ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2009年06月01日

基礎コンクリート強度

「HKWハウス五色山の家」の基礎工事中で、ベースと立上りコンクリートの打設。

基礎コンクリート強度

基礎ベース部分のコンクリートをポンプ車で打つ作業中。


先導的モデル事業に必要な基本性能。

構造躯体(基礎)の耐久性について

・基礎の立上り部分の幅を15cm以上確保する。

・基礎に用いるコンクリートは強度30N以上を確保する。
 (通常強度は、21Nか24Nを使っています。)
  
 強度30Nを使う理由:
中性化速度とコンクリート強度は、ほぼ比例関係にあり、建築学会で大規模補修不要予定期間100年の場合、耐久設計コンクリート強度は、30N/m㎡なるので、中性化を考慮して30Nに設定しているそうです。

・コンクリート強度試験は第三者機関で行う。
 (コンクリートの打設前に配合報告書を提出、打設中に現場でコンクリートを採取、それを1週間と4週間の養生、それぞれのコンクリートを第三者機関にて破壊試験を行い強度を確認する。)


基礎コンクリート強度

基礎ベース部分の打設が終わり、コテでならしました。

基礎コンクリート強度

その後、立上りの型枠をして、通りをみてかため作業をしました。

基礎コンクリート強度

そして、ポンプ車で立上りの基礎コンクリートを打設作業中。





  





ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(HKWハウス五色山の家)の記事画像
「五色山の家」雑誌の撮影・取材
雑誌の取材と撮影
見学会で断熱性能を体感
建物引き渡しと思い出
長期優良住宅先導的モデルの性能
「HKWハウス五色山の家」外観紹介
同じカテゴリー(HKWハウス五色山の家)の記事
 「五色山の家」雑誌の撮影・取材 (2009-11-29 21:31)
 雑誌の取材と撮影 (2009-09-22 23:59)
 見学会で断熱性能を体感 (2009-09-07 12:07)
 建物引き渡しと思い出 (2009-09-05 22:26)
 住宅性能評価書 (2009-09-04 22:48)
 長期優良住宅先導的モデルの性能 (2009-09-03 22:30)

Posted by 明石の日置建設  at 20:33 │Comments(0)HKWハウス五色山の家

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。