2011年06月10日
鳥羽の家、引き渡し
「HKハウス鳥羽の家」建物が完成し、引き渡しをしました。

工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
トライやるの子どもたちにも引き渡し時のセレモニーに立ち会ってもらいました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。

玄関前で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。

既存建物解体前の状況。

基礎工事が完成。

区画整理地内のため、道路も隣地も街並みも大きく変わりました。
明日、引っ越しされます、どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
トライやるの子どもたちにも引き渡し時のセレモニーに立ち会ってもらいました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。

玄関前で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。

既存建物解体前の状況。

基礎工事が完成。

区画整理地内のため、道路も隣地も街並みも大きく変わりました。
明日、引っ越しされます、どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年06月09日
トライやるウィーク4日目
トライやるウィーク中の子どもは昨日、大蔵海岸で清掃活動。
3日目、4日目と大工さんの指導のもと木工作業に取り組みました。
3日目は、

兵庫県建設業協会明石支部の一員として会員の方々と
明石の大蔵海岸の清掃作業をしました。

建設業協会の方と記念写真

また、ペーパー模型が完成したので模型を持って記念写真。
そして、3日目の午後から木工作業です。

大工さんの指導のもとしっかり聞いて作業中です。

今回、7/9「ひおきまつり」の木工教室で作ってもらう
本棚を試作的に作っています。
3日目、4日目と大工さんの指導のもと木工作業に取り組みました。
3日目は、

兵庫県建設業協会明石支部の一員として会員の方々と
明石の大蔵海岸の清掃作業をしました。

建設業協会の方と記念写真

また、ペーパー模型が完成したので模型を持って記念写真。
そして、3日目の午後から木工作業です。

大工さんの指導のもとしっかり聞いて作業中です。

今回、7/9「ひおきまつり」の木工教室で作ってもらう
本棚を試作的に作っています。
2011年06月08日
谷八木の家、外装完成
「HKハウス谷八木の家」の外装が完成し、外部足場を撤去しました。
ちょうど北西方向に歩道橋があり、その上から建物全体が撮影できるため、
通常と違った角度から家全体を撮影しました。

片流れで平板瓦葺きのシンプルモダン系の建物が完成。

通常、建物を見上げるように見える角度から撮影。

北側道路面に玄関があるため、目隠しの木製ルーバーを付けました。
木製ルーバーは、無垢材で、シロアリに強い「サイプレイス(豪州桧)」を
加工して取付け、リボスの自然塗装を塗って仕上げました。
只今、内装工事中で、外構工事が完成後、6月の25日に完成見学会を
お客様のご好意により午後だけの半日開催予定です。
詳しくは、後日詳細をお知らせします。
ちょうど北西方向に歩道橋があり、その上から建物全体が撮影できるため、
通常と違った角度から家全体を撮影しました。

片流れで平板瓦葺きのシンプルモダン系の建物が完成。

通常、建物を見上げるように見える角度から撮影。

北側道路面に玄関があるため、目隠しの木製ルーバーを付けました。
木製ルーバーは、無垢材で、シロアリに強い「サイプレイス(豪州桧)」を
加工して取付け、リボスの自然塗装を塗って仕上げました。
只今、内装工事中で、外構工事が完成後、6月の25日に完成見学会を
お客様のご好意により午後だけの半日開催予定です。
詳しくは、後日詳細をお知らせします。
2011年06月07日
トライやるウイークの受け入れ
地域へのボランティア活動の一貫として、昨日から「トライやるウィーク」で
江井島中学校の2年生男子を2人受け入れしました。
6月6日(月)~6月10日(金)の5日間弊社で頑張ってもらいます。

元気な野球部とソフトテニスの男の子ですが、さすがに初日とあって少し緊張気味。
子どもたちには、弊社での体験を通して、豊かな感性や創造性を自ら高め、
自分なりの生き方をみつけ、たくましく生きる心を育めるようにしたい。
今年の学年スローガンは、
「Let's try 未来のために ~自分みつけの一週間~」
ちなみに、「トライやるウィーク」の活動目的とは、
・将来の自分の進路を見つめさせるとともに、どの職業も社会に
貢献しているという正しい職業観を養う。
・働くことの厳しさ、大切さを体験することによって、勤労の厳しさ、喜び、
生きがいを理解させ、忍耐力や自律性を身につけさせる。
・地域社会での社会的常識や礼儀(時間厳守、あいさつ等)の必要性を学ばせる。
・地域、事業所、学校、家庭の協力、連携によって生徒の豊かな人間性を育てていく。
昨日は、会社説明をして、現場見学、住宅模型作り
今日は、住宅模型作りと掃除をしてもらいました。

今年は、新入社員の山本君がつきっきりで指導、
今後の新築現場の住宅模型を製作してもらっていました。
江井島中学校の2年生男子を2人受け入れしました。
6月6日(月)~6月10日(金)の5日間弊社で頑張ってもらいます。

元気な野球部とソフトテニスの男の子ですが、さすがに初日とあって少し緊張気味。
子どもたちには、弊社での体験を通して、豊かな感性や創造性を自ら高め、
自分なりの生き方をみつけ、たくましく生きる心を育めるようにしたい。
今年の学年スローガンは、
「Let's try 未来のために ~自分みつけの一週間~」
ちなみに、「トライやるウィーク」の活動目的とは、
・将来の自分の進路を見つめさせるとともに、どの職業も社会に
貢献しているという正しい職業観を養う。
・働くことの厳しさ、大切さを体験することによって、勤労の厳しさ、喜び、
生きがいを理解させ、忍耐力や自律性を身につけさせる。
・地域社会での社会的常識や礼儀(時間厳守、あいさつ等)の必要性を学ばせる。
・地域、事業所、学校、家庭の協力、連携によって生徒の豊かな人間性を育てていく。
昨日は、会社説明をして、現場見学、住宅模型作り
今日は、住宅模型作りと掃除をしてもらいました。

今年は、新入社員の山本君がつきっきりで指導、
今後の新築現場の住宅模型を製作してもらっていました。
2011年06月06日
姫路豊富の家、地鎮祭
「21世紀の和的暮らしとラグジュアリーテラスがある家」が建物コンセプトで、
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス姫路豊富の家」の地鎮祭を昨日行いました。

建築家、スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計模型です。

甲八幡神社の神主様が最初に流れをお客様に説明。

子どもさんも一緒に玉串を神棚に捧げました。

地鎮祭完了後、神主様とお施主様のご家族で記念写真。
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス姫路豊富の家」の地鎮祭を昨日行いました。

建築家、スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計模型です。

甲八幡神社の神主様が最初に流れをお客様に説明。

子どもさんも一緒に玉串を神棚に捧げました。

地鎮祭完了後、神主様とお施主様のご家族で記念写真。
2011年06月05日
舞多聞西の家、地鎮祭
雨が降るかなと言われていましたが、曇り空でも気持のいい、
穏やかな天気の中、「HKハウス舞多聞西の家」の地鎮祭を行いました。
HKハウス舞多聞西の家は長期優良住宅普及促進事業です。

長男さんが、晴れ男でいつも天気には恵まれているそうです。

海神社の神主様に地鎮祭の流れを説明。

四方祓いの儀
この儀式は、建築敷地の四隅を祓い清め、工事の無事完了を祈願する儀式です。
神主様が神前に置いた、「切麻(きりぬさ)*」をとり、敷地の四方(北東・南東・南西・北西)
および中央に切麻を撒いて、祝詞の奏上をして祓い清めます。
四方祓いは、北東の鬼門方向から時計回りに行い、中央の盛り砂を最後に清めます。
*切麻(きりぬさ)とは、写真で神主様がまいているもので、
紙を細かく切って米とまぜ、祓い清めるためにまき散らすもの。
穏やかな天気の中、「HKハウス舞多聞西の家」の地鎮祭を行いました。
HKハウス舞多聞西の家は長期優良住宅普及促進事業です。

長男さんが、晴れ男でいつも天気には恵まれているそうです。

海神社の神主様に地鎮祭の流れを説明。

四方祓いの儀
この儀式は、建築敷地の四隅を祓い清め、工事の無事完了を祈願する儀式です。
神主様が神前に置いた、「切麻(きりぬさ)*」をとり、敷地の四方(北東・南東・南西・北西)
および中央に切麻を撒いて、祝詞の奏上をして祓い清めます。
四方祓いは、北東の鬼門方向から時計回りに行い、中央の盛り砂を最後に清めます。
*切麻(きりぬさ)とは、写真で神主様がまいているもので、
紙を細かく切って米とまぜ、祓い清めるためにまき散らすもの。
2011年06月04日
鳥羽の家、たくさんの方が来場
「HKハウス鳥羽の家」にて、完成見学会を開催。
今日は午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が来ていただけました。

少し汗ばむ陽気でしたので、テントを建てて開催。

室内は、断熱力があり、風の通りを考慮して窓を配置したので、
風通しも良く心地よいという感想をたくさんいただきました。

それぞれ工夫をした部分等も説明し、夕方には、お施主様に
機器の取り扱い説明をしました。
今日は午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が来ていただけました。

少し汗ばむ陽気でしたので、テントを建てて開催。

室内は、断熱力があり、風の通りを考慮して窓を配置したので、
風通しも良く心地よいという感想をたくさんいただきました。

それぞれ工夫をした部分等も説明し、夕方には、お施主様に
機器の取り扱い説明をしました。
2011年06月03日
鳥羽の家、収納の工夫!
「HKハウス鳥羽の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月4日(土) 13:30~16:00
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
大容量の収納スペースを小屋裏部分で確保!

小屋裏へ上がる収納階段を下した状態です。

小屋裏へ上がると広い収納、そして、第一種24時間換気システム!
この機械が家を快適にする全熱交換型の換気扇です。
さらに、

1階階段下のトイレは狭いため、あえて30cmほど前に出して、
トイレの後ろに木のカウンターを設けました。

そのカウンターを開けるとトイレットペーパーが入る収納に!

2階に頑丈な木のフレーム???
これは、大きな水槽が上下に置けるようにお客様の要望で、
水槽の寸法に合わせて大工さんが組み立てました。
しかも、重量が500Kg以上になるため、補強を行い、
1階に耐力壁面をしっかりと設けました。
日時 : 6月4日(土) 13:30~16:00
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
大容量の収納スペースを小屋裏部分で確保!

小屋裏へ上がる収納階段を下した状態です。

小屋裏へ上がると広い収納、そして、第一種24時間換気システム!
この機械が家を快適にする全熱交換型の換気扇です。
さらに、

1階階段下のトイレは狭いため、あえて30cmほど前に出して、
トイレの後ろに木のカウンターを設けました。

そのカウンターを開けるとトイレットペーパーが入る収納に!

2階に頑丈な木のフレーム???
これは、大きな水槽が上下に置けるようにお客様の要望で、
水槽の寸法に合わせて大工さんが組み立てました。
しかも、重量が500Kg以上になるため、補強を行い、
1階に耐力壁面をしっかりと設けました。
2011年06月02日
折りたたみできるテーブル脚
弊社2階のエコルームに無垢板タモ材のテーブルを設置しています。

エコルームは使用用途により、可変的にできるようテーブルは
簡単にばらしで移動できることが必須です。
そこで、大工さんに相談し、
折りたたみのできるテーブル脚を造ってもらいました。

テーブルをはずして、こんな風に折りたたむと
移動も楽々、収納も場所を取りません。
しかも材料代は、棚の端材を利用して造ったため、
あまりコストがかかっていません。
さすが大工さんのなせる知恵と技!

エコルームは使用用途により、可変的にできるようテーブルは
簡単にばらしで移動できることが必須です。
そこで、大工さんに相談し、
折りたたみのできるテーブル脚を造ってもらいました。

テーブルをはずして、こんな風に折りたたむと
移動も楽々、収納も場所を取りません。
しかも材料代は、棚の端材を利用して造ったため、
あまりコストがかかっていません。
さすが大工さんのなせる知恵と技!
2011年06月01日
鳥羽の家、ちょっとした工夫!
「HKハウス鳥羽の家」は延べ床面積が25坪程度で、
シンプルに設計しましたが、ちょっとした工夫をいろいろとしました。

ダイニングキッチンは、テーブルを設けず、対面キッチンにして、
カウンターテーブルを大きくし、キッチンに向かい食事ができ、
窓面に液状TVを置いてくつろげるスペースを確保。
また、奥には洗面、勝手口、浴室と家事導線もひとまとめにしました。

空間の広がりを出すため、バランスよく化粧梁にして、
ダイニングの天井はできるだけ高くしました。
また、ダイニング南窓の外は外構フェンスで、目隠しをして、
その手前にウッドデッキスペースを設け、人目を気にせず窓も開放できる。

こんな感じのイタウバのウッドデッキスペースで、
郵便物の取り出しも窓を開けて簡単にできますよ。

玄関を入りすぐに右側の折れ戸を開けると大容量の
収納スペースがあり、その中の階段下も積極的に収納にしました。
写真の左下に注目!
普段は使わないが、

必要なときに簡単に、折りたたみ収納椅子が出し入れできます。
まだまだあるよ、ちょっとした工夫!
― ご案内 ―
「HKハウス鳥羽の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月4日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
シンプルに設計しましたが、ちょっとした工夫をいろいろとしました。

ダイニングキッチンは、テーブルを設けず、対面キッチンにして、
カウンターテーブルを大きくし、キッチンに向かい食事ができ、
窓面に液状TVを置いてくつろげるスペースを確保。
また、奥には洗面、勝手口、浴室と家事導線もひとまとめにしました。

空間の広がりを出すため、バランスよく化粧梁にして、
ダイニングの天井はできるだけ高くしました。
また、ダイニング南窓の外は外構フェンスで、目隠しをして、
その手前にウッドデッキスペースを設け、人目を気にせず窓も開放できる。

こんな感じのイタウバのウッドデッキスペースで、
郵便物の取り出しも窓を開けて簡単にできますよ。

玄関を入りすぐに右側の折れ戸を開けると大容量の
収納スペースがあり、その中の階段下も積極的に収納にしました。
写真の左下に注目!
普段は使わないが、

必要なときに簡単に、折りたたみ収納椅子が出し入れできます。
まだまだあるよ、ちょっとした工夫!
― ご案内 ―
「HKハウス鳥羽の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月4日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。