2025年04月08日
関西大阪万博で、まねき食品さん工事

関西大阪万博で、まねき食品さんの店舗工事を行っていて、

最終段階になりました。

4/2には完成し、4月4日にはプレオープンが始まりました。、

内部も最終段階で3月末の様子です。

リング内に入ったところにあるフランス館はまだ大掛かりな作業中。

中国館も建物はできているが外構がかなり残っています。

他のパビリオンも着々と進んでいますが、まだ工事ができていないところも
たくさんあり、開幕には間に合いそうにないパビリオンもあるようです。

水上ショーをするウォーターエリアとリングは圧巻です。
2025年03月02日
大阪関西万博店舗工事上棟
まねき食品さん飲食店舗工事の上棟しました。

前面の木のフレームを組み上げ、外部足場を組み

1階の本体躯体フレークを組み上げ、ボルト入れ内部に注入をします。

建物の棟が上がり、塔屋もでき、1階から合板貼り、

外壁は桧の鎧張りを行いながら、大型のガラスのはめ込みも完了。
隣はスシローの店舗があり、
奥に見えるのがサウジアラビアパビリオンです。

前面の木のフレームを組み上げ、外部足場を組み

1階の本体躯体フレークを組み上げ、ボルト入れ内部に注入をします。
建物の棟が上がり、塔屋もでき、1階から合板貼り、
外壁は桧の鎧張りを行いながら、大型のガラスのはめ込みも完了。
隣はスシローの店舗があり、
奥に見えるのがサウジアラビアパビリオンです。
2025年03月01日
大阪関西万博で飲食店舗工事中
今年の年明けから、大阪関西万博の大屋根リング内で
まねき食品さんの飲食店舗工事にかかりました。

完成時の店舗の正面イメージパースです。

大屋根リングは最徐行で会場内へ入ります。

大屋根リングは壮大な木造の躯体は見応えがあります。

年明けの1/7から基礎工事の掘削に入りました。

べた基礎で50坪ほどの大きさの店舗です。

基礎が完成し、2/6より土台を据えて、

2/8からホームコネクター金物による木材ラーメン門型フレームで
工事中です。 天気にも恵まれ急ピッチで施工中です。
まねき食品さんの飲食店舗工事にかかりました。

完成時の店舗の正面イメージパースです。

大屋根リングは最徐行で会場内へ入ります。

大屋根リングは壮大な木造の躯体は見応えがあります。

年明けの1/7から基礎工事の掘削に入りました。

べた基礎で50坪ほどの大きさの店舗です。

基礎が完成し、2/6より土台を据えて、
2/8からホームコネクター金物による木材ラーメン門型フレームで
工事中です。 天気にも恵まれ急ピッチで施工中です。
2024年10月12日
西明石でリノベーション工事: 内装編
西明石で減築して内外装のリノベーション工事完成しました。

リノベーション工事が完成したLDKの内装です

キッチンは背面で右側に家電と冷蔵庫

アイランドキッチンにして、Ⅱ型のセパレートタイプ

アイランドキッチンからDKは増築部分が無くなり明るくなった

浴室は在来浴槽からユニットバスにし、洗面廻りなった一新

2階の真壁に押し入れのある部屋

無垢の床を貼り、大壁にしてクロスを貼り、クローゼット扉に変更

リノベーション工事が完成したLDKの内装です
キッチンは背面で右側に家電と冷蔵庫
アイランドキッチンにして、Ⅱ型のセパレートタイプ

アイランドキッチンからDKは増築部分が無くなり明るくなった

浴室は在来浴槽からユニットバスにし、洗面廻りなった一新
2階の真壁に押し入れのある部屋

無垢の床を貼り、大壁にしてクロスを貼り、クローゼット扉に変更
2024年10月09日
西明石でリノベーション工事: 外装編
西明石で減築して内外装のリノベーション工事完成しました。

リノベーション工事が完成した外装です

1階が駐車場で2階が6畳間がありましたが、
耐震性も考慮して、前面だけ減築してサイディング仕上げに

屋根のやり替えに伴い、瓦を降ろしてガルバリウム鋼板に
葺き替えると屋根が軽くなり耐震性はよくなります。

さらに、建物の構造計算をした上で、筋違いや金物補強を
しながら耐震性の向上にも取り組みました。

減築外壁正面はきれいに化粧直しが出来ました。

最後に大きなカーポートを付けて完成です・

リノベーション工事が完成した外装です

1階が駐車場で2階が6畳間がありましたが、
耐震性も考慮して、前面だけ減築してサイディング仕上げに

屋根のやり替えに伴い、瓦を降ろしてガルバリウム鋼板に
葺き替えると屋根が軽くなり耐震性はよくなります。

さらに、建物の構造計算をした上で、筋違いや金物補強を
しながら耐震性の向上にも取り組みました。

減築外壁正面はきれいに化粧直しが出来ました。

最後に大きなカーポートを付けて完成です・
2024年03月13日
建物と植栽、照明も大切
建物も外構工事に植生を施し、うまく照明も配置することで、
家が引き立ち、環境にもいいです。

植栽の足元にはマルチバークを敷き、
雑草が生えにくくし、保水力もあるので水やりの回数が減ります。

玄関アプローチもタイルを貼り、自然石の飛び石を据え、
周囲に植栽を植えることで、雰囲気はかなり良くなります。

玄関アプローチもから道路際に植栽を植えることで、
周りの方々や通りすがりの方も少し心の和まれます。

同じ玄関アプローチも照明効果で、家に帰るのが楽しくなりそうです。

植木にナイト照明で家も照らし出され、高級感が出ます。
家が引き立ち、環境にもいいです。

植栽の足元にはマルチバークを敷き、
雑草が生えにくくし、保水力もあるので水やりの回数が減ります。

玄関アプローチもタイルを貼り、自然石の飛び石を据え、
周囲に植栽を植えることで、雰囲気はかなり良くなります。

玄関アプローチもから道路際に植栽を植えることで、
周りの方々や通りすがりの方も少し心の和まれます。
同じ玄関アプローチも照明効果で、家に帰るのが楽しくなりそうです。
植木にナイト照明で家も照らし出され、高級感が出ます。
2024年03月11日
外構工事で植栽を植えると見栄えが良くなる
外構工事で植栽を植えると手間がかかり、お手入れも大変ということで、
植栽を植えないお宅も増えている中、手間がかかりにくく管理しやすい
植栽を選んで植えたもらいました。

玄関廻りと外周部のブロック下地と積み施工中

玄関廻りの化粧ブロック積作業中

石の据付けと山取りのあまり大きく成長しにくい植栽の植込み中

植栽の植え込みが完成。

全ての工事が完成し、外構工事に植栽が植わると、
建物の見栄えもよくなりました。
この後、春になると花が咲き、葉が付きさらに見栄えがよくなります。
植栽を植えないお宅も増えている中、手間がかかりにくく管理しやすい
植栽を選んで植えたもらいました。

玄関廻りと外周部のブロック下地と積み施工中
玄関廻りの化粧ブロック積作業中

石の据付けと山取りのあまり大きく成長しにくい植栽の植込み中

植栽の植え込みが完成。

全ての工事が完成し、外構工事に植栽が植わると、
建物の見栄えもよくなりました。
この後、春になると花が咲き、葉が付きさらに見栄えがよくなります。
2024年03月10日
マンションリフォームで共用部の養生
マンションのユニットバスの取替え他工事で
共用部の養生をしっかりとさせていただきました。

エレベーター内の壁面と床の養生。

エレベーターから一番遠い端部屋のため、
床養生も50m以上もありましたが、床の養生作業中。

既存のユニットバスを撤去して、

浴室内から見た映像で、給排水、電気の仕込み作業を終え、

ユニットバスの設置がきれいに完了し、

ユニットバスのドア周りの工事(ドア枠、クロス工事も)が完了。
最後に、養生を撤去して美装をして全ての工事か完了です。
共用部の養生をしっかりとさせていただきました。

エレベーター内の壁面と床の養生。

エレベーターから一番遠い端部屋のため、
床養生も50m以上もありましたが、床の養生作業中。

既存のユニットバスを撤去して、

浴室内から見た映像で、給排水、電気の仕込み作業を終え、

ユニットバスの設置がきれいに完了し、

ユニットバスのドア周りの工事(ドア枠、クロス工事も)が完了。
最後に、養生を撤去して美装をして全ての工事か完了です。
2024年02月06日
古民家リノベーション工事⑬ 収納before&after
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」 収納のbefore&after

寝室横に両面収納のウォークインクロゼットを設けました。

玄関脇に90cmほどの土間スペースがありました。

天井にハンガーパイプを付け、洗濯、ランドリースペースにしました。

折り畳みのケーブルを付け、洗濯物をたたんだり、アイロン台として使用。

ランドリースペースは廊下沿いにあり、意匠的な既設のガラス引戸を
再利用して、物干しが見えないように目隠しできます。

玄関手前にも窓付きの土間スパースがありました。

この部分を玄関スぺースに取り込み、奥の窓部分は寝室横の
ワークコーナーに、画像で見える手前は、シューズクロークにしました。

シューズクロークからも出入りができ、ウォークインクロークも
すぐにあり、動線的に便利に設計しました。

寝室横に両面収納のウォークインクロゼットを設けました。

玄関脇に90cmほどの土間スペースがありました。

天井にハンガーパイプを付け、洗濯、ランドリースペースにしました。

折り畳みのケーブルを付け、洗濯物をたたんだり、アイロン台として使用。

ランドリースペースは廊下沿いにあり、意匠的な既設のガラス引戸を
再利用して、物干しが見えないように目隠しできます。

玄関手前にも窓付きの土間スパースがありました。

この部分を玄関スぺースに取り込み、奥の窓部分は寝室横の
ワークコーナーに、画像で見える手前は、シューズクロークにしました。

シューズクロークからも出入りができ、ウォークインクロークも
すぐにあり、動線的に便利に設計しました。
2024年02月05日
古民家リノベーション工事⑮ 水廻りbefore&after
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」 階段・水廻りのbefore&after

奥の玄関から廊下を通り、2階の階段へ

昔の急な階段の脇には脱衣スペース。

階段はゆったりと上がれるよう架け替え、リビングへとつながり、
縁下屋を支えていた丸太の支え梁を構造美の意匠に活用。

硝子戸の脱衣スペースと昔の浴室。

洗面、脱衣、収納棚を設け、階段下に収納も作りました。

以前台所だったところを寝室に

バリアフリーにするため、床を上げて、書斎スペースも設けました。

奥の玄関から廊下を通り、2階の階段へ

昔の急な階段の脇には脱衣スペース。

階段はゆったりと上がれるよう架け替え、リビングへとつながり、
縁下屋を支えていた丸太の支え梁を構造美の意匠に活用。

硝子戸の脱衣スペースと昔の浴室。

洗面、脱衣、収納棚を設け、階段下に収納も作りました。

以前台所だったところを寝室に

バリアフリーにするため、床を上げて、書斎スペースも設けました。
2024年02月04日
古民家リノベーション工事⑭ LDKbefore&after
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」 LDKのbefore&after

南と北にも大きな窓があり開放的なLDKが完成しました。

和室の続き間に欄間、床の間と違い棚、縁側のある和室でした。

南に大きな開口を設け、縁側もリビングに取り込みました。

北側には大きな窓、階段下押入れのある和室の続き間。

北側の窓は内窓を入れて、窓際にカウンターテーブルを設けました。
階段下には、陶芸をされるので、電気窯と焼き物を置く棚を設置。

縁側の南側は雨漏れで床も腐っていました。

床の間の壁には大きなクラックがありました。

雨漏れの処理、躯体の補修、耐震補強、断熱改修、を行い、
パントリーも設けて使い勝手のいい、キッチンスペースが完成。

南と北にも大きな窓があり開放的なLDKが完成しました。

和室の続き間に欄間、床の間と違い棚、縁側のある和室でした。

南に大きな開口を設け、縁側もリビングに取り込みました。

北側には大きな窓、階段下押入れのある和室の続き間。

北側の窓は内窓を入れて、窓際にカウンターテーブルを設けました。
階段下には、陶芸をされるので、電気窯と焼き物を置く棚を設置。

縁側の南側は雨漏れで床も腐っていました。

床の間の壁には大きなクラックがありました。

雨漏れの処理、躯体の補修、耐震補強、断熱改修、を行い、
パントリーも設けて使い勝手のいい、キッチンスペースが完成。
2024年02月03日
古民家リノベーション工事⑬ 2階before&after
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」 2階のbefore&after

2階の施工前の状況

天井を撤去して、勾配天井仕上げで梁を化粧の現しにしました、
収納を小さくして、階段をかけ替えました。

天井高さが低い2階和室が、

天井を撤去して、子ども部屋の間仕切り壁を作りました。

子ども部屋には、収納と本棚、固定用の机カウンターも設置。

その机の前に窓を設けて、見晴らしのいい景色が見れるようにした。

2階の施工前の状況

天井を撤去して、勾配天井仕上げで梁を化粧の現しにしました、
収納を小さくして、階段をかけ替えました。
天井高さが低い2階和室が、

天井を撤去して、子ども部屋の間仕切り壁を作りました。

子ども部屋には、収納と本棚、固定用の机カウンターも設置。

その机の前に窓を設けて、見晴らしのいい景色が見れるようにした。
2024年02月02日
西区の古民家リノベーション工事 ⑫ 最終点検
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
西区の古民家リノベーション工事 全てが完成し、最終点検作業中

あったかくて開放的なLDK

対面キッチンからのリビング

既設の建具を使い、テレビボードを作成。

北面には窓際のカウンターと南面はウッドデック。

対面キッチンと背面収納、パントリー
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
西区の古民家リノベーション工事 全てが完成し、最終点検作業中

あったかくて開放的なLDK

対面キッチンからのリビング

既設の建具を使い、テレビボードを作成。

北面には窓際のカウンターと南面はウッドデック。

対面キッチンと背面収納、パントリー
2024年01月30日
西区の古民家リノベーション工事 ⑪ 2階仕上げ工事中
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」

1階のLDKの内装仕上げ工事中で、梁を化粧で現わしにして、
天井は杉板貼りで、壁は自然塗料のチャフウォール仕上げ。

階段上がってフリールームとして使える場所を設けました。

奥の部屋は子ども部屋で、机に本棚、クローゼットも設けました。

扉は閉めても上部がフリールームと繋がっているので、
2階の冷暖房は断熱性能も高いので1台でまかなえます。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。

1階のLDKの内装仕上げ工事中で、梁を化粧で現わしにして、
天井は杉板貼りで、壁は自然塗料のチャフウォール仕上げ。

階段上がってフリールームとして使える場所を設けました。

奥の部屋は子ども部屋で、机に本棚、クローゼットも設けました。

扉は閉めても上部がフリールームと繋がっているので、
2階の冷暖房は断熱性能も高いので1台でまかなえます。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2024年01月29日
西区の古民家リノベーション工事 ⑩ 1階仕上げ工事中
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」

1階のLDKの内装仕上げ工事中で、
天井は杉板貼りで、壁は自然塗料のチャフウォール仕上げです。

キッチン背面家具の設置中で、奥はパントリーです。

古材の縁側の梁を残し、続き間の和室をLDKにしました。

造作のテレビボードで、奥には陶芸の窯を置く場所も設けました。

寝室では電気屋さんが器具の取付け作業中。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。

1階のLDKの内装仕上げ工事中で、
天井は杉板貼りで、壁は自然塗料のチャフウォール仕上げです。

キッチン背面家具の設置中で、奥はパントリーです。

古材の縁側の梁を残し、続き間の和室をLDKにしました。

造作のテレビボードで、奥には陶芸の窯を置く場所も設けました。

寝室では電気屋さんが器具の取付け作業中。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
場所は、神戸市西区岩岡です。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2024年01月19日
西区の古民家リノベーション工事 ⑨ 見学会のご案内
「古木を使い、新しい木とともに暮らす」

今朝(1/19)の神戸新聞朝刊の明石欄で、見学会開催のご案内。
築60年
大工さんだった施主の祖父が建てた、施主自身、幼いころに住んでいた家。
家族と一緒に、帰り住みたい、、、
そのままでは、今の暮らしに適さないので、耐震補強を行い、
断熱も強化して、暮らしやすい家へと造り替えます。
間取りも変えて、生活スタイルも一変。
あるものは活かした計画とし、古いものと新しいものが混ざった、
ハイブリッド住宅の完成です。
おばあちゃん家に帰ったような落ち着きと、
新築住宅と同等な性能を併せ持つ住宅。
新たに窓を設けるなど、周辺環境も取り入れて再計画しています。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2階の子ども部屋は、

天井は勾配天井にして、梁を現しにしたので、梁を洗い清掃。

木製の手すりを取り付けました。

1階のLDKは石膏ボードのジョイント部分の下地パテをして、

コバウ(プラネットジャパン)の紙クロスを貼りました。

コバウの上に自然塗料のチャフウォールを塗って仕上げます。

今朝(1/19)の神戸新聞朝刊の明石欄で、見学会開催のご案内。
築60年
大工さんだった施主の祖父が建てた、施主自身、幼いころに住んでいた家。
家族と一緒に、帰り住みたい、、、
そのままでは、今の暮らしに適さないので、耐震補強を行い、
断熱も強化して、暮らしやすい家へと造り替えます。
間取りも変えて、生活スタイルも一変。
あるものは活かした計画とし、古いものと新しいものが混ざった、
ハイブリッド住宅の完成です。
おばあちゃん家に帰ったような落ち着きと、
新築住宅と同等な性能を併せ持つ住宅。
新たに窓を設けるなど、周辺環境も取り入れて再計画しています。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2階の子ども部屋は、

天井は勾配天井にして、梁を現しにしたので、梁を洗い清掃。

木製の手すりを取り付けました。

1階のLDKは石膏ボードのジョイント部分の下地パテをして、

コバウ(プラネットジャパン)の紙クロスを貼りました。

コバウの上に自然塗料のチャフウォールを塗って仕上げます。
2024年01月10日
西区の古民家リノベーション工事 ⑧ 完成見学会
神戸市西区で古民家リノベーション工事中で、
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2階の子ども部屋は、大工工事が完成し仕上げへ

天井は勾配天井にして、梁を現しにしながら、
外壁部分の断熱材付きの石膏ボード貼りの施工中。

階段上の収納クロークに扉も取付け、手摺りは仕上げ工事後に設置。

階段を登ると手前はフリースペースにして、奥に子ども部屋。

子ども部屋は収納とオープンラックと造り付けのカウンターを設け、
景色のいい窓際で勉強ができるようにしています。

フリースペースと子ども部屋の上部の壁はなくして、
断熱性のがいいので、1台のエアコンで対応できるようにしました。
2月3日(土)・4日(日)に予約制で完成見学会を開催。
詳しくは、 こちら をご覧ください。
2階の子ども部屋は、大工工事が完成し仕上げへ

天井は勾配天井にして、梁を現しにしながら、
外壁部分の断熱材付きの石膏ボード貼りの施工中。

階段上の収納クロークに扉も取付け、手摺りは仕上げ工事後に設置。

階段を登ると手前はフリースペースにして、奥に子ども部屋。

子ども部屋は収納とオープンラックと造り付けのカウンターを設け、
景色のいい窓際で勉強ができるようにしています。

フリースペースと子ども部屋の上部の壁はなくして、
断熱性のがいいので、1台のエアコンで対応できるようにしました。
2024年01月08日
西区の古民家リノベーション工事 ⑦
2023年12月04日
水廻りを中心としてマンションリフォーム
中古マンションを購入されて、水廻りを一新し、リビング部分を
使い勝手がいいようにマンションリフォームさせていただきました。

システムキッチンの吊り戸棚があり少し閉鎖的でした。

吊戸棚と壁を撤去して、キッチンのシンクの位置も変えて、開放的に。

リビングの続き間の和室が6畳あり床の間と仏壇置き場があった。

4・5帖の和室にして、押入れに変更し、1/3は廊下からの収納に。

和室を小さくすることで、リビングが広くなり、開放的なLDKに。

洗面、浴室の位置も設備機器も全て変えました。

トイレはかわいい手洗い付きのトイレに変更。
使い勝手がいいようにマンションリフォームさせていただきました。

システムキッチンの吊り戸棚があり少し閉鎖的でした。

吊戸棚と壁を撤去して、キッチンのシンクの位置も変えて、開放的に。

リビングの続き間の和室が6畳あり床の間と仏壇置き場があった。

4・5帖の和室にして、押入れに変更し、1/3は廊下からの収納に。

和室を小さくすることで、リビングが広くなり、開放的なLDKに。

洗面、浴室の位置も設備機器も全て変えました。

トイレはかわいい手洗い付きのトイレに変更。
2023年12月03日
西区の古民家リノベーション工事 ⑥
神戸市西区で古民家リノベーション工事中で、

2階は天井を全て撤去して、勾配天井仕上げにするため、
屋根勾配に合わせて下地を組んで丸太張りは化粧の現しにします。

外壁面は耐力面材補強で、構造用合板張りをしました。

勾配屋根には、アイシネンの発泡ウレタン吹付け断熱をしました。

1階の外壁も耐力面材補強を行い、下屋部分も勾配のまま

屋根下地の行い、アイシネンの発泡ウレタン吹付け断熱をしました。

2階は天井を全て撤去して、勾配天井仕上げにするため、
屋根勾配に合わせて下地を組んで丸太張りは化粧の現しにします。

外壁面は耐力面材補強で、構造用合板張りをしました。

勾配屋根には、アイシネンの発泡ウレタン吹付け断熱をしました。

1階の外壁も耐力面材補強を行い、下屋部分も勾配のまま

屋根下地の行い、アイシネンの発泡ウレタン吹付け断熱をしました。