローガンとしていた「出来る範囲で積極的に、楽しいPTA活動を
行ってください。そして、子どもたちの健全育成に寄与してください。」と、
しめさせていただきました。
2014年05月13日
中津の家は、2階が家事ラク動線に
長期優良住宅の「HKハウス中津の家」は2階が「家事ラク」動線。
今までの間取りは、1階に水周りをまとめるのがスタンダード。
1階で洗濯をして、2階のバルコニーまで持ってきて洗濯物を干し、
洗濯物を取り込んでとりあえず寝室のベットに置き、寝る前にたたんで、
クローゼットにしまったり、1階に洗面所まで持って降りたり大変です。
こちらのお宅では、
家に帰ってくると2階に上がり、トイレを使用し、終われば、
その奥の洗面スペースに入り、クロークがあるので、普段着に着替える。

夕食を終え、くつろいでから、2階に上がり、お風呂に入り、
パジャマに着替えて洗面で歯を磨き、寝室・子ども部屋で就寝。

朝起きて顔を洗い、身支度を整え、服を着替えて、洗濯器をまわして1階へ
朝食を終えると2階へ上がり、洗面所で洗濯をして、クロークを通り、
バルコニーで洗濯物を干す。

屋根庇を設けたバルコニーで、衣類が乾くとクロークに取り入れ、
ハンガーのまま収納。

こんなふうに使うと、2階が「家事ラク」動線に。
ちなみに、

2階の子ども部屋は、2か所にクロークを設け、
子どもが2人で大きくなると、部屋を仕切れるようドアを2か所としました。
完成見学会を開催します。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話下さい。
今までの間取りは、1階に水周りをまとめるのがスタンダード。
1階で洗濯をして、2階のバルコニーまで持ってきて洗濯物を干し、
洗濯物を取り込んでとりあえず寝室のベットに置き、寝る前にたたんで、
クローゼットにしまったり、1階に洗面所まで持って降りたり大変です。
こちらのお宅では、
家に帰ってくると2階に上がり、トイレを使用し、終われば、
その奥の洗面スペースに入り、クロークがあるので、普段着に着替える。

夕食を終え、くつろいでから、2階に上がり、お風呂に入り、
パジャマに着替えて洗面で歯を磨き、寝室・子ども部屋で就寝。

朝起きて顔を洗い、身支度を整え、服を着替えて、洗濯器をまわして1階へ
朝食を終えると2階へ上がり、洗面所で洗濯をして、クロークを通り、
バルコニーで洗濯物を干す。

屋根庇を設けたバルコニーで、衣類が乾くとクロークに取り入れ、
ハンガーのまま収納。

こんなふうに使うと、2階が「家事ラク」動線に。
ちなみに、

2階の子ども部屋は、2か所にクロークを設け、
子どもが2人で大きくなると、部屋を仕切れるようドアを2か所としました。
完成見学会を開催します。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話下さい。
2014年05月12日
中津の家、広いLDKの内装完成
加古川市中津の「HKハウス中津の家」の内装が完成しました。

キッチン部分から見渡せるLDKは20帖あります。
台所仕事をしながら子どもの様子が見れたり、家族との会話ができるよう、
また、ゆったりと広い空間でくつろぎながら団らんを希望され、
キッチンとダイニングとリビングを一体にしました。

リビング部分は化粧梁にして茶色に塗りアクセントを付け、天井を高くしました。
床はナラ材の自然オイル仕上げで、壁は真っ白のチャフウォール塗り、
天井は土佐和紙で、壁と天井の取り合いに付ける廻り縁を付けないことで、
空間の広がりが出ます。

収納スペースとして、キッチン横の食品庫(パントリー)を
充実したいということで、2畳ほど取り、そのパントリーを
通り抜け勝手口からゴミ出し等に出れるようにもしました。

右側より玄関扉、洗面・トイレスペース、階段、収納、
そして、扉が開いているところが音楽室兼学習室兼収納スペースです。

洗面・トイレスペースで、無垢のカウンターに陶器のボールを付け、
オリジナルの洗面スペースにしました。
完成見学会を開催します。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話下さい。

キッチン部分から見渡せるLDKは20帖あります。
台所仕事をしながら子どもの様子が見れたり、家族との会話ができるよう、
また、ゆったりと広い空間でくつろぎながら団らんを希望され、
キッチンとダイニングとリビングを一体にしました。

リビング部分は化粧梁にして茶色に塗りアクセントを付け、天井を高くしました。
床はナラ材の自然オイル仕上げで、壁は真っ白のチャフウォール塗り、
天井は土佐和紙で、壁と天井の取り合いに付ける廻り縁を付けないことで、
空間の広がりが出ます。

収納スペースとして、キッチン横の食品庫(パントリー)を
充実したいということで、2畳ほど取り、そのパントリーを
通り抜け勝手口からゴミ出し等に出れるようにもしました。

右側より玄関扉、洗面・トイレスペース、階段、収納、
そして、扉が開いているところが音楽室兼学習室兼収納スペースです。

洗面・トイレスペースで、無垢のカウンターに陶器のボールを付け、
オリジナルの洗面スペースにしました。
完成見学会を開催します。
5月17日の13時から16時 だけ
全体説明会 13:30~、 15:00~
全体説明会は20分程度で、
設計担当より、プラン作成について、暮し方をどう図面化したか、
間取りや家事動線、収納等、見どころ等をお話いたします。
工務担当より、工事中の様子や業者さんの仕事ぶりを紹介します。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
予約制ですので、メールかお電話下さい。
2014年05月11日
西島Ⅱの家、完成引き渡し
長期優良住宅の「HKハウス西島Ⅱの家」の建物引き渡しをしました。

真っ白な壁にブラウンの瓦にウッドデッキといい色合いに仕上がりました。
壁はドイツのリボス社のカルクウォールという「スイス漆喰塗り」で、
真っ白なため、蚊が寄ってきて壁に止まるとかなり目立ちます。
知らなかったのですが、蚊は白いものに止まる習性があるようです。

この日は、暖かく気持ちのいい日で、玄関前で引き渡しの記念のテープカット。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただき、
設計の仲井と工務の田中より花束贈呈。
その後、完成までのスピーチで涙の感動シーンとなりました。
立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

真っ白な壁にブラウンの瓦にウッドデッキといい色合いに仕上がりました。
壁はドイツのリボス社のカルクウォールという「スイス漆喰塗り」で、
真っ白なため、蚊が寄ってきて壁に止まるとかなり目立ちます。
知らなかったのですが、蚊は白いものに止まる習性があるようです。

この日は、暖かく気持ちのいい日で、玄関前で引き渡しの記念のテープカット。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただき、
設計の仲井と工務の田中より花束贈呈。
その後、完成までのスピーチで涙の感動シーンとなりました。
立派な家が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。