ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2009年09月30日

住宅ローン、変動金利の落とし穴!

昨日の続きで、変動金利と固定金利について具体的に説明。

最近、ほとんどの方が全額変動金利で組まれる理由?

それは、

ここ15年ほど低金利の状態が続いているのと、

民主党鳩山政権になり、まだまだ不安要素が山積みでデフレのため、

まだ当面は低金利が続くだろうと見られています。

そのため、高い固定金利を選ぶより、全期間金利優遇した変動金利が

当面は、いいだろうと考え変動金利を選ばれています。


しかし、民主党鳩山政権が軌道に乗り、景気回復するかもしれません。

当面はいいが10年後は?・・・わかりません。

通常35年間の住宅ローンを組む場合が多いので金利上昇が

どう影響するかシミュレーションしてみましょう。


35年間の全額変動金利1.075%で3,000万円借りると仮定。

35年間金利上昇がない場合、

返済額 85,738円/月 、 返済総額3,600万円ほどです。

仮に急に景気回復して金利が3.0%に上昇すると

返済額115,455円/月 、 返済総額4,849万円ほどになり、

さらに、金利が5.0%に上昇すると、

返済額151,406円/月 、 返済総額6,359万円ほどに跳ね上がります。

(ちなみに、バブル絶頂期(18年前)は変動金利8.5%(平成3年)でした。)


1.075%が5.0%になると月々66,000円も増え、

支払総額が2,759万円も膨れ上がります。
(家がもう一軒建てれますよ!)

如何ですか?  (あり得ないことではありません。)

対策として、

景気動向をよく見て、金利上昇すると早めに変動金利を変更申込みして、

固定金利(当然固定金利も上がってきます。)にするのも

一つの方法かもしれません。

(このあたりは、しっかり見極めてください。)


今後、金利がどう変化するかわかりませんが、

目先のことではなく、将来的なことも考慮にいれ、

トータル的に考える必要があります。


明日は、どこの銀行の金利が安く、対応がいいのかズバリ検証します。



ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事画像
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事
 45分でわかるはじめての相続セミナー (2025-03-01 17:18)
 「相続の基礎知識」セミナーの案内 (2025-02-02 22:06)
 1/6より仕事始めの初出、全体会議 (2025-01-07 16:12)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 17:37)
 2024今年の漢字 「信」 (2024-12-25 14:31)
 HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ (2024-11-29 08:01)

Posted by 明石の日置建設  at 22:57 │Comments(0)仕事に対しての取り組み

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。