2012年08月15日
ギネス世界記録認定の建物
「無量壽寺」の本堂は、18階建ビルに相当する高さ51.5m、屋根上に、
124,000枚の瓦を敷き、上層部に扇垂木を用いた日本建築史上初の仏教建築です。
堂内には、金箔二重貼り、六手先総詰組の宮殿、
そして装飾、彫刻とこだわりぬいた本物を見ることができます。

本堂は、奈良の大仏殿よりもパリの凱旋門、自由の女神よりも高いそうです。

実際の大きさがわかりにくいため、人が入るといかに大きいかがわかる。

そして、頂上に聳えるギネス世界記録認定の鬼瓦は、高さが9m、幅8.8mもある。

さらに、石造の灯篭もギネス世界記録認定で、高さが12m、幅7.2mもある。

口径十尺八寸の和鐘で、世界最大級を誇る大梵鐘のある「鐘楼」です。
参加者6人で鐘を1回ついて、3分間も響き続けるそうです。

「五百羅漢公園」等身大・オリジナルの五百体の石像羅漢(仏弟子)が配され、
全面が緑の芝生に覆われた、奈良の若草山を想起させる広大な庭園。
その他、庭もきれいで四季を通して草花を感じれるようになっています。
124,000枚の瓦を敷き、上層部に扇垂木を用いた日本建築史上初の仏教建築です。
堂内には、金箔二重貼り、六手先総詰組の宮殿、
そして装飾、彫刻とこだわりぬいた本物を見ることができます。

本堂は、奈良の大仏殿よりもパリの凱旋門、自由の女神よりも高いそうです。

実際の大きさがわかりにくいため、人が入るといかに大きいかがわかる。

そして、頂上に聳えるギネス世界記録認定の鬼瓦は、高さが9m、幅8.8mもある。

さらに、石造の灯篭もギネス世界記録認定で、高さが12m、幅7.2mもある。

口径十尺八寸の和鐘で、世界最大級を誇る大梵鐘のある「鐘楼」です。
参加者6人で鐘を1回ついて、3分間も響き続けるそうです。

「五百羅漢公園」等身大・オリジナルの五百体の石像羅漢(仏弟子)が配され、
全面が緑の芝生に覆われた、奈良の若草山を想起させる広大な庭園。
その他、庭もきれいで四季を通して草花を感じれるようになっています。