ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2014年05月27日

外壁塗装のランクと耐久年数

外壁塗装にもいろいろあり、コストもさまざまです。

そこで弊社がご提案しているのが、コストと耐久年数を考慮した素材が、

日本ペイントの「オーデフレッシュSi100Ⅲ」で業界的にも人気品です。


外壁塗装のランクと耐久年数

こちらはシリコン系の塗料で耐久年数が10年~15年とよくコスト的にも

リーズナブルな価格になっています。


ランクと耐久年数は、


アクリル系塗料 の場合、 耐久年数:6~8年

コストは安いが、汚れやすく耐久性がよくないという欠点がありました。


ウレタン系塗料 の場合、 耐久年数:7~10年

今まではほとんどがウレタン塗料が多く、万能の塗料で、

塗装には最も適しています。


シリコン系塗料 の場合 耐久年数:10~15年

シリコンを含有することで汚れにくさと耐久性を両立させた塗料です。

最近は、量産されコスト的にもウレタン系とあまり変わらなくなってきたので、

塗料として主流となっています。



フッ素系塗装 の場合、 耐久年数:12年~20年

フッ素系塗料は、とにかく耐久性がよく長持ちする塗料ですが、

コストが高くなります。

但し、最近、フッ素系塗料にされる方も増えてきて、耐久性は良いので、

もしご予算に余裕がある場合は一考の価値はあると思います。
 

他に、光触媒塗料という、分解力で汚れを分解し落とす機能や、

 
親水性で雨が汚れを落とす機能があり、

長期で汚れにくい塗料なども増えてきました。




そして、塗装工事をする際には、弊社では屋根に上がり瓦等の点検もしています。

外壁塗装のランクと耐久年数




ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事画像
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事
 45分でわかるはじめての相続セミナー (2025-03-01 17:18)
 「相続の基礎知識」セミナーの案内 (2025-02-02 22:06)
 1/6より仕事始めの初出、全体会議 (2025-01-07 16:12)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 17:37)
 2024今年の漢字 「信」 (2024-12-25 14:31)
 HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ (2024-11-29 08:01)

Posted by 明石の日置建設  at 23:08 │Comments(0)仕事に対しての取り組み

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。