2020年08月05日
中尾Ⅱの家、来場者が涼しさに驚き
「HKハウス中尾Ⅱの家」、先週末炎天下の中、見学会を開催。

予約制でも先週末、たくさんの方に見学会に参加していただきました。
外気温は32度もある中、歩いて来られる方もあられ、玄関を開けて
入られると「涼しいく木の香りがして気持ちいい」と言われる方もいました。

そして、皆さん広いLDKに入って、説明すると、
1階にエアコンがないのに涼しく気持ちのいいことに驚かれました。

書面を見ながら、エアコン1台で快適になる方法をご説明すると
ご理解いただき、実感することで性能の高さに感心されました。

ウッドデッキと目隠しフェンスもできました。

のぼりを建てて、完全予約制とコロナ対策の表示行いながら、
時間を区切りできるだけバッティングしないよう、見学会を開催しました。

予約制でも先週末、たくさんの方に見学会に参加していただきました。
外気温は32度もある中、歩いて来られる方もあられ、玄関を開けて
入られると「涼しいく木の香りがして気持ちいい」と言われる方もいました。

そして、皆さん広いLDKに入って、説明すると、
1階にエアコンがないのに涼しく気持ちのいいことに驚かれました。

書面を見ながら、エアコン1台で快適になる方法をご説明すると
ご理解いただき、実感することで性能の高さに感心されました。

ウッドデッキと目隠しフェンスもできました。

のぼりを建てて、完全予約制とコロナ対策の表示行いながら、
時間を区切りできるだけバッティングしないよう、見学会を開催しました。
2020年08月04日
西宮市大森の家、引き渡し
「西宮市大森の家」、の引き渡しのが先日させていただきました。

玄関前でテープカットをしていただき、
室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

雨で延び延びになっていました外構工事も全て完了しました。

1階がスーパーそとん壁の塗り壁と上部はガルスパンの金属サイディング張り。

北西からの外観撮影。
(西宮市の住宅街にも大きな畑があり、農作物を栽培されています)
おめでとうございます!

玄関前でテープカットをしていただき、
室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

雨で延び延びになっていました外構工事も全て完了しました。

1階がスーパーそとん壁の塗り壁と上部はガルスパンの金属サイディング張り。

北西からの外観撮影。
(西宮市の住宅街にも大きな畑があり、農作物を栽培されています)
おめでとうございます!
2020年08月03日
高丸Ⅱの家、人力で上棟
「HKハウス高丸Ⅱの家」が先週末に上棟し、上棟式をしました。

祭壇を組み、お酒とお塩と洗い米をお供えし、大払祝詞を奏上し、
お施主様に建物の四隅の隅清めをして頂きました。

炎天下の中、レッカーなしで、人力で2日間かけて無事上棟。

1日目は、朝から1階の柱を建てて、大きな梁を担ぎ上げ組み上げていきます。

荷揚げやさんという職種があり、人力で大工さんの補助をする職人さんと
大工さんは慣れているので、暑くても手際よく作業を進められます。

大屋根の垂木まで取付けが終わり、屋根養生までして終了。

2日目は、仮筋交いで建物固定をし金物を取付け、屋根の化粧合板を貼り、

屋根の断熱材、アキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁を取付け、合板を貼り、

防水シートのルーフィングを貼って終了。

お施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。

祭壇を組み、お酒とお塩と洗い米をお供えし、大払祝詞を奏上し、
お施主様に建物の四隅の隅清めをして頂きました。

炎天下の中、レッカーなしで、人力で2日間かけて無事上棟。

1日目は、朝から1階の柱を建てて、大きな梁を担ぎ上げ組み上げていきます。

荷揚げやさんという職種があり、人力で大工さんの補助をする職人さんと
大工さんは慣れているので、暑くても手際よく作業を進められます。

大屋根の垂木まで取付けが終わり、屋根養生までして終了。

2日目は、仮筋交いで建物固定をし金物を取付け、屋根の化粧合板を貼り、

屋根の断熱材、アキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁を取付け、合板を貼り、

防水シートのルーフィングを貼って終了。

お施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。
2020年08月02日
高丸Ⅱの家、上棟前の事前準備
「HKハウス高丸Ⅱの家」、事前にご家族でプレカット工場を見学。

工場見学後、玄関前の柱に、記念のサインを書いていただきました。

現場では、基礎完了後、
給排水の配管と24時間換気のダクト配管を行い、土台を組みました。

床合板を貼り、上棟に向けて材料を取り込み、

先行足場を組み、準備万端ですが、
前面道路の勾配が急すぎて、レッカーが据えることが出来ず、
人海戦術で上棟となるため、2日かけて行いました。

工場見学後、玄関前の柱に、記念のサインを書いていただきました。

現場では、基礎完了後、
給排水の配管と24時間換気のダクト配管を行い、土台を組みました。

床合板を貼り、上棟に向けて材料を取り込み、

先行足場を組み、準備万端ですが、
前面道路の勾配が急すぎて、レッカーが据えることが出来ず、
人海戦術で上棟となるため、2日かけて行いました。
2020年08月01日
地元、西江井自治会館の外装工事中
只今、西江井自治会館に足場を組んで、養生シートで覆い,

外装の一部補修と屋根と外壁の塗装の塗り替え工事中。

目の前が江井島海岸のため、潮風をまともに受けるため、
建物外装の劣化速度も速く、調査をすると錆や白化現象もありました。

さらに台風時には海からの風雨で、遮るものがないので、
過去には庇の板金もめくれあがってしまう時もありました。

屋根も足場を組んで施工前はこのような状態でしたが、

塗る替えをして綺麗になり、スピーカー台の鉄もサビだらけでしたので、
錆止め処理と塗装をしました。

外壁の施工前で、今回は上下のツートン色にして、三角部分は白く塗り替えています。
色については、役員会で検討されて、決定されました。

西江井住吉神社は氏神様のため、その横での工事のため、
毎朝、現場確認に伺え、本日は御一日参りをしました。

外装の一部補修と屋根と外壁の塗装の塗り替え工事中。

目の前が江井島海岸のため、潮風をまともに受けるため、
建物外装の劣化速度も速く、調査をすると錆や白化現象もありました。
さらに台風時には海からの風雨で、遮るものがないので、
過去には庇の板金もめくれあがってしまう時もありました。

屋根も足場を組んで施工前はこのような状態でしたが、

塗る替えをして綺麗になり、スピーカー台の鉄もサビだらけでしたので、
錆止め処理と塗装をしました。
外壁の施工前で、今回は上下のツートン色にして、三角部分は白く塗り替えています。
色については、役員会で検討されて、決定されました。

西江井住吉神社は氏神様のため、その横での工事のため、
毎朝、現場確認に伺え、本日は御一日参りをしました。