ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2009年04月05日

24時間換気のQ&A

今回は、建築基準法でも義務付けられている24時間換気についてのQ&A


24時間換気のQ&A

弊社は第1種換気で、全熱交換型の24時間換気システムを採用。


Q1 : 24時間換気の種類と内容について教えてほしい?

A1 : 「第1種換気(給排気型)」
   給気・排気共機械換気で強制的に行う換気方法
   機械換気の中で最も確実な給気・排気が可能な方法
   空気の流れを制御しやすく、戸建て・集合住宅に適している

    「第2種換気(給気型)」
   給気は機械換気で行い、排気は排気口から自然に行う換気方式

    「第3種換気(排気型)」
   給気は給気口等から自然に行い、排気は機械換気で強制的に行う換気方式
   排気が機械換気のため、湿度が壁内に侵入しにくい
   高気密住宅では、低コストで計画換気が可能



Q2 : 通常、住宅ではどのタイプを使用していますか?

A2 : 通常はコストの安いタイプで、「第3種換気」が主流です。


Q3 : 第3種換気だと冬が寒いと聞いたが、ホント?

A3 : 居室に給気口設け、廊下やトイレから換気扇で排気するので、
   冷気が居室に直接入り、 廊下・トイレから暖気が外へ出てしまう。
   当然、冬は寒いはずです。(給気口の工夫が必要です。)
   実は私の家も第3種換気で、冬が寒いので、冬は換気扇を止めています。
   但し、24時間換気を止めると結露しやすくなります。要注意!


Q4 : 第1種換気はダクト式のため、ダクト内の汚れが気になります、如何ですか?

A4 : メーカー曰く、まずフィルターでゴミが入らないようになっているのと、
   配管径が大きいほど、あまりたまらないそうです。
   出来るだけ、こまめにフィルターの清掃をすると大丈夫だそうです。

   通常、60㎜程度の配管ダクトが多いようですが、弊社のダクト配管は、
   排気が150ミリ、給気が100㎜のため、汚れにくくなっています。


Q5 : ダクト式の場合、ダクト内結露のリスクもあると言われています、如何ですか?

A5 : ダクト内結露は、換気を止めると結露が生じることもあるようです。
   24時間換気のため、換気はつけたままだとダクト内結露は起こらないそうです。







ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事画像
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事
 45分でわかるはじめての相続セミナー (2025-03-01 17:18)
 「相続の基礎知識」セミナーの案内 (2025-02-02 22:06)
 1/6より仕事始めの初出、全体会議 (2025-01-07 16:12)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 17:37)
 2024今年の漢字 「信」 (2024-12-25 14:31)
 HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ (2024-11-29 08:01)

Posted by 明石の日置建設  at 23:20 │Comments(0)仕事に対しての取り組み

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。