2009年04月10日
24時間換気のQ&A②
前回に引き続き、24時間換気で第1種換気についてのQ&Aです。

小屋裏に第1種換気の全熱交換型24時間換気の機械と配管ダクト。
Q : 24時間換気について、最近基礎に換気口を設けず、基礎断熱にして、
第1種換気(給排気型)にする工法がありますが、御社は如何でしょうか?
A : 基礎はほとんど「べた基礎」が多いため、梅雨時期や池が近くにある場所は
基礎内へ湿気が入り込むケースや、寒い冬は冷気が入り床下で結露して
基礎部分が湿気るという問題が発生しています。
そのため、弊社でも基礎断熱し基礎部分も室内と同じ環境して、第1種換気で
床下換気をすることにより、大切な土台が湿気や結露から守れると考えています。
さらに、床下も室内と同じ環境のため、1階に床暖房がなくても足元が暖かい。
Q : エネルギーロスを考慮すると第1種換気のメリットが少ないように思われるし、
メンテナンス性や計画換気の確実性から言えば第3種換気の方が良いと思いますが?
A : 第1種換気は全熱交換型の機械を使用すると、エネルギーロスは少ないです。
メンテナンスでフィルターの清掃は第3種換気でも同じように必要ですし、
24時間計画換気の確実性は換気方法より気密性能が大切です。
Q : 気密性能(C値1.0以下)が良いと、圧力の関係でドアが開けにくいといった
デメリットもありますが如何でしょうか?
A : 気密性能はC値が1.0以下でないとしっかりとした換気経路が確保できません。
ドアが開けにくくなるのは、外部のドアですが、換気量の多い台所の換気扇は
同時給排気型の換気扇を使用すると大丈夫です。

小屋裏に第1種換気の全熱交換型24時間換気の機械と配管ダクト。
Q : 24時間換気について、最近基礎に換気口を設けず、基礎断熱にして、
第1種換気(給排気型)にする工法がありますが、御社は如何でしょうか?
A : 基礎はほとんど「べた基礎」が多いため、梅雨時期や池が近くにある場所は
基礎内へ湿気が入り込むケースや、寒い冬は冷気が入り床下で結露して
基礎部分が湿気るという問題が発生しています。
そのため、弊社でも基礎断熱し基礎部分も室内と同じ環境して、第1種換気で
床下換気をすることにより、大切な土台が湿気や結露から守れると考えています。
さらに、床下も室内と同じ環境のため、1階に床暖房がなくても足元が暖かい。
Q : エネルギーロスを考慮すると第1種換気のメリットが少ないように思われるし、
メンテナンス性や計画換気の確実性から言えば第3種換気の方が良いと思いますが?
A : 第1種換気は全熱交換型の機械を使用すると、エネルギーロスは少ないです。
メンテナンスでフィルターの清掃は第3種換気でも同じように必要ですし、
24時間計画換気の確実性は換気方法より気密性能が大切です。
Q : 気密性能(C値1.0以下)が良いと、圧力の関係でドアが開けにくいといった
デメリットもありますが如何でしょうか?
A : 気密性能はC値が1.0以下でないとしっかりとした換気経路が確保できません。
ドアが開けにくくなるのは、外部のドアですが、換気量の多い台所の換気扇は
同時給排気型の換気扇を使用すると大丈夫です。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。