2007年11月22日
11/24に「秋の不安解消講座」
最後の講座で、今注目の「外断熱」ついて、プロの一級建築士さんにお話いただきます。
講座の講師は、
「日建ウッドシステムズの一級建築士の松山氏」です。
日建学院で建築のプロの方に対しても何度も講義をされた経験がある方です。


講師の松山氏 春の不安解消講座の様子
講義の内容は、
「外断熱と充填断熱の利点と欠点について!」
講義方法は、
わかりやく、理解していただけやすいように、体感型の講義です。
たとえば、
・断熱材については、それぞれの断熱材を触ったり、押さえたり、水につけたり、
穴を開けたりして、肌で感じていただく。
・結露については、氷水のコップを使って、結露の原理を理解いただき、
結露が起き始める状態を再現します。
・気密については、穴開きのストローでジュースを飲んでいただき、
空気の漏れがどんな影響を与えるのか体感していただきます。
・蓄熱、蓄冷については、木、アルミ、石を暖めたり、
冷蔵庫に入れた「もの」を触っていただき、
その性能の違いを肌で感じていただく。
・輻射熱については、ヒーターを使って暑い夏を再現し、
その反射熱の伝わりで、廻りまで暑くなる様子を体感していただきます。
その他、実際に実験を通して体感していただきながらの講義内容です。
是非、この機会に勉強してみませんか?
「秋の不安解消追加講座」
日時:11月24日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
詳しくは、ホームページのイベント情報をご確認してください。
まだ、席があります。
直前でもいいので、設営の都合上、連絡を頂いてから、お気軽にお越し下さい。
講座の講師は、
「日建ウッドシステムズの一級建築士の松山氏」です。
日建学院で建築のプロの方に対しても何度も講義をされた経験がある方です。


講師の松山氏 春の不安解消講座の様子
講義の内容は、
「外断熱と充填断熱の利点と欠点について!」
講義方法は、
わかりやく、理解していただけやすいように、体感型の講義です。
たとえば、
・断熱材については、それぞれの断熱材を触ったり、押さえたり、水につけたり、
穴を開けたりして、肌で感じていただく。
・結露については、氷水のコップを使って、結露の原理を理解いただき、
結露が起き始める状態を再現します。
・気密については、穴開きのストローでジュースを飲んでいただき、
空気の漏れがどんな影響を与えるのか体感していただきます。
・蓄熱、蓄冷については、木、アルミ、石を暖めたり、
冷蔵庫に入れた「もの」を触っていただき、
その性能の違いを肌で感じていただく。
・輻射熱については、ヒーターを使って暑い夏を再現し、
その反射熱の伝わりで、廻りまで暑くなる様子を体感していただきます。
その他、実際に実験を通して体感していただきながらの講義内容です。
是非、この機会に勉強してみませんか?
「秋の不安解消追加講座」
日時:11月24日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
詳しくは、ホームページのイベント情報をご確認してください。
まだ、席があります。
直前でもいいので、設営の都合上、連絡を頂いてから、お気軽にお越し下さい。
WAKU+マルシェとHK友の会開催
暑い夏を快適で健康に!暮らしのセミナー
住宅資金セミナーと個別相談 開催
お宅訪問バスツアーゆっくりご見学
省エネの知識から補助金情報の解説 神戸新聞
オリジナル壁掛け時計づくりをしませんか?
暑い夏を快適で健康に!暮らしのセミナー
住宅資金セミナーと個別相談 開催
お宅訪問バスツアーゆっくりご見学
省エネの知識から補助金情報の解説 神戸新聞
オリジナル壁掛け時計づくりをしませんか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。