2008年03月17日
なが〜い一日
夜中の1時半に起きて、グアムから帰国後、すぐに打合せ、上棟2件で夜中の10時半まで現場立会い。
海外研修と言いながら、南国の海と建物、ロケーションについて自分なりに視察し、家族でゆっくりとバケーションを満喫してきました。


グアムらしさをワンショット 家族で記念写真
3/17は長〜い一日で、
夜中の1時半に起床、3時にホテルを出て、5時半に飛行機でグアムを離れ、9時半に日本に帰国。
帰国後、すぐに仕事モードで、昼前から現場確認と打合せ。
夕方には、「HKハウス金ヶ崎の家」の上棟。


HKハウスの上棟 簡易上棟式の様子
「HKハウス」は、木造軸組み金物・外壁パネル工法のため上棟時に、外壁のパネル貼りから屋根の断熱まで完了してしまいます。
「HKハウス」の構造は「NK工法」のオリジナルで、
農薬系の防腐・防蟻塗布材を使用しないよう、構造計算の強度により柱の材種(杉とヒバ)を変えて、
外壁パネル材にはニチハ耐力面材「あんしん」を使用しました。
また、構造計算(許容応力度計算)により、木造の耐震性は最高の「耐震等級3」を確保しました。
その後、事務所で残務処理をして、夜中に垂水の保育施設のプレハブ上棟(搬入設置)に立ち会いました。

この現場は、垂水商店街の奥にあるため、商店街を通行し、朝か夜の搬入しか出来ません。
そのため、今回、店舗が閉まった夜の8時からプレハブの建て方作業を開始し、夜中の1時半までかかり、完了しました。
海外研修と言いながら、南国の海と建物、ロケーションについて自分なりに視察し、家族でゆっくりとバケーションを満喫してきました。


グアムらしさをワンショット 家族で記念写真
3/17は長〜い一日で、
夜中の1時半に起床、3時にホテルを出て、5時半に飛行機でグアムを離れ、9時半に日本に帰国。
帰国後、すぐに仕事モードで、昼前から現場確認と打合せ。
夕方には、「HKハウス金ヶ崎の家」の上棟。


HKハウスの上棟 簡易上棟式の様子
「HKハウス」は、木造軸組み金物・外壁パネル工法のため上棟時に、外壁のパネル貼りから屋根の断熱まで完了してしまいます。
「HKハウス」の構造は「NK工法」のオリジナルで、
農薬系の防腐・防蟻塗布材を使用しないよう、構造計算の強度により柱の材種(杉とヒバ)を変えて、
外壁パネル材にはニチハ耐力面材「あんしん」を使用しました。
また、構造計算(許容応力度計算)により、木造の耐震性は最高の「耐震等級3」を確保しました。
その後、事務所で残務処理をして、夜中に垂水の保育施設のプレハブ上棟(搬入設置)に立ち会いました。

この現場は、垂水商店街の奥にあるため、商店街を通行し、朝か夜の搬入しか出来ません。
そのため、今回、店舗が閉まった夜の8時からプレハブの建て方作業を開始し、夜中の1時半までかかり、完了しました。