ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2009年04月10日

24時間換気のQ&A②

前回に引き続き、24時間換気で第1種換気についてのQ&Aです。

24時間換気のQ&A②

小屋裏に第1種換気の全熱交換型24時間換気の機械と配管ダクト。



Q : 24時間換気について、最近基礎に換気口を設けず、基礎断熱にして、

第1種換気(給排気型)にする工法がありますが、御社は如何でしょうか?



A : 基礎はほとんど「べた基礎」が多いため、梅雨時期や池が近くにある場所は

基礎内へ湿気が入り込むケースや、寒い冬は冷気が入り床下で結露して

基礎部分が湿気るという問題が発生しています。

そのため、弊社でも基礎断熱し基礎部分も室内と同じ環境して、第1種換気で

床下換気をすることにより、大切な土台が湿気や結露から守れると考えています。

さらに、床下も室内と同じ環境のため、1階に床暖房がなくても足元が暖かい。



Q : エネルギーロスを考慮すると第1種換気のメリットが少ないように思われるし、

メンテナンス性や計画換気の確実性から言えば第3種換気の方が良いと思いますが?



A : 第1種換気は全熱交換型の機械を使用すると、エネルギーロスは少ないです。

メンテナンスでフィルターの清掃は第3種換気でも同じように必要ですし、

24時間計画換気の確実性は換気方法より気密性能が大切です。



Q : 気密性能(C値1.0以下)が良いと、圧力の関係でドアが開けにくいといった

デメリットもありますが如何でしょうか?


A : 気密性能はC値が1.0以下でないとしっかりとした換気経路が確保できません。

ドアが開けにくくなるのは、外部のドアですが、換気量の多い台所の換気扇は

同時給排気型の換気扇を使用すると大丈夫です。








ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事画像
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事
 45分でわかるはじめての相続セミナー (2025-03-01 17:18)
 「相続の基礎知識」セミナーの案内 (2025-02-02 22:06)
 1/6より仕事始めの初出、全体会議 (2025-01-07 16:12)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 17:37)
 2024今年の漢字 「信」 (2024-12-25 14:31)
 HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ (2024-11-29 08:01)

Posted by 明石の日置建設  at 23:59 │Comments(0)仕事に対しての取り組み

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。