2009年04月11日
頑丈な基礎工事中
平屋の木造基礎とは思えないような土間鉄筋の配筋です。

D13の鉄筋を20cmピッチでダブル配筋で組んでいます。
この度、平屋の木造でも構造計算を行うと上記のような配筋になります。
土間部分の空間が広く、倉庫部分は高さが4mもあり、倉庫内には
フォークリフトでお酒等を置くため、土間に荷重がかかります。
そのため、「頑丈な基礎」となります。

掘削を終え、下地の捨てコンクリート打設中です。

土間と立ち上がりの配筋を終え、土間コンクリートの打設中です。

土間コンクリートの打設を終え、コンクリートの金ゴテ押さえ中です。
このあと、立ち上がりの型枠とコンクリートを打設して、4/22上棟予定です。

D13の鉄筋を20cmピッチでダブル配筋で組んでいます。
この度、平屋の木造でも構造計算を行うと上記のような配筋になります。
土間部分の空間が広く、倉庫部分は高さが4mもあり、倉庫内には
フォークリフトでお酒等を置くため、土間に荷重がかかります。
そのため、「頑丈な基礎」となります。

掘削を終え、下地の捨てコンクリート打設中です。

土間と立ち上がりの配筋を終え、土間コンクリートの打設中です。

土間コンクリートの打設を終え、コンクリートの金ゴテ押さえ中です。
このあと、立ち上がりの型枠とコンクリートを打設して、4/22上棟予定です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。