2009年11月16日
台湾へ研修旅行①
11/13から2泊3日の日程で、明石納税協会青年部のメンバーと
台湾(台北)へ海外研修旅行に行ってきました。
まず、1日目は、

眼下に明石海峡大橋を見ながら経営危機のJALに乗って台北へ

企業訪問は「長源汽車」というトヨタと日野自動車の販売、営業、修繕等している会社。

メンバーと整備工場の見学と社員さんより企業理念や方針等も説明を受けました。
会社の経営方針には「環境」という文字は入っていません。
そこでエコカーやハイブリットカーについて聞いてみましたが、全然知らない。
やはり、台湾や中国という高度成長国には環境は2の次のようです。
これでは、地球温暖化に対するCO2削減はまだまだ難しい。

営業所の整備工場としては日本と比べて10年~15年は遅れています。

表通りはどんどん近代化して日本と変わらない街並みだが、

一つ裏へ入ると上記のような台北らしい街並みです。

さらに裏へ入ると結構ひどく建物も老朽化し、
なんとか雨風をしのぐ程度の家が建ち並んでいました。

夜は、メンバーと海鮮料理を頂き、堪能しました。
(食事は日本人には合う味ですね)
PS:台湾の防犯対策について

鉄格子はセキュリティー対策で、多く人が自前で用意してつけるみたいです。
セキュリティー対策というのは台湾では常識的なことで、ベランダや窓だけでなくて、
さらに玄関にも、通常の玄関ドアのほかに鉄格子の扉をつけたりする家もあります。
しかし、火災で逃げれなくて亡くなった事件があったため、法の改正があり、
今は、新しく建つ家やビルには鉄格子はつけてはいけないそうです。
台湾(台北)へ海外研修旅行に行ってきました。
まず、1日目は、

眼下に明石海峡大橋を見ながら経営危機のJALに乗って台北へ

企業訪問は「長源汽車」というトヨタと日野自動車の販売、営業、修繕等している会社。

メンバーと整備工場の見学と社員さんより企業理念や方針等も説明を受けました。
会社の経営方針には「環境」という文字は入っていません。
そこでエコカーやハイブリットカーについて聞いてみましたが、全然知らない。
やはり、台湾や中国という高度成長国には環境は2の次のようです。
これでは、地球温暖化に対するCO2削減はまだまだ難しい。

営業所の整備工場としては日本と比べて10年~15年は遅れています。

表通りはどんどん近代化して日本と変わらない街並みだが、

一つ裏へ入ると上記のような台北らしい街並みです。

さらに裏へ入ると結構ひどく建物も老朽化し、
なんとか雨風をしのぐ程度の家が建ち並んでいました。

夜は、メンバーと海鮮料理を頂き、堪能しました。
(食事は日本人には合う味ですね)
PS:台湾の防犯対策について

鉄格子はセキュリティー対策で、多く人が自前で用意してつけるみたいです。
セキュリティー対策というのは台湾では常識的なことで、ベランダや窓だけでなくて、
さらに玄関にも、通常の玄関ドアのほかに鉄格子の扉をつけたりする家もあります。
しかし、火災で逃げれなくて亡くなった事件があったため、法の改正があり、
今は、新しく建つ家やビルには鉄格子はつけてはいけないそうです。
タグ :旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。