2006年01月31日
「大型リフォーム工事完了」
大久保町高丘のD邸のリフォーム工事が完成しました。
増築・リフォーム工事で外観すべて・内装すべての新築そっくりさんです。
構造の補強も入れ、オール電化で床暖房システム採用です。
どうしても、住みながらの工事のため、少し時間がかかってしまいました。。


外観正面施工前 外観東側を増築


外観斜め角度施工前 外観下屋根も・大屋根も葺き替え


浴室施工前 タカラのルシエール 12インチの液晶カラーテレビ 付き


洗面所施工前 TOTOコンポーネント1450 の洗面化粧台
その他、システムキッチンは サンウェーブのピット、 1階のトイレはTOTOピュアレスト・2階はINAXサティス・床暖房は大建・エコキュートはダイキン等他にいろいろとこだわった設備をし、全面改修が完了しました。
増築・リフォーム工事で外観すべて・内装すべての新築そっくりさんです。
構造の補強も入れ、オール電化で床暖房システム採用です。
どうしても、住みながらの工事のため、少し時間がかかってしまいました。。


外観正面施工前 外観東側を増築


外観斜め角度施工前 外観下屋根も・大屋根も葺き替え


浴室施工前 タカラのルシエール 12インチの液晶カラーテレビ 付き


洗面所施工前 TOTOコンポーネント1450 の洗面化粧台
その他、システムキッチンは サンウェーブのピット、 1階のトイレはTOTOピュアレスト・2階はINAXサティス・床暖房は大建・エコキュートはダイキン等他にいろいろとこだわった設備をし、全面改修が完了しました。
2006年01月29日
「完成見学会にご案内」
朝から事前にご予約いただいていたお客様(2人)と事務所で図面の打ち合わせとウッドハウスの特徴についてご説明をした後、姫路の 松島建築 さんの完成見学会のご案内しました。
松島建築さんは同じウッドハウス会員さんでこの度、2世帯住宅を建てられ、延べ床面積が53坪と小屋裏でかなり大きく、いろいろとこだわりがあり、見る価値のある建物でした。
また、建物はエアコンが1階に1台と2階に1台設置されただけで、全館心地よい暖かさを実感し、 1時間以上現地にてご説明させていただきました。


松島建築様の外観の様子 特徴のある玄関と受付の様子


大黒柱とこだわりの床の間 無垢のキッチンカウンター
「もし、この建物をご覧になりたい場合は、ご連絡下さい。2/4まででしたらOKです。」
夕方から第7回日光いとこ会(日置家のいとこ)で宝殿駅北側の沖縄料理店「朝日村の熊さん」に行きました。
お酒を込むのが好きな11名が参加し、いろいろ話をし盛り上がりました。
日置家は兄弟もいとこもほとんどサラリーマンがいず、みんなそれぞれ商売をしています。
ちなみに今回の出席者は 松野牧場(牛乳の処理販売業)、 日置産業(総合建設業)、 家庭料理みつぼし(飲食業)、 ハウジングメイト(不動産業)、ヒオキ住建(瓦・外壁工事業)、ばーる(生花販売業)で皆さん商売をしている人ばかりで今回出席していない人もそれぞれ商売をしています。(欠席の方はまたご紹介します。)
松島建築さんは同じウッドハウス会員さんでこの度、2世帯住宅を建てられ、延べ床面積が53坪と小屋裏でかなり大きく、いろいろとこだわりがあり、見る価値のある建物でした。
また、建物はエアコンが1階に1台と2階に1台設置されただけで、全館心地よい暖かさを実感し、 1時間以上現地にてご説明させていただきました。


松島建築様の外観の様子 特徴のある玄関と受付の様子


大黒柱とこだわりの床の間 無垢のキッチンカウンター
「もし、この建物をご覧になりたい場合は、ご連絡下さい。2/4まででしたらOKです。」
夕方から第7回日光いとこ会(日置家のいとこ)で宝殿駅北側の沖縄料理店「朝日村の熊さん」に行きました。
お酒を込むのが好きな11名が参加し、いろいろ話をし盛り上がりました。
日置家は兄弟もいとこもほとんどサラリーマンがいず、みんなそれぞれ商売をしています。
ちなみに今回の出席者は 松野牧場(牛乳の処理販売業)、 日置産業(総合建設業)、 家庭料理みつぼし(飲食業)、 ハウジングメイト(不動産業)、ヒオキ住建(瓦・外壁工事業)、ばーる(生花販売業)で皆さん商売をしている人ばかりで今回出席していない人もそれぞれ商売をしています。(欠席の方はまたご紹介します。)

2006年01月28日
「構造見学会」


現場内の準備完了 受付の方も準備完了
1月27日に事前予約で1組来られました。
以前からウッドハウスに興味を持たれて、今いろいろとご提案させていただいているお客様です。
1月28日の構造見学会はウッドハウスの業者さんを中心に4組(14名)で、午後はお客様のご家族を中心に4組(15名)でした。
昨日からの来場者合計はお客様は5組(17名)、業者さんは4組(14名)でした。


業者さんも真剣に勉強 お客様もご家族で建物の特徴をご見学
今回の構造見学会は1階にエアコン(16畳用)一台設置し、寒い日でしたが小屋裏も含めて全館暖かいというのを体感して頂き感動されてました。
また、この建物の優れた部分をご理解いただくために“こだわりクイズ” と題して建物の構造・気密・シロアリ対策・保証・快適性等の特徴をご紹介しました。
ほとんどのお客様が構造見学会にも関わらず、1時間以上見学され、当社のこだわりについてを理解いただきました。
この建物の完成見学会を3月の上旬ごろ開催予定です。
お客様にはダイレクトメールで、その他の方は近々このホームページ上でご案内します。
2006年01月27日
「2/4のセミナーの建築家紹介」
スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの事務所です。
この度、岡田さんの事務所を改装させて頂きましたので写真で紹介します。


外観写真 外観写真


薪ストーブのある事務所 事務所の看板です
岡田さんの紹介

岡田俊彦
( 国土交通大臣登録 一級建築士第222886号 )
1960年3月 兵庫県明石市生まれ
1983年3月 神戸大学工学部環境計画学科卒業
2004年3月まで (株)梓設計
( 1989年2月 一級建築士登録 )
2004年9月 スペースプロ一級建築士事務所開設
岡田さんには1/28の構造見学会の現場の外観デザインもしていただきました。
チラシで掲載していましたように2月4日に3組様限定で岡田さんに「建築家による家づくりセミナー」を弊社の事務所で開催します。
今後、家を建てよう、家をリフォームしようと考えられている方は是非お越し下さい。
来られたからといって、しつこい勧誘も、セールスもしません。
この機会にあなたの思っている家に対する不安や迷いもご相談下さい。
必ず解決の糸口が見えてきます。
お気軽にお越し下さい。
但し、場所の都合上、3組限定としていますのでお早めにご予約をお願いします。
定員になり次第、以降のお客様をお断りさせて頂きますので、その場合はご容赦下さい。
お子様連れの方も、お菓子とビデオTVを用意しておりますので、ご遠慮なくどうぞ。
この度、岡田さんの事務所を改装させて頂きましたので写真で紹介します。


外観写真 外観写真


薪ストーブのある事務所 事務所の看板です
岡田さんの紹介

岡田俊彦
( 国土交通大臣登録 一級建築士第222886号 )
1960年3月 兵庫県明石市生まれ
1983年3月 神戸大学工学部環境計画学科卒業
2004年3月まで (株)梓設計
( 1989年2月 一級建築士登録 )
2004年9月 スペースプロ一級建築士事務所開設
岡田さんには1/28の構造見学会の現場の外観デザインもしていただきました。
チラシで掲載していましたように2月4日に3組様限定で岡田さんに「建築家による家づくりセミナー」を弊社の事務所で開催します。
今後、家を建てよう、家をリフォームしようと考えられている方は是非お越し下さい。
来られたからといって、しつこい勧誘も、セールスもしません。
この機会にあなたの思っている家に対する不安や迷いもご相談下さい。
必ず解決の糸口が見えてきます。
お気軽にお越し下さい。
但し、場所の都合上、3組限定としていますのでお早めにご予約をお願いします。
定員になり次第、以降のお客様をお断りさせて頂きますので、その場合はご容赦下さい。
お子様連れの方も、お菓子とビデオTVを用意しておりますので、ご遠慮なくどうぞ。
2006年01月26日
「関西住環境フォーラム21」
今朝の神戸新聞ひょうご面に 関西住環境フォーラム21 の記事が掲載されていました。
ケイエルハウジング の河越社長のお誘いで夕方より神戸のクリスタルビルで関西住環境フォーラム21の設立総会に参加し、その後、環境省より地球温暖化防止対策の住宅対策の取り組みについてのセミナーにも参加しました。
地球温暖化が急激に加速する中、弊社も一企業として今後の地球環境保護のため、次世代省エネルギー住宅を推進し、さらにCO2削減に寄与していこうと感じました。


セミナーの様子です
ケイエルハウジング の河越社長のお誘いで夕方より神戸のクリスタルビルで関西住環境フォーラム21の設立総会に参加し、その後、環境省より地球温暖化防止対策の住宅対策の取り組みについてのセミナーにも参加しました。
地球温暖化が急激に加速する中、弊社も一企業として今後の地球環境保護のため、次世代省エネルギー住宅を推進し、さらにCO2削減に寄与していこうと感じました。


セミナーの様子です
2006年01月25日
「今、ここを読まれた「あなた」1/28お待ちしています」
2006/01/25
1月26日、朝刊の新聞折込で大久保町の20600世帯に弊社のイベントチラシが入ります。
そのチラシを見て弊社のホームページにアクセスしていただいた方、ありがとうございます。
私のひとりごとを読んで、弊社の建物に対する思いと、今、建設中のH邸ウッドハウスの数々のこだわりについてご理解いただけるはずです。
現場の方もご来場して、弊社のこだわりについて見ていただけるよう着々と準備を進めています。
ぜひとも、この機会に「世間で騒がれている、今だからこそ、本物の住宅の構造」をあなたの目で見てご確認下さい。

内部造作工事中 外壁サイディング工事中
当日は、弊社のウッドハウスの「耐震性」・「耐久性」・「安全性」・「快適性」がどれだけ優れているのか、クイズ形式でご理解いただけるよう工夫を凝らしてお待ちしています。
近所の方や、お友達お誘い合わせの上、1月28日の見学会にご来場下さい。
弊社では、営業マンがいませんので、売り込みやしつこいセールスは決してしません。
逆に「なぜ、電話や連絡もしてこないの」と言われるほどです。
まだ、「行こうかどうしようか」と迷っている「あなた」、お待ちしています。
心理的に「迷っているのは、行きたい証拠」なのです。
建物の勉強をするつもりでおこし下さい。
1月26日、朝刊の新聞折込で大久保町の20600世帯に弊社のイベントチラシが入ります。
そのチラシを見て弊社のホームページにアクセスしていただいた方、ありがとうございます。
私のひとりごとを読んで、弊社の建物に対する思いと、今、建設中のH邸ウッドハウスの数々のこだわりについてご理解いただけるはずです。
現場の方もご来場して、弊社のこだわりについて見ていただけるよう着々と準備を進めています。
ぜひとも、この機会に「世間で騒がれている、今だからこそ、本物の住宅の構造」をあなたの目で見てご確認下さい。


内部造作工事中 外壁サイディング工事中
当日は、弊社のウッドハウスの「耐震性」・「耐久性」・「安全性」・「快適性」がどれだけ優れているのか、クイズ形式でご理解いただけるよう工夫を凝らしてお待ちしています。
近所の方や、お友達お誘い合わせの上、1月28日の見学会にご来場下さい。
弊社では、営業マンがいませんので、売り込みやしつこいセールスは決してしません。
逆に「なぜ、電話や連絡もしてこないの」と言われるほどです。
まだ、「行こうかどうしようか」と迷っている「あなた」、お待ちしています。
心理的に「迷っているのは、行きたい証拠」なのです。
建物の勉強をするつもりでおこし下さい。
2006年01月24日
「H邸ウッドハウス 呼吸する家」
小屋裏に全館24時間計画換気システムの機械(エアフルKK)設置完了。
施工は ?ダックス で行って頂きました。
建物全体を丸ごと換気する「全館換気システム」を採用しています。
機器本体内のフィルターを通してホコリや花粉などを除去した新鮮な空気を必要な量取り入れ、汚染空気を排出しますので、 24時間、充分な量の新鮮な空気が我が家を満たします。
さらに、排出する空気に含まれる熱量の約70%を熱交換で回収できるので、省エネ効果も抜群です。
しかも、機械は小屋裏の梁から吊るしているので、振動も伝わらず、非常に静かです。
気密性能の高い家はこの機械が必需品です。
今の家は第3種換気(外の冷気が直接室内に入り、暖かい空気がそのまま出てしまいます。)が多く、冬は非常に寒いです。
実は、このシステムを採用することにより、小屋裏も床下も室内温度とほぼ同じ温度が保てるため、小屋裏の収納に気を使うこともなく、床暖房は(床材が冷たくないのです)必要ありません。


全館24時間計画換気システムの 小屋裏が非常に広い(機械室として申請するので
機械設置完了 そのまま収納として利用できます)

ユニットバス1620(ワンサイズ大きいUB)設置完了

2階床に遮音性を考慮して28?の剛床用合板の上に12.5mmのプラスターボードを下張りします
施工は ?ダックス で行って頂きました。
建物全体を丸ごと換気する「全館換気システム」を採用しています。
機器本体内のフィルターを通してホコリや花粉などを除去した新鮮な空気を必要な量取り入れ、汚染空気を排出しますので、 24時間、充分な量の新鮮な空気が我が家を満たします。
さらに、排出する空気に含まれる熱量の約70%を熱交換で回収できるので、省エネ効果も抜群です。
しかも、機械は小屋裏の梁から吊るしているので、振動も伝わらず、非常に静かです。
気密性能の高い家はこの機械が必需品です。
今の家は第3種換気(外の冷気が直接室内に入り、暖かい空気がそのまま出てしまいます。)が多く、冬は非常に寒いです。
実は、このシステムを採用することにより、小屋裏も床下も室内温度とほぼ同じ温度が保てるため、小屋裏の収納に気を使うこともなく、床暖房は(床材が冷たくないのです)必要ありません。


全館24時間計画換気システムの 小屋裏が非常に広い(機械室として申請するので
機械設置完了 そのまま収納として利用できます)

ユニットバス1620(ワンサイズ大きいUB)設置完了

2階床に遮音性を考慮して28?の剛床用合板の上に12.5mmのプラスターボードを下張りします
2006年01月23日
「魚住分譲地にデザイン住宅の提案」
弊社のトップページのJR魚住駅南の分譲地のもう一区画に「スペースプロ1級建築士の岡田さん」にデザイン住宅の提案を依頼しています。
この度、土地の価格を下げて、デザイン性と機能性と快適性と安全性を重視した非常にいい建物をお客様にご提案します。
「ほっ」とくつろげるオアシス と題して外観はレッドシダーの無垢材を貼り山小屋風にし、日射と通風を計算し自然との循環型を考え、外断熱で全熱交換器の24時間換気を付け、高気密と高断熱も考慮した住宅で、少し1階の階高を上げ、リビングに居ながらにして人の視線を感じず、テラスと一体化したリビングで、薪ストーブのご提案も出来るよう考えています。
価格に於いては後日、近々ホームページ上で提示します。お楽しみに!


外観デザインイメージ 平面プラン図とイメージ写真設計の 通風と日射の考慮断面図 ポイントをご紹介
この度、土地の価格を下げて、デザイン性と機能性と快適性と安全性を重視した非常にいい建物をお客様にご提案します。
「ほっ」とくつろげるオアシス と題して外観はレッドシダーの無垢材を貼り山小屋風にし、日射と通風を計算し自然との循環型を考え、外断熱で全熱交換器の24時間換気を付け、高気密と高断熱も考慮した住宅で、少し1階の階高を上げ、リビングに居ながらにして人の視線を感じず、テラスと一体化したリビングで、薪ストーブのご提案も出来るよう考えています。
価格に於いては後日、近々ホームページ上で提示します。お楽しみに!


外観デザインイメージ 平面プラン図とイメージ写真設計の 通風と日射の考慮断面図 ポイントをご紹介
2006年01月22日
「久々のゴルフコンぺ」
6ヶ月ぶりにゴルフクラブを握りました。
ここ2年ほど、仕事に力を入れていて、ゴルフの練習もラウンドもほとんどしていませんでした。
友人たちの誘いで、ライオンズカントリークラブ で第4回ケセレセラ会のゴルフコンペが開催され、参加させて頂きました。
9組で36名という大きなコンペでした。
私の成績は、午前中、過去のイメージと感触を思い出すのがやっとで55というスコアで上がり、午後はだいぶ感触も戻り、またまぐれもあり、41といういいスコアで上がり、トータル96でした。
やはり、「練習はしなくてはいけないな」とつくづく感じ、今後は時間をつくりゴルフの練習に行こうと思っています。
コンペの成績はダブルペリア方式で飛び賞の25位で賞金を頂きました。
ここ2年ほど、仕事に力を入れていて、ゴルフの練習もラウンドもほとんどしていませんでした。
友人たちの誘いで、ライオンズカントリークラブ で第4回ケセレセラ会のゴルフコンペが開催され、参加させて頂きました。
9組で36名という大きなコンペでした。
私の成績は、午前中、過去のイメージと感触を思い出すのがやっとで55というスコアで上がり、午後はだいぶ感触も戻り、またまぐれもあり、41といういいスコアで上がり、トータル96でした。
やはり、「練習はしなくてはいけないな」とつくづく感じ、今後は時間をつくりゴルフの練習に行こうと思っています。
コンペの成績はダブルペリア方式で飛び賞の25位で賞金を頂きました。
2006年01月20日
「明石市民まつりがNPOに!」
「特別非営利活動法人 明石・まちとまつりのプロジェクト」の設立に向けての総会が行われました。
私は今まであまり明石市民まつりには関わっていなかったが、北口明石市長の推薦を受けて、 11名の役員理事の一員として参加させて頂きました。
このNPO法人は法人化するとすごく注目される団体になりますので、事前にこそっと報告します。
平成13年の朝霧歩道橋事故を受け、それまで32回続いてきた明石市民まつりは中断されました。地域の活性化につながるまつりの再開を望む市民からの要望も強く、平成16年の明石市民まつり再開に向け、明石市は市民主導のまちづくりへの移行を目指し、「明石市民まつり推進協議会」を設置しました。
推進協議会は明石市を代表する広域団体の代表者などで構成され、 3年ぶりの市民まつり 開催に向け、市を挙げて取り組む体制を整え、さらに協議会内には、実際にまつりを企画立案し、実施していく組織として「明石市民まつり実行委員会」が設置されました。
平成13年の夏祭り事故を受けて、安全確保は最優先されるべき課題であり、祭りの成否を決める最大のポイントと位置づけられ、平成16年、17年と2度の市民まつりを完遂し、行政から市民主導への移行はスムーズに行われました。
この、市民主導で行うまち創りのみならず、この貴重なノウハウをフルに活かし、さらに多伎にわたって、市民および近隣地域住民全般の文化レベルの向上に真摯に貢献し、ふるさと明石の活性化および情報発信に寄与するため、本日、「特別非営利活動法人 明石・まちとまつりのプロジェクト」の設立総会が行われました。
私は今まであまり明石市民まつりには関わっていなかったが、北口明石市長の推薦を受けて、 11名の役員理事の一員として参加させて頂きました。
このNPO法人は法人化するとすごく注目される団体になりますので、事前にこそっと報告します。
平成13年の朝霧歩道橋事故を受け、それまで32回続いてきた明石市民まつりは中断されました。地域の活性化につながるまつりの再開を望む市民からの要望も強く、平成16年の明石市民まつり再開に向け、明石市は市民主導のまちづくりへの移行を目指し、「明石市民まつり推進協議会」を設置しました。
推進協議会は明石市を代表する広域団体の代表者などで構成され、 3年ぶりの市民まつり 開催に向け、市を挙げて取り組む体制を整え、さらに協議会内には、実際にまつりを企画立案し、実施していく組織として「明石市民まつり実行委員会」が設置されました。
平成13年の夏祭り事故を受けて、安全確保は最優先されるべき課題であり、祭りの成否を決める最大のポイントと位置づけられ、平成16年、17年と2度の市民まつりを完遂し、行政から市民主導への移行はスムーズに行われました。
この、市民主導で行うまち創りのみならず、この貴重なノウハウをフルに活かし、さらに多伎にわたって、市民および近隣地域住民全般の文化レベルの向上に真摯に貢献し、ふるさと明石の活性化および情報発信に寄与するため、本日、「特別非営利活動法人 明石・まちとまつりのプロジェクト」の設立総会が行われました。
2006年01月19日
「はぴeビルダー会」
2006/01/19
はぴeビルダー会神戸 エリアのメンバーは、本当に選りすぐられたパワーのある工務店の集まりだとつくづく感心しました。
11:45より、はぴeビルダー会の世話人として関西電力神戸支店食堂にて、 有馬商店 の有馬社長さんと ケイエルハウジング の河越社長さんと関西電力の北澤さんの4人で、 14:00から行うはぴeビルダー会を自主的に運営する方法について打合せしました。
14:00より、はぴeビルダー会神戸エリアのメンバーが集い、挨拶・新規会員の紹介・全体説明等を行われた後、 3つのグループに分かれて昨年の反省も踏まえて、現状把握・今後の方向性・会の運営方法等活発に意見交換を行い、発表していただきました。
世話人として司会進行するのに討議内容が難しいので、あまり意見が出ないかも知れないと思っていましたが、メンバーの皆さんの熱い思いが伝わってくるほど、意見が活発に出、いい会議が行われました。
17:30より食堂にて懇親会が行われ、会議では話が出来なかったことが、違う観点から意見交換が行われ、最後に私が本日の会議内容も踏まえ皆さんの熱い思いを代表して締めの挨拶をさせて頂きました。
19:30より三宮北側のビルのショットバーで2次会。
有馬商店 の有馬社長さん、 ケイエルハウジング の河越社長さん、 由良工務店 の三井社長さん、関西電力の宮本さん、北澤さん、松本さんとで飲みに行き、また、話が盛り上がりました。
はぴeビルダー会神戸 エリアのメンバーは、本当に選りすぐられたパワーのある工務店の集まりだとつくづく感心しました。
11:45より、はぴeビルダー会の世話人として関西電力神戸支店食堂にて、 有馬商店 の有馬社長さんと ケイエルハウジング の河越社長さんと関西電力の北澤さんの4人で、 14:00から行うはぴeビルダー会を自主的に運営する方法について打合せしました。
14:00より、はぴeビルダー会神戸エリアのメンバーが集い、挨拶・新規会員の紹介・全体説明等を行われた後、 3つのグループに分かれて昨年の反省も踏まえて、現状把握・今後の方向性・会の運営方法等活発に意見交換を行い、発表していただきました。
世話人として司会進行するのに討議内容が難しいので、あまり意見が出ないかも知れないと思っていましたが、メンバーの皆さんの熱い思いが伝わってくるほど、意見が活発に出、いい会議が行われました。
17:30より食堂にて懇親会が行われ、会議では話が出来なかったことが、違う観点から意見交換が行われ、最後に私が本日の会議内容も踏まえ皆さんの熱い思いを代表して締めの挨拶をさせて頂きました。
19:30より三宮北側のビルのショットバーで2次会。
有馬商店 の有馬社長さん、 ケイエルハウジング の河越社長さん、 由良工務店 の三井社長さん、関西電力の宮本さん、北澤さん、松本さんとで飲みに行き、また、話が盛り上がりました。
2006年01月18日
「H邸ウッドハウス 気密測定」
H邸ウッドハウスの気密測定をアーステックさんにご依頼し行いました。

気密測定中の様子 どんな測定結果なのか
私も含めて心配そうに見守っています。
気密測定 の結果は、C値「0.40cm2/?」と非常にいい数値が出ました。


気密測定器 非常にいい結果が出ました。
この出た数字を計算した数値が
上記になります。
気密測定(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
次世代省エネ基準においてはこの地域は5.00cm2/?以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。
ウッドハウスでは1.00cm2/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60cm2/?以下を心がけています。


気密測定中の様子 どんな測定結果なのか
私も含めて心配そうに見守っています。
気密測定 の結果は、C値「0.40cm2/?」と非常にいい数値が出ました。


気密測定器 非常にいい結果が出ました。
この出た数字を計算した数値が
上記になります。
気密測定(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
次世代省エネ基準においてはこの地域は5.00cm2/?以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。
ウッドハウスでは1.00cm2/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60cm2/?以下を心がけています。
2006年01月17日
2006年01月16日
「伊勢神宮参拝」
16日と17日で 伊勢神宮 の豊受大神宮(外宮)と皇大神宮(内宮)の参拝に行って来ました。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。
神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)の総称で、古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)ともいいました。
この両大神宮の正宮(しょうぐう)には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)が所属しており、全てで125の宮社を数え、これらの宮社をふくめた場合も神宮といいます。
伊勢神宮ホームページより
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。
神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)の総称で、古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)ともいいました。
この両大神宮の正宮(しょうぐう)には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)が所属しており、全てで125の宮社を数え、これらの宮社をふくめた場合も神宮といいます。
伊勢神宮ホームページより
2006年01月15日
「お客様をご案内」
H邸の工事中の現場と隣の土地のご案内をし、江井島のY様邸のウッドハウス(1年半前に完成)を見学させて頂きました。
お客様は土地もウッドハウスも大変気に入られて前向きにご検討されるということで、今後お話を進めていくことになりました。
お客様は土地もウッドハウスも大変気に入られて前向きにご検討されるということで、今後お話を進めていくことになりました。
2006年01月14日
「株主総会」
夕食をしながら株主総会を行いました。
株主はおじさんやおばさんそして、母親と家内と私の6名で、今期の決算報告、今の弊社の取り組みや今後の方向性について話をしました。
株主はおじさんやおばさんそして、母親と家内と私の6名で、今期の決算報告、今の弊社の取り組みや今後の方向性について話をしました。
2006年01月13日
「ウッドハウス勉強会」
午後より兵庫県の6社のウッドハウスの会員メンバーが姫路の石田工務店さんに集まって勉強会をしました。
勉強会の内容は、今後お客様にウッドハウスの良さをもっと理解していただけるにはどんな提案がいいのか、お客様のライフスタイルに合った形でご提案するのにどんなウッドハウスがいいのか等、互いに意見を出し合って話合いました。
その後、新年会も兼ねて食事会をしました。
「ウッドハウスの会」とは、よくあるフランチャイズの会ではなく、健康住宅「ウッドハウス」の普及をとおして住環境の質的向上に努め、より健康で安心・安全・快適な住環境を提供する使命を持ち、限りある地球資源や環境に配慮し、地域に密着した優良工務店として発展成長と、真の健康住宅の普及と住宅文化発展に寄与することを目的とした会です。
勉強会の内容は、今後お客様にウッドハウスの良さをもっと理解していただけるにはどんな提案がいいのか、お客様のライフスタイルに合った形でご提案するのにどんなウッドハウスがいいのか等、互いに意見を出し合って話合いました。
その後、新年会も兼ねて食事会をしました。
「ウッドハウスの会」とは、よくあるフランチャイズの会ではなく、健康住宅「ウッドハウス」の普及をとおして住環境の質的向上に努め、より健康で安心・安全・快適な住環境を提供する使命を持ち、限りある地球資源や環境に配慮し、地域に密着した優良工務店として発展成長と、真の健康住宅の普及と住宅文化発展に寄与することを目的とした会です。
2006年01月12日
「新春イベント内容」
今年最初のイベントチラシが出来上がりました。
1月8日に掲載したイベント内容の他に2月4日(土)「建築家による家づくりセミナー」 と題して、弊社の事務所のデザイン設計をしていただいたスペースプロ1級建築士事務所の岡田俊彦様に、スペース(空間)とプロポーザル(提案)の極意についてお話して頂きます。
又、2月1日(水)〜2月12日(日)に「建築家の無料相談会」も行います。
2005年10月9日に弊社の事務所のリノベーションフェアを行った様子を写真をつけて掲載しました。
(これからもこのようなイベントを開催してまいります。)
チラシ部数は21,500部刷り、650部ほどのダイレクトメールと残りを大久保町地域を対象に1月26日に折込チラシを入れます。
詳しくは別途 イベント内容 でご確認下さい。

1月8日に掲載したイベント内容の他に2月4日(土)「建築家による家づくりセミナー」 と題して、弊社の事務所のデザイン設計をしていただいたスペースプロ1級建築士事務所の岡田俊彦様に、スペース(空間)とプロポーザル(提案)の極意についてお話して頂きます。
又、2月1日(水)〜2月12日(日)に「建築家の無料相談会」も行います。
2005年10月9日に弊社の事務所のリノベーションフェアを行った様子を写真をつけて掲載しました。
(これからもこのようなイベントを開催してまいります。)
チラシ部数は21,500部刷り、650部ほどのダイレクトメールと残りを大久保町地域を対象に1月26日に折込チラシを入れます。
詳しくは別途 イベント内容 でご確認下さい。


2006年01月11日
「えべっさん」
夕方、柳原の「蛭子神社」に残り福をいただきにお参りしました。
昨年のお札を返して、新しいお札を買い、今年一年の商売繁盛をお祈りしました。
今年は暖かかったが、人は昨年より少ないように感じました。
蛭子大神(えびす様)について
蛭子神社の御祭神は、蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)と大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)です。
主祭神の蛭子大神は、えびす様の総本山と呼ばれている西宮神社と同じ御祭神でもあり、漁業や海上安全、特に商売繁盛の神様で有名で、庶民親しみ深くたいへん人気があります。
また、えびすという言葉はよく見たり聞いたりする事と思いますが、その字も様々で、戎・恵美須・恵比寿・恵比須があります。
さて、この親しみのある「えびす」という神様の名前、実は我が国の古典・神々の系譜には、その姿を現していないのです。
しかし八百万の神と称されている我が国の神様ですので、その多くの神様の一人として考えればよいわけでありますが、これだけ信仰の厚い神様の御神格が分からないのも不思議なことです。
その正体を古典の神々の中から探ろうと、たくさんの学者が研究されてきましたが、主には蛭子大神、もう1神が事代主の2大系統に分けられるようです。
蛭子大神ホームページより
昨年のお札を返して、新しいお札を買い、今年一年の商売繁盛をお祈りしました。
今年は暖かかったが、人は昨年より少ないように感じました。
蛭子大神(えびす様)について
蛭子神社の御祭神は、蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)と大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)です。
主祭神の蛭子大神は、えびす様の総本山と呼ばれている西宮神社と同じ御祭神でもあり、漁業や海上安全、特に商売繁盛の神様で有名で、庶民親しみ深くたいへん人気があります。
また、えびすという言葉はよく見たり聞いたりする事と思いますが、その字も様々で、戎・恵美須・恵比寿・恵比須があります。
さて、この親しみのある「えびす」という神様の名前、実は我が国の古典・神々の系譜には、その姿を現していないのです。
しかし八百万の神と称されている我が国の神様ですので、その多くの神様の一人として考えればよいわけでありますが、これだけ信仰の厚い神様の御神格が分からないのも不思議なことです。
その正体を古典の神々の中から探ろうと、たくさんの学者が研究されてきましたが、主には蛭子大神、もう1神が事代主の2大系統に分けられるようです。
蛭子大神ホームページより
2006年01月10日
「本格的に仕事開始」
従来、弊社は1月8日(末広がりということで)より仕事の初出でしたが、8日は日曜日、9日は祭日、 10日は業者さんへの支払い日ということで今年は1月5日からの仕事始めにし、それぞれの現場は本日より本格的に業開始しました。