2011年01月06日
今日から初出で正式参拝
今日から弊社の初出で、朝から氏神様の西江井の住吉神社でお参りをし、
魚住町中尾の住吉神社へ行き、正式参拝をしました。

正式参拝を終えて神主さんと境台の前で記念写真撮りました。
女性スタッフ2人は事務所留守番で写っていません。
魚住町中尾の住吉神社は、明石市市内に数社の住吉神社があり、その代表です。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、住吉大神より
「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、
藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。
そこで、雄略天皇が464年4月初卯日に魚住に住吉大神を勧請したのが創建と
伝えられている。 (ウィキペディアの資料による)

本殿には、お正月でたくさんのお酒が奉納されていました。
魚住町中尾の住吉神社のホームページはこちら、ブログも書かれています。
その後、会社に帰って平成23年度の日置建設の方向性を発表!
PS : 弊社女性スタッフである、2級建築士の根来恵美(上記写真の左端)が
1月から正社員になりました。
今後、お客様へきめ細やかな対応とアドバイス、新築だけでなくリフォームも
インテリアやデザイン提案を強化するため、がんばってもらいますので、
どうぞよろしくお願いします。
魚住町中尾の住吉神社へ行き、正式参拝をしました。

正式参拝を終えて神主さんと境台の前で記念写真撮りました。
女性スタッフ2人は事務所留守番で写っていません。
魚住町中尾の住吉神社は、明石市市内に数社の住吉神社があり、その代表です。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、住吉大神より
「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、
藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。
そこで、雄略天皇が464年4月初卯日に魚住に住吉大神を勧請したのが創建と
伝えられている。 (ウィキペディアの資料による)

本殿には、お正月でたくさんのお酒が奉納されていました。
魚住町中尾の住吉神社のホームページはこちら、ブログも書かれています。
その後、会社に帰って平成23年度の日置建設の方向性を発表!
PS : 弊社女性スタッフである、2級建築士の根来恵美(上記写真の左端)が
1月から正社員になりました。
今後、お客様へきめ細やかな対応とアドバイス、新築だけでなくリフォームも
インテリアやデザイン提案を強化するため、がんばってもらいますので、
どうぞよろしくお願いします。