2011年02月08日
建物が喰われていた!
築30年ほどの木造住宅にお住まいのお客様からの相談があり、
「浴室壁のモルタル部分が黄色く変色している」と、
外部に廻って見るとひび割れがあり、漏水しているようでした。

壁のモルタルを一部壊して壁内を見ると、内部の木が腐っていて、
その木のアクが出てき黄色く変色していました。
ということで、概算見積もり提出後、工事に着手。
外部のモルタルを撤去すると、

上のベランダと壁のヒビ割りから漏水が原因で腐朽菌が繁殖し、
木が腐ってボロボロになってしまった。
シロアリにより木を食べられる「生物劣化」ではなく、
今回は、菌類による材木の腐朽(腐っていたむ)状況です。

完全に土台がなくなり、柱も茶色っぽくなりなくなっている。
そのため、

バルコニーを防水し、土台、柱・梁を入れ替えて、外壁を補修しています。
要するに、
・建物のちょっとした異変が大変なことになっていた。
・木が喰われたようにボロボロになったのは「腐朽菌」による。
・「腐朽菌」は乾いた木では繁殖せず、漏水や結露が遠因となる。
・腐朽した木はシロアリの格好のエサとなり、さらに被害が拡大する。
そんな不安のある方は、被害が拡大する前に、ご相談ください。
PS: 「日置のブログを見た」と言っていただければ、
無料で建物の調査・診断をさせて頂きます。
「浴室壁のモルタル部分が黄色く変色している」と、
外部に廻って見るとひび割れがあり、漏水しているようでした。

壁のモルタルを一部壊して壁内を見ると、内部の木が腐っていて、
その木のアクが出てき黄色く変色していました。
ということで、概算見積もり提出後、工事に着手。
外部のモルタルを撤去すると、

上のベランダと壁のヒビ割りから漏水が原因で腐朽菌が繁殖し、
木が腐ってボロボロになってしまった。
シロアリにより木を食べられる「生物劣化」ではなく、
今回は、菌類による材木の腐朽(腐っていたむ)状況です。

完全に土台がなくなり、柱も茶色っぽくなりなくなっている。
そのため、

バルコニーを防水し、土台、柱・梁を入れ替えて、外壁を補修しています。
要するに、
・建物のちょっとした異変が大変なことになっていた。
・木が喰われたようにボロボロになったのは「腐朽菌」による。
・「腐朽菌」は乾いた木では繁殖せず、漏水や結露が遠因となる。
・腐朽した木はシロアリの格好のエサとなり、さらに被害が拡大する。
そんな不安のある方は、被害が拡大する前に、ご相談ください。
PS: 「日置のブログを見た」と言っていただければ、
無料で建物の調査・診断をさせて頂きます。