2010年09月06日
韓国の昔の建物の寒い冬対策とは!
「ソウル建物探訪の旅 その②」
昨日お伝えした、景福宮の中で注目を集めている場所が、「慶会楼」だ。

ここは、池に中島をつくり、そこに建てた楼閣で、宴会場だったそうです。
王が臣下たちと宴会を開いたり、外国の使臣を応待したりしたそうです。
屋根に注目!

景福宮内の建物の屋根の隅棟に上記の物がついています。
これは、何だ?
王宮の建物の屋根にしか付けれないもので、
雑像(チャプサン)っていう魔よけの飾り。
三国志の三蔵法師、孫悟空、猪八戒、沙悟浄たちだそうです。
この数が多いほど建物の格式が上で、景福宮の集玉斎には5体、
上の慶会楼には最高の11体もありました。
次に床下に注目!
日本の建物は夏向きに造られていますが、
韓国では昔から冬の厳しい寒さを乗り越えるため、冬向きに造られていた。
それは韓国ならではの「オンドル」(日本でいう床暖房)である。

床下には換気口はなく、密閉されています。
オンドルとは熱の伝導、 放射、 対流を利用して効率よく部屋を暖める暖房法のこと。
床下に石を用いて煙のトンネルをつくり、その上に薄い板石をのせ、泥を塗り、
さらに特殊な油紙を張って床とする。

外にある焚き口で火をたくと、その煙がトンネルを通って部屋の反対側の
煙突から出るあいだに、床下から部屋全体を暖める仕組みになっている。

「交泰殿」 という王妃が生活をしていた床にも床下暖房のオンドルがあり、
そのオンドルは400年も前からあり、寒い冬を少しでも快適過ごしていたのでしょう。
昨日お伝えした、景福宮の中で注目を集めている場所が、「慶会楼」だ。

ここは、池に中島をつくり、そこに建てた楼閣で、宴会場だったそうです。
王が臣下たちと宴会を開いたり、外国の使臣を応待したりしたそうです。
屋根に注目!

景福宮内の建物の屋根の隅棟に上記の物がついています。
これは、何だ?
王宮の建物の屋根にしか付けれないもので、
雑像(チャプサン)っていう魔よけの飾り。
三国志の三蔵法師、孫悟空、猪八戒、沙悟浄たちだそうです。
この数が多いほど建物の格式が上で、景福宮の集玉斎には5体、
上の慶会楼には最高の11体もありました。
次に床下に注目!
日本の建物は夏向きに造られていますが、
韓国では昔から冬の厳しい寒さを乗り越えるため、冬向きに造られていた。
それは韓国ならではの「オンドル」(日本でいう床暖房)である。

床下には換気口はなく、密閉されています。
オンドルとは熱の伝導、 放射、 対流を利用して効率よく部屋を暖める暖房法のこと。
床下に石を用いて煙のトンネルをつくり、その上に薄い板石をのせ、泥を塗り、
さらに特殊な油紙を張って床とする。

外にある焚き口で火をたくと、その煙がトンネルを通って部屋の反対側の
煙突から出るあいだに、床下から部屋全体を暖める仕組みになっている。

「交泰殿」 という王妃が生活をしていた床にも床下暖房のオンドルがあり、
そのオンドルは400年も前からあり、寒い冬を少しでも快適過ごしていたのでしょう。