2019年01月10日
大窪Ⅴの家で構造見学会とモデルの床下エアコン体験他
「HKハウス大窪Ⅴの家」、
年明け早々の1月12日(土)の10:00~16:00 構造見学会を開催!
その場で、構造見学会でご覧いただく大切なポイント等の説明をします。

構造躯体はシンプルですが、細部までこだわり、断熱性能も高いです。
通常の構造見学会では、自社のPRばかりをしますが、
弊社では、住宅のプロとして、一般の方にもわかりやすいように、
現物を見ていただきながら、それぞれの工法・使用材の長所・短所を含めて、
住宅に関する構造全般のお話を30分程度させていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
説明の必要な方は予約制になっています。
日時: 1月12日 10:00~16:00
場所: 明石市大久保町大窪
予約を頂いてから地図をお送りします。

また、同時に「大久保モデルハウス」で
寒い冬だからこそ、快適性の違いがわかる
床下エアコン1台で、家中どこにいても暖かさを体感できます。
是非、この機会に体感しに来てください。

家づくり冒険会 と WAKU+の雑貨販売も 開催します。

ご予約の上、来場していただいた方には、
オリジナルドリップコーヒーとマグカッププレゼント!
ご予約は、こちらからお願いします。
年明け早々の1月12日(土)の10:00~16:00 構造見学会を開催!
その場で、構造見学会でご覧いただく大切なポイント等の説明をします。

構造躯体はシンプルですが、細部までこだわり、断熱性能も高いです。
通常の構造見学会では、自社のPRばかりをしますが、
弊社では、住宅のプロとして、一般の方にもわかりやすいように、
現物を見ていただきながら、それぞれの工法・使用材の長所・短所を含めて、
住宅に関する構造全般のお話を30分程度させていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
説明の必要な方は予約制になっています。
日時: 1月12日 10:00~16:00
場所: 明石市大久保町大窪
予約を頂いてから地図をお送りします。

また、同時に「大久保モデルハウス」で
寒い冬だからこそ、快適性の違いがわかる
床下エアコン1台で、家中どこにいても暖かさを体感できます。
是非、この機会に体感しに来てください。

家づくり冒険会 と WAKU+の雑貨販売も 開催します。

ご予約の上、来場していただいた方には、
オリジナルドリップコーヒーとマグカッププレゼント!
ご予約は、こちらからお願いします。
2019年01月10日
今年は「宵えびす」で商売繁盛の祈願
今年も「えべっさん」の季節がやってきました。

昨日、「宵えびす」に、柳原の蛭子神社にお参りしてきました。
今年も商売繁盛を願い、神様に今年度の目標達成を誓いました。
比較的にすいていて、スムーズに参拝できました。
関西で特に有名なのが、大阪の今宮えびす、西宮の西宮えびす、
そして神戸の柳原えびすです。
「えびす」は日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一の福の神。
古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。
夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、
えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。
昨日、「宵えびす」に、柳原の蛭子神社にお参りしてきました。
今年も商売繁盛を願い、神様に今年度の目標達成を誓いました。
比較的にすいていて、スムーズに参拝できました。
関西で特に有名なのが、大阪の今宮えびす、西宮の西宮えびす、
そして神戸の柳原えびすです。
「えびす」は日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一の福の神。
古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。
夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、
えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。