ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2005年10月24日

「木の家・憧れの住まい」5章

時がたつほど、強さがわかる気の特性

時とともに深まる、木材の強さ

木は二度生きる、といわれるのをご存知ですか。これは木の「樹木」「木材」としての二つの成長をさした言葉です。
驚くべきことに、柱などの構造材は、伐られてなお強度が増し続けるといわれています。事実、引張り強度や圧縮強度は、伐採時よりも300年前の強いと言うことが確かめられています。
このように、長い年月をかけて日本の自然環境に合うよう少しづつ体質を変えてきた樹木を使い、日本の気候風土に適した工法で建てた建物は、類まれな耐久性を持ち合わせています。

木材は、耐震住宅にふさわしい建築材料


意外と思われるかもしれませんが、木材は、他の素材に比べ、軽くて強いと言われています。たとえば、鉄やコンクリートは一見木よりも強そうですが、重さ当たりの強度で比較すると、木材の方が強いことがわかります。これは同じ強度の建物をつくる場合に、建物自体の重さを軽くできることを意味しています。
一般に、建物は地震によって大きな振動エネルギーを受け、その負荷は建物自体の重さに比例します。つまり、軽い木材からなる木造住宅は、重いコンクリートや鉄骨構造に比べ、小さな負荷で済むのです。
日本のように地震の多い国にとって、軽くて強い木造住宅はとても適した住まいだといえます。

万一の火災から生命を守る木の住まい

木は火に弱い。おそらく多くの方がそうお考えではないでしょうか。しかし、木はある程度の厚さがある場合、その表面が燃えることで炭化層がつくられるため、木材の内部にまで酸素が届きにくくなり、燃え尽きるまでにかなりの時間がかかります。火災実験によると、炭化が進む速度は1分間に0.6?〜0.8?。両側から30分燃え続けても、木材は3.6〜4.8cmしか燃えません。

つまり、木の家は、万一火災が起きても建物が倒壊するまでの時間が長く、避難経路を十分に確保できるため、ご家族の安全を保てるのです。

明日は「大地震にも確かな強さ、進化し続ける木の住まい」を掲載します。



ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(木の家・憧れの住まい)の記事
 「木の家・憧れの住まい」17章(最終章) (2005-11-28 13:33)
 「木の家・憧れの住まい」16章 (2005-11-26 13:34)
 「木の家・憧れの住まい」13章 (2005-11-09 14:23)
 「木の家・憧れの住まい」12章 (2005-11-07 14:27)
 「木の家・憧れの住まい」11章 (2005-11-04 14:29)
 「木の家・憧れの住まい」10章 (2005-11-02 14:32)

Posted by 明石の日置建設  at 16:23 │Comments(0)木の家・憧れの住まい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。