2019年03月13日
睡眠に「不満」 日常生活の乱れが睡眠に悪影響
今日の夜のゴールデンタイムにも良い睡眠取り方等、
睡眠についてのTVが放映されていました。
また、睡眠に関する著書も多数出ています。
私自身も睡眠不足ということで、こんな記事を見つけました。
積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関である住環境研究所は、
3月11日、「睡眠状況に関する実態調査」の結果を発表した。
睡眠の満足について調査したところ、
睡眠に満足している「満足層」は66%、
不満を感じている「不満層」は34%だった。
年齢別では、中年層で睡眠不満が高く、
30代、40代、50代それぞれで4割を超える数値となった。

睡眠に不満を感じている具体的な点を調べたところ、
全体では「日中に眠気がある」(80%)、
「夜中に目が覚めてトイレに行く」(77%)、
「睡眠時間が足りていない」(67%)、
「夜中に何度も目が覚める」(66%)、
「起床時刻より早く目が覚める」(60%)などが多かった。
「不満層」では「睡眠時間が足りていない」(91%)、
「日中に眠気がある」(88%)、
「起きた時すっきりしない目が覚めない」(83%)と
睡眠不足に関する悩みが多かった。
また、睡眠不満と生活状況の関係を調べたところ、
「睡眠時間が足りない」、「起きた時のすっきり感がない」という人では、
「平日の寝る時間の変動」、「休日の寝る時間・起きる時間の変動」、
「平日の夜更かし」に当てはまる人が多く、
日常の規則性が乱れている傾向が窺えた。
さらに、これらの傾向が「まったく当てはならない」人に比べ、
「とても当てはまる」人の方が「疲労感」、「イライラ感」、
「風邪の引きやすさ」をより強く感じていることも分かり、
生活の規則性が乱れると身体の不調につながることが確認された。

睡眠不満と寝室の音環境の満足度について調べたところ、
全年代の「不満層」で音をうるさく感じる人が多く、
「外部の音がうるさい」では中年の「不満層」が53%だった。
温熱環境(家全体、寝室)についても、「不満層」全体で不満が多く、
「寝室の温度」は中年の不満層で31%だった。
また、「不満層」の中でも築20年以上の住宅に住んでいる人は、
温熱の不満割合が30%と高い傾向にあった。

これを見ると家の温熱環境の断熱性も重要なカギになります。
睡眠についてのTVが放映されていました。
また、睡眠に関する著書も多数出ています。
私自身も睡眠不足ということで、こんな記事を見つけました。
積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関である住環境研究所は、
3月11日、「睡眠状況に関する実態調査」の結果を発表した。
睡眠の満足について調査したところ、
睡眠に満足している「満足層」は66%、
不満を感じている「不満層」は34%だった。
年齢別では、中年層で睡眠不満が高く、
30代、40代、50代それぞれで4割を超える数値となった。

睡眠に不満を感じている具体的な点を調べたところ、
全体では「日中に眠気がある」(80%)、
「夜中に目が覚めてトイレに行く」(77%)、
「睡眠時間が足りていない」(67%)、
「夜中に何度も目が覚める」(66%)、
「起床時刻より早く目が覚める」(60%)などが多かった。
「不満層」では「睡眠時間が足りていない」(91%)、
「日中に眠気がある」(88%)、
「起きた時すっきりしない目が覚めない」(83%)と
睡眠不足に関する悩みが多かった。
また、睡眠不満と生活状況の関係を調べたところ、
「睡眠時間が足りない」、「起きた時のすっきり感がない」という人では、
「平日の寝る時間の変動」、「休日の寝る時間・起きる時間の変動」、
「平日の夜更かし」に当てはまる人が多く、
日常の規則性が乱れている傾向が窺えた。
さらに、これらの傾向が「まったく当てはならない」人に比べ、
「とても当てはまる」人の方が「疲労感」、「イライラ感」、
「風邪の引きやすさ」をより強く感じていることも分かり、
生活の規則性が乱れると身体の不調につながることが確認された。

睡眠不満と寝室の音環境の満足度について調べたところ、
全年代の「不満層」で音をうるさく感じる人が多く、
「外部の音がうるさい」では中年の「不満層」が53%だった。
温熱環境(家全体、寝室)についても、「不満層」全体で不満が多く、
「寝室の温度」は中年の不満層で31%だった。
また、「不満層」の中でも築20年以上の住宅に住んでいる人は、
温熱の不満割合が30%と高い傾向にあった。

これを見ると家の温熱環境の断熱性も重要なカギになります。