2010年02月20日
エコ住宅「播磨の家」上棟
住宅版エコポイント取得の「HKハウス播磨の家」が本日上棟。

弊社では、「住宅版エコポイント」にはいち早く取り組んでいて、
「HKハウス播磨の家」新築工事の住宅版エコポイント申請を
株式会社 兵庫確認検査機構 加古川支店に提出しました。
新築の場合は、次世代省エネ基準の性能を第3者機関による証明が必要で、
エコポイント対象住宅証明審査を依頼し申請して、
審査の承諾書をいただいたのは弊社が第1号でした。
審査については、15000円必要で、弊社の書類作成費が20000円必要です。
弊社の新築住宅の標準仕様が次世代省エネ基準をクリアしているため、
住宅版エコポイントにおいては書類と申請手数料だけで済みます。
通常の新築住宅では、断熱性能をアップしないといけないので、
30万円という住宅版エコポイント費用だけでは、コストが足らず、
かえってコストアップしてしまうようです。

基礎が完成した状況

その後、土台を据えて、足場を組んで、今日の朝9:30頃の状況です。

今日の夕方、ようやく屋根仕舞いもできました。

上棟式で、建物の四方清めをしていただきました。

弊社では、「住宅版エコポイント」にはいち早く取り組んでいて、
「HKハウス播磨の家」新築工事の住宅版エコポイント申請を
株式会社 兵庫確認検査機構 加古川支店に提出しました。
新築の場合は、次世代省エネ基準の性能を第3者機関による証明が必要で、
エコポイント対象住宅証明審査を依頼し申請して、
審査の承諾書をいただいたのは弊社が第1号でした。
審査については、15000円必要で、弊社の書類作成費が20000円必要です。
弊社の新築住宅の標準仕様が次世代省エネ基準をクリアしているため、
住宅版エコポイントにおいては書類と申請手数料だけで済みます。
通常の新築住宅では、断熱性能をアップしないといけないので、
30万円という住宅版エコポイント費用だけでは、コストが足らず、
かえってコストアップしてしまうようです。

基礎が完成した状況

その後、土台を据えて、足場を組んで、今日の朝9:30頃の状況です。

今日の夕方、ようやく屋根仕舞いもできました。

上棟式で、建物の四方清めをしていただきました。