2011年05月08日
緑のカーテン、無料配布
明石市が、明石市民に地球温暖化対策として、
グリーンカーテンの資材を無料配布してくれます。

以前、弊社の壁にゴーヤのグリーンカーテンができた様子です。
グリーンカーテンは、夏の日差しをやわらげ、室内温度の上昇を
抑えることで、夏場のエアコン使用による電力消費量の削減に効果がある。
また、葉の蒸散作用によって周囲を涼しくするなどの効果も期待できます。
家庭で取り組める地球温暖化対策のひとつとして、環境に優しく、
省エネ効果が期待できるグリーンカーテンの普及を図るため、
明石市は「カーテンネットとゴーヤの苗」を無料で配布しくれます。
5/10~5/13までの期間に市民センター等の
各会場で80セット(1世帯1セット)先着順で受け付け
詳しくは、明石市の地球環境課のホームページをご覧ください。
是非この機会に「緑のカーテンづくり」はじめてはいかがでしょうか!
グリーンカーテンの資材を無料配布してくれます。

以前、弊社の壁にゴーヤのグリーンカーテンができた様子です。
グリーンカーテンは、夏の日差しをやわらげ、室内温度の上昇を
抑えることで、夏場のエアコン使用による電力消費量の削減に効果がある。
また、葉の蒸散作用によって周囲を涼しくするなどの効果も期待できます。
家庭で取り組める地球温暖化対策のひとつとして、環境に優しく、
省エネ効果が期待できるグリーンカーテンの普及を図るため、
明石市は「カーテンネットとゴーヤの苗」を無料で配布しくれます。
5/10~5/13までの期間に市民センター等の
各会場で80セット(1世帯1セット)先着順で受け付け
詳しくは、明石市の地球環境課のホームページをご覧ください。
是非この機会に「緑のカーテンづくり」はじめてはいかがでしょうか!
2011年05月07日
緑のカーテンの準備
明日、5月8日はゴーヤの日だそうです。
弊社では、毎年夏の暑さ対策に、この時期にゴーヤを植えます。

スタッフでパーゴラ(木のフレーム)にネットを張って緑のカーテンの準備中。

今年は「えらぶ」という長く大きくなるゴーヤを植えました。
まだ小さいが2か月もすると伸びて壁一面がゴーヤの葉で覆われます。
これが緑のカーテンとなり、遮熱効果抜群の暑さ対策と、
観賞としてもよく、しかもゴーヤの収穫ができ食べれます。
是非、この時期からゴーヤを植えて熱い夏を乗り切ろう!

ゴーヤの横でクレマチス(鉄線)の花がきれいに咲きました。
実は、この花もツルが伸びて暑さ対策になると思い5年前に植えたものです。
毎年きれいな花を咲かせてくれるのでそのままにしていますが、
あまりツルが伸びずにあきらめて横にゴーヤを植えています。

ネットが張り終えて、土に肥料も交ぜて、ゴーヤも植えました。
弊社では、毎年夏の暑さ対策に、この時期にゴーヤを植えます。

スタッフでパーゴラ(木のフレーム)にネットを張って緑のカーテンの準備中。

今年は「えらぶ」という長く大きくなるゴーヤを植えました。
まだ小さいが2か月もすると伸びて壁一面がゴーヤの葉で覆われます。
これが緑のカーテンとなり、遮熱効果抜群の暑さ対策と、
観賞としてもよく、しかもゴーヤの収穫ができ食べれます。
是非、この時期からゴーヤを植えて熱い夏を乗り切ろう!

ゴーヤの横でクレマチス(鉄線)の花がきれいに咲きました。
実は、この花もツルが伸びて暑さ対策になると思い5年前に植えたものです。
毎年きれいな花を咲かせてくれるのでそのままにしていますが、
あまりツルが伸びずにあきらめて横にゴーヤを植えています。

ネットが張り終えて、土に肥料も交ぜて、ゴーヤも植えました。
2011年05月06日
鳥羽の家、驚きの数値
「HKハウス鳥羽の家」でサッシの取付け、断熱工事が完了したため、
先日、気密測定(家の隙間の大きさを表す性能測定)を行いました。
なんと、

C値 は「0.2㎝2/㎡」 といういい結果がでました。
C値とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
1㎡の壁に0.2㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。
次世代省エネ基準では、この地域は5.0㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

この度、はじめて「発泡断熱」での気密測定を行い、どんな数値が出るか、
ハラハラしましたが、非常にいい結果が出ました。
というのも、
建物がシンプルの切り妻、総2階の建物に近く、特殊サッシを使わず、
しっかりと隙間が塞がるよう取り合い部分を施工しやすくしたためだ。
只今、現場では、

外壁のサイディングも貼り終わり、内部の下地作業中です。
先日、気密測定(家の隙間の大きさを表す性能測定)を行いました。
なんと、

C値 は「0.2㎝2/㎡」 といういい結果がでました。
C値とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
1㎡の壁に0.2㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。
次世代省エネ基準では、この地域は5.0㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

この度、はじめて「発泡断熱」での気密測定を行い、どんな数値が出るか、
ハラハラしましたが、非常にいい結果が出ました。
というのも、
建物がシンプルの切り妻、総2階の建物に近く、特殊サッシを使わず、
しっかりと隙間が塞がるよう取り合い部分を施工しやすくしたためだ。
只今、現場では、

外壁のサイディングも貼り終わり、内部の下地作業中です。
2011年05月05日
息子と18ホールラウンド
今日は天気もよく、子どもの日ということで、
次男と一緒にニッケゴルフ倶楽部 土山コースを18ホールラウンドしました。
5/5は子どもの日で、子どもだけ1,000円でラウンド出来て、同伴者にも食事が
付いているというサービスデーだったので他にも子どもがラウンドしていました。
カメラでドライバーショットを連写撮影してみました。

トップの位置

インパクトの瞬間

フォロースローの状態
ショットはまずまずですが、アプローチやパターの強弱が難しいようです。
また、こうしてラウンドしながらゴルフのマナーも一緒に教えました。
ちょうど半袖でラウンドしていても気持ちがいい季節で、ゴルフ日和でした。
この3日間家の片付けやゆっくりと趣味を楽しみながら、休養させてもらいました。
次男と一緒にニッケゴルフ倶楽部 土山コースを18ホールラウンドしました。
5/5は子どもの日で、子どもだけ1,000円でラウンド出来て、同伴者にも食事が
付いているというサービスデーだったので他にも子どもがラウンドしていました。
カメラでドライバーショットを連写撮影してみました。

トップの位置

インパクトの瞬間

フォロースローの状態
ショットはまずまずですが、アプローチやパターの強弱が難しいようです。
また、こうしてラウンドしながらゴルフのマナーも一緒に教えました。
ちょうど半袖でラウンドしていても気持ちがいい季節で、ゴルフ日和でした。
この3日間家の片付けやゆっくりと趣味を楽しみながら、休養させてもらいました。
タグ :休息
2011年05月03日
藤田邸離れの新築上棟
弊社スタッフの藤田君が母屋の隣に離れを新築中で昨日、上棟しました。

上棟記念にご家族で建物をバックに記念写真

ガレージや樹木を撤去して、基礎工事中で上棟前に撮影

昨日は、天気に恵まれ無事上棟しました。
片流れの2階に開放感のリビングのある建物です。

ご家族と大工さんと一緒に食事まで頂きました。

上棟記念にご家族で建物をバックに記念写真

ガレージや樹木を撤去して、基礎工事中で上棟前に撮影

昨日は、天気に恵まれ無事上棟しました。
片流れの2階に開放感のリビングのある建物です。

ご家族と大工さんと一緒に食事まで頂きました。