2010年01月13日
古い建造物から学ぶ(その3)
古い建造物のある美しい町並み「倉敷」をゆっくり散策。-パート3-
今回は、建物間の路地について。

石畳の道: 江戸時代の米俵の運搬道で、道にわだちができないよう
車輪部分に石を敷いている。(倉敷川から繋がっている)

路地: 家の玄関先の路地通路に石を敷きならべ風情があります。

ひやさい: 家と家の間の路地のこと。日当たりが少なくひんやりとすることから
倉敷ではそう呼ばれている。

なまこ壁のある路地: 家の腰部分がなまこ壁で、その上が漆喰です。
PS:なまこ壁とは、1/5のブログをご覧下さい。

雁木(がんぎ): 倉敷川の船着場における、階段状の構造物で、
荷物の積み降ろしに使用していた。

江戸時代に、雁木から上げた荷物を荷車に載せ、石畳の路地を通り、
奥の倉や納屋に運んでいたのであろう風景が今も残っている。
今回は、建物間の路地について。

石畳の道: 江戸時代の米俵の運搬道で、道にわだちができないよう
車輪部分に石を敷いている。(倉敷川から繋がっている)

路地: 家の玄関先の路地通路に石を敷きならべ風情があります。

ひやさい: 家と家の間の路地のこと。日当たりが少なくひんやりとすることから
倉敷ではそう呼ばれている。

なまこ壁のある路地: 家の腰部分がなまこ壁で、その上が漆喰です。
PS:なまこ壁とは、1/5のブログをご覧下さい。

雁木(がんぎ): 倉敷川の船着場における、階段状の構造物で、
荷物の積み降ろしに使用していた。

江戸時代に、雁木から上げた荷物を荷車に載せ、石畳の路地を通り、
奥の倉や納屋に運んでいたのであろう風景が今も残っている。
タグ :旅行