2007年06月27日
「安全な住環境に関する研究会」に入会
この研究会は、医学と建築の両面から調査研究を行い、本当により「安全・安心で快適な住宅」を構築します。
今まで建築と医学は別々のものととらえていたが、そうではない。
現にシックハウス症候群、化学物質過敏症、ヒートショック等健康被害が起きています。
それではいけないと、医学と建築学の専門家の連携可能なネットワークを構築し、調査研究し、安全な住環境を提案するため、関西医科大学の原一郎名誉教授、東京大学の坂本雄三教授を研究リーダーに迎え発足した会です。
この会の事務局長は「シックハウス」という言葉の生みの親で、「シックハウスを考える会」の上原裕之さんです。
今日は、その趣旨説明会に参加しました。
今まで建築と医学は別々のものととらえていたが、そうではない。
現にシックハウス症候群、化学物質過敏症、ヒートショック等健康被害が起きています。
それではいけないと、医学と建築学の専門家の連携可能なネットワークを構築し、調査研究し、安全な住環境を提案するため、関西医科大学の原一郎名誉教授、東京大学の坂本雄三教授を研究リーダーに迎え発足した会です。
この会の事務局長は「シックハウス」という言葉の生みの親で、「シックハウスを考える会」の上原裕之さんです。
今日は、その趣旨説明会に参加しました。
2007年06月25日
「ステーキハウスおおくぼ」様の新店舗着手
明姫幹線沿いで播磨町の古田の交差点にある「ステーキハウスおおくぼ」様が
明石の175号線沿いで和坂の交差点の北側に新店舗を9月1日オープンします。


現店舗の外観 外観
弊社で上記の店舗工事をさせていただきました。
お店は昼も夜も大繁盛で、いっぱいで予約もお断りすることもあるそうです。
明石のお客様も多いということで、、今回和坂に新店舗を構えられます。
今日から、建物内部の解体作業にかかりました。


着手前の様子 完成予想パース
明石の175号線沿いで和坂の交差点の北側に新店舗を9月1日オープンします。


現店舗の外観 外観
弊社で上記の店舗工事をさせていただきました。
お店は昼も夜も大繁盛で、いっぱいで予約もお断りすることもあるそうです。
明石のお客様も多いということで、、今回和坂に新店舗を構えられます。
今日から、建物内部の解体作業にかかりました。


着手前の様子 完成予想パース
2007年06月24日
イベント会場で情報収集
メーカーや企業のイベントに参加すると最新の情報が入手でき、その情報を的確にお伝えするのも私たちの仕事です。
6/23・24と「くらしの電化フェア2007」があり、こういうイベントでは各種メーカーは競い合いながら、最新の商品を展示し、それぞれの特徴を詳しく説明していただけます。

会場の展示商品
特にIHヒーターは日進月歩性能が良くなり、1年もするとかなり特徴も変わっています。
エコキュートやミストサウナもどんどんよくなっていました。

弊社の出展ブース
今回弊社も出展し、お客様と一緒に何度も商品説明を聞くことにより、それぞれの特徴、利点、欠点等がわかり、それが私の新たな情報収集となり、片寄ったメーカーサイドからの説明ではなく、
中立な立場で、今後お客様に提案できます。
6/23・24と「くらしの電化フェア2007」があり、こういうイベントでは各種メーカーは競い合いながら、最新の商品を展示し、それぞれの特徴を詳しく説明していただけます。

会場の展示商品
特にIHヒーターは日進月歩性能が良くなり、1年もするとかなり特徴も変わっています。
エコキュートやミストサウナもどんどんよくなっていました。

弊社の出展ブース
今回弊社も出展し、お客様と一緒に何度も商品説明を聞くことにより、それぞれの特徴、利点、欠点等がわかり、それが私の新たな情報収集となり、片寄ったメーカーサイドからの説明ではなく、
中立な立場で、今後お客様に提案できます。
2007年06月22日
くらしと電化フェア2007
今日の朝刊の折込チラシを見ていただけましたか?
明石、西区エリアで各新聞に12万部折込みしています。
明日と明後日の6/23、24は大久保の産業交流センターで関西電力主催の「くらしと電化フェア2007」が行われます。
今日、夕方から準備を行い、当社も1ブース出展します。
昨年の会場の様子 昨年当社出展の様子
昨年の様子は2006、5/21ブログをご覧下さい。
楽しいイベントが盛りだくさんありますので、気軽に遊びに来て下さい。
2日間も私は常駐しています。
それと、「特別ご招待券」を当社のお客様にはダイレクトメールで送らせていただきましたが、もし、なくても受付で「日置建設」とお声をかけていただくと「特別ご招待券」をすぐにお持ちします。
イベント内容は、イベント情報で確認してください。
お待ちしています。
明石、西区エリアで各新聞に12万部折込みしています。
明日と明後日の6/23、24は大久保の産業交流センターで関西電力主催の「くらしと電化フェア2007」が行われます。
今日、夕方から準備を行い、当社も1ブース出展します。


昨年の会場の様子 昨年当社出展の様子
昨年の様子は2006、5/21ブログをご覧下さい。
楽しいイベントが盛りだくさんありますので、気軽に遊びに来て下さい。
2日間も私は常駐しています。
それと、「特別ご招待券」を当社のお客様にはダイレクトメールで送らせていただきましたが、もし、なくても受付で「日置建設」とお声をかけていただくと「特別ご招待券」をすぐにお持ちします。
イベント内容は、イベント情報で確認してください。
お待ちしています。
2007年06月21日
二見のS邸外部リフォーム完了
2007年06月20日
築80年の古民家の増改築工事が完成?
2007年06月19日
築80年の古民家の増改築工事が完成?
2007年06月18日
築80年の古民家の増改築工事が完成?
2月より解体工事から着手し、増築、改築と行いようやく母屋が完成です。
その後、裏の家の解体と納屋の工事も残っています。


玄関格子天井とヨシ張り 縁側で扉とサッシを入替えました


右手に7寸角の大黒柱 廊下部分の腰はパイン材です


手洗い付きのトイレです タカラスタンダードの洗面とUBです
その後、裏の家の解体と納屋の工事も残っています。


玄関格子天井とヨシ張り 縁側で扉とサッシを入替えました


右手に7寸角の大黒柱 廊下部分の腰はパイン材です


手洗い付きのトイレです タカラスタンダードの洗面とUBです
2007年06月17日
リップルテラス舞多聞新築工事
2007年06月16日
模型を見てお客様が感動?
2007年06月14日
あなたの家「じめじめ」していませんか?
梅雨入りですね。湿気が多いこの時期、「木の家、自然素材住宅」が威力を発揮します。
自然素材の「木」には、湿度を調節する能力があります。
木の持つ湿度調節機能は一般的に12cm角の柱1本で、ビール瓶3本分程度の水分を含むことができ、そのうち0.5〜1本分を出し入れして湿度を調節すると言われています。
よく、「木は呼吸する」と言われますが、実際には、木が生きているわけではないので、呼吸をしているわけではありません。
しかし、木の内部構造が多孔質であることから、内部において水分を吸脱着できるのです。
「木」の他に、「塗り壁」「和紙」等能力は違いますが、調湿効果のあるものは多数あります。
しかし、これは、ビニールクロスなど壁紙にはない大きな特徴です。
上記のことからも、ビニールクロスの家は、どうしてもこの時期「じめじめ」して、なんかカビ臭かったり、うっとうしくなります。
「木の家、自然素材住宅」では、この湿度の多いうっとうしい時期ですが、室内はからっとしていて、気持ちのいいですよ。
その様子は、木の床材を見ればよくわかります。
冬の乾燥時期は、米粒が入るほど隙が開きますが、今の時期隙間がなくなりぴったりひっつきます。
この感覚は体感しないとわかりませんので、もしよろしければ、弊社打合せ室で体感してみてください。
自然素材の「木」には、湿度を調節する能力があります。
木の持つ湿度調節機能は一般的に12cm角の柱1本で、ビール瓶3本分程度の水分を含むことができ、そのうち0.5〜1本分を出し入れして湿度を調節すると言われています。
よく、「木は呼吸する」と言われますが、実際には、木が生きているわけではないので、呼吸をしているわけではありません。
しかし、木の内部構造が多孔質であることから、内部において水分を吸脱着できるのです。
「木」の他に、「塗り壁」「和紙」等能力は違いますが、調湿効果のあるものは多数あります。
しかし、これは、ビニールクロスなど壁紙にはない大きな特徴です。
上記のことからも、ビニールクロスの家は、どうしてもこの時期「じめじめ」して、なんかカビ臭かったり、うっとうしくなります。
「木の家、自然素材住宅」では、この湿度の多いうっとうしい時期ですが、室内はからっとしていて、気持ちのいいですよ。
その様子は、木の床材を見ればよくわかります。
冬の乾燥時期は、米粒が入るほど隙が開きますが、今の時期隙間がなくなりぴったりひっつきます。
この感覚は体感しないとわかりませんので、もしよろしければ、弊社打合せ室で体感してみてください。
2007年06月13日
西区のY様邸、LDKと水廻り改修工事
先日、不安解消講座に全て出席した方よりご紹介頂き、リフォームを6/4から着手。


着手前の外観 応接室の内観
リフォームのご要望、
キッチンが北の端で暗くて、寒い。
子供部屋がほしいが増築した方がいいかな。
床の段差が多くてかなり気になる。
将来的なリフォームも考慮したい。
そんなご要望を受け、いろいろ建物を調査した結果、
南東にある応接室がほとんど使ってないので、そこに対面キッチンのLDK。
その後ろにキッチンの収納用にバックヤード。
以前キッチンだった北側の窓を入れ替えて子供部屋とクローゼット。
その横に家事室兼納戸スペースとしました。
子供部屋に改修する部分が一番古いため、その部分にコストをかけず、
将来、その部分をつぶして改築することも考慮しました。


LDKに改修中 キッチン後ろのバックヤード
リフォームを行う場合、
増築をしたい、水周りを改修したい、壁で間仕切りたい等依頼を受けます。
しかし、その時、 なぜ、増築や改修したいかじっくり要望をお聞きして、できるだけその要望を満たすよう、コストをかけずに、リフォームする方法を提案します。
そして、考えていた金額よりコストがかかる場合は、
使用材料や使用設備で調整し、要望を重視しながら細部まで調整します。


着手前の外観 応接室の内観
リフォームのご要望、
キッチンが北の端で暗くて、寒い。
子供部屋がほしいが増築した方がいいかな。
床の段差が多くてかなり気になる。
将来的なリフォームも考慮したい。
そんなご要望を受け、いろいろ建物を調査した結果、
南東にある応接室がほとんど使ってないので、そこに対面キッチンのLDK。
その後ろにキッチンの収納用にバックヤード。
以前キッチンだった北側の窓を入れ替えて子供部屋とクローゼット。
その横に家事室兼納戸スペースとしました。
子供部屋に改修する部分が一番古いため、その部分にコストをかけず、
将来、その部分をつぶして改築することも考慮しました。


LDKに改修中 キッチン後ろのバックヤード
リフォームを行う場合、
増築をしたい、水周りを改修したい、壁で間仕切りたい等依頼を受けます。
しかし、その時、 なぜ、増築や改修したいかじっくり要望をお聞きして、できるだけその要望を満たすよう、コストをかけずに、リフォームする方法を提案します。
そして、考えていた金額よりコストがかかる場合は、
使用材料や使用設備で調整し、要望を重視しながら細部まで調整します。
2007年06月12日
イベントが好きな私
今度は、7/28(土)に西神中央の南側の広場で(仮称)「夏休みものづくり体験会」を開催します。
社団法人兵庫県建設業協会の青年部副理事長をさせていただいていて、役員会で建設業として地域のために何かしようということで話が盛り上がり、ちょうどその日(7/28)が「全国建設青年の日」ということで兵庫建設会館横で「こども対象」にイベントをすることになりました。
兵庫県各地の(南は淡路から北は豊岡)までの建設業協会の青年部が集い、建設業ならではの催しをします。
日時: 7月28日(土)10:00〜14:00
場所: 兵庫建設会館横 神戸市広場
神戸市西区美賀多台1-1-2の南側
イベント内容:
・建設機械の試乗体験会
パワーショベル大小7、8台程度、ダンプ4,5台、高所作業車等「はたらく車」を持ってきて、見たり、乗ったり、触ったりの体験
・小学生ものづくり体験会
夏休みの宿題作り「木工教室」でプランターや本箱等を作ってもらうコーナー
・丸太早切り大会
早く切れた子には「カブトムシのオス、メス」もらえる
・ドリンクコーナー 等々
そんな具体的な話し合いを今日行い、概略が決まりました。
誰でも参加できますので、気軽にこどもさんと遊びに来て下さい。
そして、あくる日の7/29(日)は、弊社のイベント「お客様感謝祭」を催します。
こちらも具体的な催しについてに業者さんと打ち合わせ中です。
社団法人兵庫県建設業協会の青年部副理事長をさせていただいていて、役員会で建設業として地域のために何かしようということで話が盛り上がり、ちょうどその日(7/28)が「全国建設青年の日」ということで兵庫建設会館横で「こども対象」にイベントをすることになりました。
兵庫県各地の(南は淡路から北は豊岡)までの建設業協会の青年部が集い、建設業ならではの催しをします。
日時: 7月28日(土)10:00〜14:00
場所: 兵庫建設会館横 神戸市広場
神戸市西区美賀多台1-1-2の南側
イベント内容:
・建設機械の試乗体験会
パワーショベル大小7、8台程度、ダンプ4,5台、高所作業車等「はたらく車」を持ってきて、見たり、乗ったり、触ったりの体験
・小学生ものづくり体験会
夏休みの宿題作り「木工教室」でプランターや本箱等を作ってもらうコーナー
・丸太早切り大会
早く切れた子には「カブトムシのオス、メス」もらえる
・ドリンクコーナー 等々
そんな具体的な話し合いを今日行い、概略が決まりました。
誰でも参加できますので、気軽にこどもさんと遊びに来て下さい。
そして、あくる日の7/29(日)は、弊社のイベント「お客様感謝祭」を催します。
こちらも具体的な催しについてに業者さんと打ち合わせ中です。
2007年06月11日
会社のイノベーションに取り組む
事務所の「リノベーション」が6/9の植え込み完了で終わり、今日から「イノベーション」に取り組みました。


リノベーション前 工事完了
「リノベーション」とは、ただのリフォームではなく性能を向上させ、価値を高める改修。
・パーゴラの木の部分を黒く塗りシャープさを強調
・テラスに断熱性能の高い屋根をかけ、室内を快適に過ごせる用に工夫
・パーゴラにネットを張り、ゴーヤとオーシャンブルーを植えてこの夏を涼しく過ごす
・綺麗な花を植えて、心にゆとりを持って仕事に取り組む
事務所内のリノベーションについては5/18のブログで書かせていただきました。
そして、
今日は、「ひょうご経営品質実践研修」に参加し、とびとびですが8日間の研修で経営革新をし、会社の「イノベーション」に取組みます。
「イノベーション」とは、人々に新しい価値をもたらす行為
それを行うのに、問題を改善し、プロセスを改善し、システムや規範の革新を行う必要がある
そして、今回「経営品質向上プログラム」を作成します。


リノベーション前 工事完了
「リノベーション」とは、ただのリフォームではなく性能を向上させ、価値を高める改修。
・パーゴラの木の部分を黒く塗りシャープさを強調
・テラスに断熱性能の高い屋根をかけ、室内を快適に過ごせる用に工夫
・パーゴラにネットを張り、ゴーヤとオーシャンブルーを植えてこの夏を涼しく過ごす
・綺麗な花を植えて、心にゆとりを持って仕事に取り組む
事務所内のリノベーションについては5/18のブログで書かせていただきました。
そして、
今日は、「ひょうご経営品質実践研修」に参加し、とびとびですが8日間の研修で経営革新をし、会社の「イノベーション」に取組みます。
「イノベーション」とは、人々に新しい価値をもたらす行為
それを行うのに、問題を改善し、プロセスを改善し、システムや規範の革新を行う必要がある
そして、今回「経営品質向上プログラム」を作成します。
2007年06月09日
模型を見てお客様が感動
今日、夕方「トライやるウィーク」の子に来てもらい、直接お客様「魚住のO様邸」に模型を渡してお話をしました。


O様と模型を見ながら打合せ 模型の内部
設計図面がほぼ決まり、確認申請を出すちょうどいいタイミングで模型をお渡しできたので、模型をみながら最終段階の細かな打ち合わせができました。
お客様も「模型を見るとすごくわかりやすい」と好評でした。
しかも、中学2年生が一生懸命作ってくれたので喜んでいただきました。
これが、お客様提案の原点であり、この感動がたぶん「トライやるの2人」には大きく響いたのではないかと思います。
そして11月に、この家が完成したものを見るとさらに感動していただけると思います。
{感動とは、お客様の期待に答えることと、さらにお客様の期待を超えることをしてあげることです。}


O様と模型を見ながら打合せ 模型の内部
設計図面がほぼ決まり、確認申請を出すちょうどいいタイミングで模型をお渡しできたので、模型をみながら最終段階の細かな打ち合わせができました。
お客様も「模型を見るとすごくわかりやすい」と好評でした。
しかも、中学2年生が一生懸命作ってくれたので喜んでいただきました。
これが、お客様提案の原点であり、この感動がたぶん「トライやるの2人」には大きく響いたのではないかと思います。
そして11月に、この家が完成したものを見るとさらに感動していただけると思います。
{感動とは、お客様の期待に答えることと、さらにお客様の期待を超えることをしてあげることです。}
2007年06月08日
トライやるで家の模型が完成
2007年06月07日
トライやるで家の模型を製作
昨年は男の子2人でしたが、今年は女の子が来てくれました。
そので、今日質問しました!なぜ?日置建設を選びましたか?
「いつも気になっていて、感じがよく、建築に興味があり、第一希望できました。」
「うれし〜〜〜いですね。」
中学2年生の女の子からも注目される店になってきました。
その為、どんなことをしてもらおうか考えました。
草むしりや掃除や片付け、現場作業ではせっかく来て頂いたので申し訳ない。
と、言うことで、
この冬、実際に完成する「魚住のO様邸」と「舞子坂のS様邸」の家の模型を作ってもらうことにしました。
今日で4日目、何とか形が出来てきました。
その様子を同じ中学の男子が取材に来ました。


インタビュー取材中 撮影もしています
そので、今日質問しました!なぜ?日置建設を選びましたか?
「いつも気になっていて、感じがよく、建築に興味があり、第一希望できました。」
「うれし〜〜〜いですね。」
中学2年生の女の子からも注目される店になってきました。
その為、どんなことをしてもらおうか考えました。
草むしりや掃除や片付け、現場作業ではせっかく来て頂いたので申し訳ない。
と、言うことで、
この冬、実際に完成する「魚住のO様邸」と「舞子坂のS様邸」の家の模型を作ってもらうことにしました。
今日で4日目、何とか形が出来てきました。
その様子を同じ中学の男子が取材に来ました。


インタビュー取材中 撮影もしています
2007年06月07日
リップルテラス舞多聞新築工事
6月7日
店舗部分の外壁タイル張りと庇が完了して、外壁の仕上げが完了しました。


店舗正面の外観 北側が住居部分の玄関です
内装工事も仕上げ作業にかかっています。


2階リビングの下地が完了 1階店舗の床タイル張り中
完成見学会の日が決まりました。7/8(日)10時〜17時です。
ご来場お待ちしています。
店舗部分の外壁タイル張りと庇が完了して、外壁の仕上げが完了しました。


店舗正面の外観 北側が住居部分の玄関です
内装工事も仕上げ作業にかかっています。


2階リビングの下地が完了 1階店舗の床タイル張り中
完成見学会の日が決まりました。7/8(日)10時〜17時です。
ご来場お待ちしています。
2007年06月06日
「明石ケーブルTVが取材」
2007年06月05日
I邸ゲストハウス新築工事
今回の新築工事のコンセプトは 「海」 です。

こんなパネルを作って見ました。
明石市二見の海岸前でI邸ゲストハウスの新築工事の施工開始。
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理のもと工事に着手。
二見の海岸ですぐ前が「海」のため、その要素を最大限に利用した設計です。
・南側はフルオープンの大開口とウッドデッキ一体で「海」を眺める!
(大開口を確保するため、門型フレームという特殊木造構造を今回採用しました)
・浴室南側の前に水盤を設け、水平線を眺めながら「海」を満喫!


鋼管杭を打設中 トライやるの子も見学
地盤調査を行った結果、2Mほどの中間部分の地盤がゆるいため、地盤改良として鋼管杭を打設しました。

こんなパネルを作って見ました。
明石市二見の海岸前でI邸ゲストハウスの新築工事の施工開始。
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理のもと工事に着手。
二見の海岸ですぐ前が「海」のため、その要素を最大限に利用した設計です。
・南側はフルオープンの大開口とウッドデッキ一体で「海」を眺める!
(大開口を確保するため、門型フレームという特殊木造構造を今回採用しました)
・浴室南側の前に水盤を設け、水平線を眺めながら「海」を満喫!


鋼管杭を打設中 トライやるの子も見学
地盤調査を行った結果、2Mほどの中間部分の地盤がゆるいため、地盤改良として鋼管杭を打設しました。