2014年03月23日
古民家を診断することでわかること
西島で築80年ほどの住宅の診断(インスペクター)をしました。

この時期の住宅の特徴として、まわりの地盤よりも建物下の地盤は深くして、
大きな束石を置き、床下の高さをしっかりと確保しています。

床下の高さは90センチほどあり、通気はいいので、シロアリの被害はないが、

地盤より低いため土は湿気ているため、束の下が一部腐食し始めている。

阪神淡路大震災の後に、屋根を葺き替えているので、小屋裏は天井断熱を行い、
屋根下地も合板を貼りしっかりと処理しているので、雨漏りは心配なし。
電線は、昔ながらの「がいし」という電線を絶縁する器具が使用していました。

浴室は、真壁で、柱が露出していますが、換気をしっかりとしているので、
シロアリや大きな腐食はなかった。
木造の建物を長く維持するには、土台、柱、梁を湿気や雨漏れから守り、
通気、換気、乾燥が非常に大切です。

この時期の住宅の特徴として、まわりの地盤よりも建物下の地盤は深くして、
大きな束石を置き、床下の高さをしっかりと確保しています。

床下の高さは90センチほどあり、通気はいいので、シロアリの被害はないが、

地盤より低いため土は湿気ているため、束の下が一部腐食し始めている。

阪神淡路大震災の後に、屋根を葺き替えているので、小屋裏は天井断熱を行い、
屋根下地も合板を貼りしっかりと処理しているので、雨漏りは心配なし。
電線は、昔ながらの「がいし」という電線を絶縁する器具が使用していました。

浴室は、真壁で、柱が露出していますが、換気をしっかりとしているので、
シロアリや大きな腐食はなかった。
木造の建物を長く維持するには、土台、柱、梁を湿気や雨漏れから守り、
通気、換気、乾燥が非常に大切です。