2009年12月10日
博士や先生方と忘年会
「安全な住環境に関する研究会」の会議と忘年会に参加。

医学博士や農学博士、工学博士に弁護士等々そうそうたるメンバーが出席
研究会の趣旨は、
シックハウス症候群やヒートショック等、住宅に関係すると言われる
健康被害を対象に、空気質や温熱環境に関する調査・分析を行い、
「住宅が健康に与える影響等に関する知見」を蓄積するとともに、
それを活用することにより、国民合意可能な「安全・安心で快適な住宅」の
供給に向けた仕組みを構築すること目的としている。
詳しくは、安全な住環境に関する研究会のHPをご覧ください。
会議では、今回の「住宅版エコポイント」の効果についても意見が出て、
エコポイントだけでは省エネ推進が不十分で、動機づけが必要で
そのあたりのことを聞かせていただきました。

会も盛り上がり、工学博士の岩前教授とツーショット
岩前教授は、住宅の温熱環境・省エネルギー・高耐久技術の研究開発に従事され、
近畿大学理工学部建築学科教授で、環境工学のパイオニアです。

医学博士や農学博士、工学博士に弁護士等々そうそうたるメンバーが出席
研究会の趣旨は、
シックハウス症候群やヒートショック等、住宅に関係すると言われる
健康被害を対象に、空気質や温熱環境に関する調査・分析を行い、
「住宅が健康に与える影響等に関する知見」を蓄積するとともに、
それを活用することにより、国民合意可能な「安全・安心で快適な住宅」の
供給に向けた仕組みを構築すること目的としている。
詳しくは、安全な住環境に関する研究会のHPをご覧ください。
会議では、今回の「住宅版エコポイント」の効果についても意見が出て、
エコポイントだけでは省エネ推進が不十分で、動機づけが必要で
そのあたりのことを聞かせていただきました。

会も盛り上がり、工学博士の岩前教授とツーショット
岩前教授は、住宅の温熱環境・省エネルギー・高耐久技術の研究開発に従事され、
近畿大学理工学部建築学科教授で、環境工学のパイオニアです。
2009年12月09日
住宅版エコポイント、省エネ住宅に30万円
今朝の新聞でも書かれていたように「住宅版エコポイント制度」は、
省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを対象に、エコポイントを付与する制度。
・省エネ性能が高い新築住宅の購入には定額で30万円相当のポイントがもらえる。
・対象は、2010年1月1日から1年間に工事に着手した物件で、
09年度第2次補正予算が成立した後に工事が完了し引き渡された住宅とする。
・新築住宅は、省エネ基準を満たし高効率の給湯機器を備えるなどして、
省エネ法で定める住宅の次世代省エネルギー(H11年)基準相当とする予定。
・中古住宅のリフォームでは、窓を二重サッシや複層ガラスに交換したり、
外壁や天井、床に断熱材を取り付ける工事を対象にする。
・ただし、第三者機関によるチェックが必要となり、そのチェックのタイミングが
工事の進捗と深く関係するため、実施計画の進め方に多少注意が必要です。
省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを対象に、エコポイントを付与する制度。
・省エネ性能が高い新築住宅の購入には定額で30万円相当のポイントがもらえる。
・対象は、2010年1月1日から1年間に工事に着手した物件で、
09年度第2次補正予算が成立した後に工事が完了し引き渡された住宅とする。
・新築住宅は、省エネ基準を満たし高効率の給湯機器を備えるなどして、
省エネ法で定める住宅の次世代省エネルギー(H11年)基準相当とする予定。
・中古住宅のリフォームでは、窓を二重サッシや複層ガラスに交換したり、
外壁や天井、床に断熱材を取り付ける工事を対象にする。
・ただし、第三者機関によるチェックが必要となり、そのチェックのタイミングが
工事の進捗と深く関係するため、実施計画の進め方に多少注意が必要です。
2009年12月08日
「兵庫の注文住宅2010」の取材
「HKハウス太寺の家」の取材立ち合いに伺いました。
リクルートより来年1月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2010冬春号」の
「お住まい拝見レポート」の撮影と取材です。

こちらがメイン写真となる予定の2階LDKの様子です

1階のLDKも御家族が入って撮影しました

2階の吹き抜け空間がわかるようなアングルで撮影中

外観も撮影しましたが、少しに西日が強いが澄み切った青空でした
撮影の最中に、お客さんにアンケートにもお答えいただきました。
その内容は、近々お客様の声としてアップします。
リクルートより来年1月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2010冬春号」の
「お住まい拝見レポート」の撮影と取材です。

こちらがメイン写真となる予定の2階LDKの様子です

1階のLDKも御家族が入って撮影しました

2階の吹き抜け空間がわかるようなアングルで撮影中

外観も撮影しましたが、少しに西日が強いが澄み切った青空でした
撮影の最中に、お客さんにアンケートにもお答えいただきました。
その内容は、近々お客様の声としてアップします。
2009年12月07日
長期優良住宅「西二見の家」地鎮祭
昨日、大安吉日で「HKハウス西二見の家」の地鎮祭をしました。

御厨神社の神主様より地鎮祭の流れを説明。

地鎮祭の時、設計士が盛砂にさしてある笹の枝を鎌で刈る。

次に、お施主様が鋤にて盛砂に3回さして穴を開けます。
開いた穴に、神主様が鎮め物を入れ、施工者が鍬にて鎮め物に土を被せます。
その地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
「HKハウス西二見の家」は長期優良住宅で、先日、国よりが採択された
全建連(JBN)の長期優良住宅先導的モデル2009事業(200万円の補助金)です。
長期優良住宅先導モデル09の交付申請の受付が本日(12月7日)より開始しました。
受付枠は500棟ありますが、エントリーについては、建築主が確定しないとできません。
詳しくは、工務店サポートセンターのエントリー申請をご覧ください。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計で完成模型です。

御厨神社の神主様より地鎮祭の流れを説明。

地鎮祭の時、設計士が盛砂にさしてある笹の枝を鎌で刈る。

次に、お施主様が鋤にて盛砂に3回さして穴を開けます。
開いた穴に、神主様が鎮め物を入れ、施工者が鍬にて鎮め物に土を被せます。
その地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
「HKハウス西二見の家」は長期優良住宅で、先日、国よりが採択された
全建連(JBN)の長期優良住宅先導的モデル2009事業(200万円の補助金)です。
長期優良住宅先導モデル09の交付申請の受付が本日(12月7日)より開始しました。
受付枠は500棟ありますが、エントリーについては、建築主が確定しないとできません。
詳しくは、工務店サポートセンターのエントリー申請をご覧ください。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計で完成模型です。
2009年12月06日
23年ぶりに再会
昨晩、久しぶり(23年ぶり)に大阪工業大学の寮の同期と会い忘年会をしました。
大工大の寮は、1年生が100名、2年生が21名、3年生が8名の総勢129名でした。
人数が決まっているため、ほとんどが1年生で寮を出て、2,3年生は指導係です。
今回、その寮で2、3年間一緒に過ごした21名の仲間に声をかけて13名が再会。

中央に座っているのが私です。
実は、大学3年生の時、129名をまとめる寮長をさせていただき、
その経験がその後の人生の大きな自信につながっています。

各科同期のメンバーと久々の再会のため、最初は戸惑いながら近況報告。
各科とは、建築、土木、電気、電子、機械、応化、経工の7科でした。

当時を思い出しながら、夜食に日清焼そばを食べ、皆で麻雀大会。

昔の話に花が咲き、みんな久々の麻雀をしながら盛り上がりました。
メンバーは、それぞれバラバラで、九州から四国、北陸、東京までいます。
そのため、場所は私(寮長)の特権と中間で新幹線が止まる駅の近くの旅館が
いいということで、西明石の「明石屋別館」でしました。
大工大の寮は、1年生が100名、2年生が21名、3年生が8名の総勢129名でした。
人数が決まっているため、ほとんどが1年生で寮を出て、2,3年生は指導係です。
今回、その寮で2、3年間一緒に過ごした21名の仲間に声をかけて13名が再会。

中央に座っているのが私です。
実は、大学3年生の時、129名をまとめる寮長をさせていただき、
その経験がその後の人生の大きな自信につながっています。

各科同期のメンバーと久々の再会のため、最初は戸惑いながら近況報告。
各科とは、建築、土木、電気、電子、機械、応化、経工の7科でした。

当時を思い出しながら、夜食に日清焼そばを食べ、皆で麻雀大会。

昔の話に花が咲き、みんな久々の麻雀をしながら盛り上がりました。
メンバーは、それぞれバラバラで、九州から四国、北陸、東京までいます。
そのため、場所は私(寮長)の特権と中間で新幹線が止まる駅の近くの旅館が
いいということで、西明石の「明石屋別館」でしました。
タグ :親睦会
2009年12月04日
事務所のクリスマスバージョン
12月になり街角ではクリスマスバージョンの飾り付けが盛んです。
弊社事務所でもクリスマスバージョンとして毎年恒例のイルミネーションと、
今年新たに出来たエコルームにクリスマスの飾り付けをしてみました。

事務所のイルミネーションです。
1階の打合せ室と2階に真中にクリスマスツリーを設置。

エコルームにクリスマスの飾り付けをして12月のイベント準備完了

「Francfranc」のクリスマスツリーを窓際に飾り、窓にも飾りつけ。
さらに、有線にてクリスマスの音楽を流しています。
弊社事務所でもクリスマスバージョンとして毎年恒例のイルミネーションと、
今年新たに出来たエコルームにクリスマスの飾り付けをしてみました。

事務所のイルミネーションです。
1階の打合せ室と2階に真中にクリスマスツリーを設置。

エコルームにクリスマスの飾り付けをして12月のイベント準備完了

「Francfranc」のクリスマスツリーを窓際に飾り、窓にも飾りつけ。
さらに、有線にてクリスマスの音楽を流しています。
2009年12月03日
新戦力、スタッフ紹介
12/1から弊社の現場監督として新しいスタッフが増えました。

田中 大介 (たなか だいすけ)君です。
弊社のホームページを見て、日置建設の家づくりの姿勢、自分が追い求めている
ものが日置建設にはあり、やりがいのある職場と思い志願してくれました。
資格は、2級建築士で、主に新築工事の現場監督として頑張ってもらいます。
趣味:
スポーツ観戦(野球、サッカー)、映画鑑賞。
好きなこと:
スイーツめぐり。
嫌いなこと:
見た目の判断、決めつけ。
仕事に対する思い:
幸せな家づくりのお手伝いを、心掛けがんばります。
本人の一言:
「日々成長」 何事も行動しなければ前に進まない!
今後ともよろしくお願いします。

田中 大介 (たなか だいすけ)君です。
弊社のホームページを見て、日置建設の家づくりの姿勢、自分が追い求めている
ものが日置建設にはあり、やりがいのある職場と思い志願してくれました。
資格は、2級建築士で、主に新築工事の現場監督として頑張ってもらいます。
趣味:
スポーツ観戦(野球、サッカー)、映画鑑賞。
好きなこと:
スイーツめぐり。
嫌いなこと:
見た目の判断、決めつけ。
仕事に対する思い:
幸せな家づくりのお手伝いを、心掛けがんばります。
本人の一言:
「日々成長」 何事も行動しなければ前に進まない!
今後ともよろしくお願いします。
タグ :スタッフ
2009年12月02日
米鶏食堂がリニューアル
明石市大久保の2号線北の交差点にある米鶏食堂がリニューアルオープン。

店舗外観も大きくリニューアル(看板はそのままです)

工事施工前の店舗外観です

工事がほぼ完成時の内観カウンターです
座席数が少ないので厨房を狭くしてテーブルスペースを広げました。
そして内観、外観ともに木をふんだんに使ってリニューアル。

工事着手前に店舗内部を調査中の様子です

11月28日リニューアルオープンして今日食べに行きました。
テーブル席では、MAX15人ほどの方が座れるようになりました。
一緒に仕事をさせて頂いた「兵庫県職人の会」の市丸会長さんと職方様です。

店長オーナーさんで気さくな笑顔が素敵な方です。
焼き鳥、鳥料理が中心ですごくおいしくリーズナブルな価格です。
地酒の種類が豊富に置いていますので酒が好きな方は是非どうぞ。

店舗外観も大きくリニューアル(看板はそのままです)

工事施工前の店舗外観です

工事がほぼ完成時の内観カウンターです
座席数が少ないので厨房を狭くしてテーブルスペースを広げました。
そして内観、外観ともに木をふんだんに使ってリニューアル。

工事着手前に店舗内部を調査中の様子です

11月28日リニューアルオープンして今日食べに行きました。
テーブル席では、MAX15人ほどの方が座れるようになりました。
一緒に仕事をさせて頂いた「兵庫県職人の会」の市丸会長さんと職方様です。

店長オーナーさんで気さくな笑顔が素敵な方です。
焼き鳥、鳥料理が中心ですごくおいしくリーズナブルな価格です。
地酒の種類が豊富に置いていますので酒が好きな方は是非どうぞ。
2009年12月01日
2畳ほどの縁側増築
先日、江井島でおばあ様の1階の和室が狭いため、増築したい。
ということで現場を調査し、要望を確認しました。
玄関アプローチのため、通路が狭くならない程度で、
増築面積は確保したい、光と風を取り入れ、しかもコストを抑えたい。

片付けをして、現状の寸法確認中

通路と増築部が程良い寸法になるように確認して工事中

コストを下げるため、既設掃き出し窓を再利用し明るさを確保。
明るく、風通しのいい縁側ができて、おばあ様に大変喜んでいただけた。
ということで現場を調査し、要望を確認しました。
玄関アプローチのため、通路が狭くならない程度で、
増築面積は確保したい、光と風を取り入れ、しかもコストを抑えたい。

片付けをして、現状の寸法確認中

通路と増築部が程良い寸法になるように確認して工事中

コストを下げるため、既設掃き出し窓を再利用し明るさを確保。
明るく、風通しのいい縁側ができて、おばあ様に大変喜んでいただけた。