2012年08月14日
世界最大級の建物見学へ
先日、「地球の会」近畿ブロック会議でヤマヒロの新展示場見学後、
壮大な建築で知られる「無量壽寺」の見学を3時間かけてしてきました。
以前から行って見たかったところで、兵庫県の加東市にある
「念佛宗 三寶山 無量壽寺」というお寺で、工期7年、平成20年に完成。
事前申し込みをし、参拝料は無料で、お坊さんが境内を案内してくれます。

まず、壮大な土地に、隅々まで行き届いた庭、建物の手入れには驚きました。
京の名勝嵐山「渡月橋」を念頭に置いた、御影石の橋「真如橋」で、
途中に一切繋ぎ目のない総延長141mに及ぶ一直線の橋と池に庭。

「山門」上層部に日本建築史上初の六手先総詰組様式、下層部は
四手先総詰組様式を用いている。
「山門」の両脇には、世界最大級の阿形・吽形の仁王像。(木造)

高さ5.25m 幅3.15mの世界最大級の仁王像。お坊さんが小さく見えます。

山門を抜けると右に手水舎、左手に地蔵堂、正面に本堂。
総門から、山門、本堂までが1.2キロの直線になっています。

本堂まで上り反対側から撮影するとこんな感じです。
周りの山々に全く鉄塔等が立っていない場所を選ばれています。
建築物、詳しくは、こちら
壮大な建築で知られる「無量壽寺」の見学を3時間かけてしてきました。
以前から行って見たかったところで、兵庫県の加東市にある
「念佛宗 三寶山 無量壽寺」というお寺で、工期7年、平成20年に完成。
事前申し込みをし、参拝料は無料で、お坊さんが境内を案内してくれます。

まず、壮大な土地に、隅々まで行き届いた庭、建物の手入れには驚きました。
京の名勝嵐山「渡月橋」を念頭に置いた、御影石の橋「真如橋」で、
途中に一切繋ぎ目のない総延長141mに及ぶ一直線の橋と池に庭。

「山門」上層部に日本建築史上初の六手先総詰組様式、下層部は
四手先総詰組様式を用いている。
「山門」の両脇には、世界最大級の阿形・吽形の仁王像。(木造)

高さ5.25m 幅3.15mの世界最大級の仁王像。お坊さんが小さく見えます。

山門を抜けると右に手水舎、左手に地蔵堂、正面に本堂。
総門から、山門、本堂までが1.2キロの直線になっています。

本堂まで上り反対側から撮影するとこんな感じです。
周りの山々に全く鉄塔等が立っていない場所を選ばれています。
建築物、詳しくは、こちら