ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2010年11月10日

失敗しない土地の選び方、その3

今日は、土地選びの前に決めておくことがありますので、その話をします。


まず、不動産価値をどう見るかです。

それによって土地を探す地域や場所が変わってきます。

不動産価値を気にしないのであれば、どこでもいいので、

単に安いところで気に入った土地を選んでください。

しかし、将来的な財産として考えるなら、需要の多い地域から選んでください。

なぜなら、不動産としての価値があると、土地の担保価値も高く、

仮に手放す時も売りやすく、状況により今より上がる可能性があります。


次に、夫婦の価値観をすり合わせておくこと。

奥さんは子どものことや生活の便を優先させたい。

しかし、主人は職場への通勤や環境重視を優先したい。

逆もありますが、そういう場合、どのように意見調整するかです。

前もって十分話し合っておかないと、後でもめることになります。

ですから、土地選びを始める前に、夫婦の価値観をすり合わせて、

優先順位を決めておくことが大切です。


そして、誰を中心に土地を選ぶかも決めておくこと。

子ども、主人、奥さん、親、誰を中心に選ぶかで場所が変わってきます。

子ども中心なら、学校区や住環境を考えます。

主人中心なら、職場に近いところや通勤しやすい場所。

奥さん中心なら、生活の便かもしれません。

誰を中心に考えるかによって選ぶ場所がまったく違ってきます。

また、それぞれの生活スタイルや趣味の楽しみ方、将来の家族構成により、

土地の広さや周辺地域の環境も変わってきます。

だから、前もって将来のことを話し合って決めておくことが大切です。


さらに、建物と土地の予算のバランスを考えなくてはいけません。

よくあるのが、建物のことをあまり考えず、土地を先に買ってしまうことです。

不動産業者がすすめる土地が欲しい場所で高いが、少々無理してでも買ってしまうと、

建物にかけられる予算が限られることになり、妥協だらけの建物になります。

順番が逆で、本末転倒なんです。


こんな暮らしをしたいから、それには総額このくらいの予算が必要。

だから、土地にかけれる予算はこれだけとシュミレーションをすることが大切です。

土地だけ買うわけではないので、土地と建物はセットで考えてください。

そして、建物にこだわりをもつ、すなわち、自分たちが理想とする

ライフスタイルが本当にできるかを考えて、土地選びを進めてください。


次回、土地選びの具体的な手順を話します。



ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(失敗しない家づくりのポイント)の記事
 失敗しない土地の選び方、その4 (2010-11-12 23:52)
 失敗しない土地の選び方、その2 (2010-11-09 22:36)
 失敗しない土地の選び方、その1 (2010-11-08 22:39)
 「得をする建築主になるためのコツ」 (2005-08-29 10:39)
 「良い工務店の選び方2」 (2005-08-25 13:47)
 「良い工務店の選び方1」 (2005-08-22 16:53)

Posted by 明石の日置建設  at 22:40 │Comments(2)失敗しない家づくりのポイント

この記事へのコメント
はじめまして!
西明石在住のMasakoと申します。
本日よりブログはじめました。『明石』つながりでヨロシクお願い致します。
Posted by Masako at 2010年11月10日 23:21
こちらこそよろしくお願いします。
Posted by 日置 at 2010年11月13日 20:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。