2009年04月01日
断熱材についてQ&A
最近、弊社ホームページを見て直接質疑を頂くことが増えています。
何回かに分けて、そのQ&Aをご紹介させて頂こうと思います。
まず、断熱材について
Q : 断熱材は、充填断熱と外張り断熱のどちらがいいですか、又、結露が心配です?
A : 外張り断熱工事をする前は、断熱材も自然素材の充填断熱で考えていました。
そのため、いろいろ調べて6年前に自宅を建てた時の断熱材は、
自然素材の断熱材で古紙の吹き込み工法の「セルロースファイバー」にしました。
しかし、外張り断熱工事を始めて、断熱力、気密力の性能が違うため、
特に夏と冬は快適で、ランニングコストも下がり、お客様には大変好評ですので、
弊社では外張り断熱を推奨しています。
しかも、結露はほとんどなく、結露による断熱力の低下がないので安心です。

アキレス外張り断熱工事中。
Q : 外張り断熱の方がよさそうだが、歴史が浅い分、リスクも否定できないので、
下記の外張り断熱のデメリットについて、どう思われますか?
重い外壁をやわらかい断熱材を挟んで構造体に取付ける施工に不安が有り、
外壁材のずれが心配です。
A : 外張り断熱用の専用ビス(パネリード)を決められたピッチで固定します。
ピッチはメーカーで何度も実験を繰り返し検討しているため大丈夫です。
モルタル塗り等の重たい外壁は、専用ビスのピッチを狭くして、
1階土台の外周にずれ止めに40角の木材をしっかり取りつけ、
その角材にのせるように外張り断熱材を貼り、2階の梁の外周部にも
同じように角材を固定し、その上に外張り断熱をのせる施工をします。
外張り断熱材アキレスボードの特徴や、基本構造はホームページをご覧下さい。
Q : 外張り断熱はいいが、コストが高いので他にいい断熱材はありませんか?
A : 断熱性能と気密性能のいい充填断熱では、アクアフォームや、
フォームライトという水で発泡する断熱材があります。
現場発泡ウレタンフォームは、リフォーム工事でも使えるため、
弊社の事務所2階の改修工事で使ってみようと只今、検討中です。
性能が高く、コストが安いし、VOCについては規制対象外の安心な商品です。
何回かに分けて、そのQ&Aをご紹介させて頂こうと思います。
まず、断熱材について
Q : 断熱材は、充填断熱と外張り断熱のどちらがいいですか、又、結露が心配です?
A : 外張り断熱工事をする前は、断熱材も自然素材の充填断熱で考えていました。
そのため、いろいろ調べて6年前に自宅を建てた時の断熱材は、
自然素材の断熱材で古紙の吹き込み工法の「セルロースファイバー」にしました。
しかし、外張り断熱工事を始めて、断熱力、気密力の性能が違うため、
特に夏と冬は快適で、ランニングコストも下がり、お客様には大変好評ですので、
弊社では外張り断熱を推奨しています。
しかも、結露はほとんどなく、結露による断熱力の低下がないので安心です。

アキレス外張り断熱工事中。
Q : 外張り断熱の方がよさそうだが、歴史が浅い分、リスクも否定できないので、
下記の外張り断熱のデメリットについて、どう思われますか?
重い外壁をやわらかい断熱材を挟んで構造体に取付ける施工に不安が有り、
外壁材のずれが心配です。
A : 外張り断熱用の専用ビス(パネリード)を決められたピッチで固定します。
ピッチはメーカーで何度も実験を繰り返し検討しているため大丈夫です。
モルタル塗り等の重たい外壁は、専用ビスのピッチを狭くして、
1階土台の外周にずれ止めに40角の木材をしっかり取りつけ、
その角材にのせるように外張り断熱材を貼り、2階の梁の外周部にも
同じように角材を固定し、その上に外張り断熱をのせる施工をします。
外張り断熱材アキレスボードの特徴や、基本構造はホームページをご覧下さい。
Q : 外張り断熱はいいが、コストが高いので他にいい断熱材はありませんか?
A : 断熱性能と気密性能のいい充填断熱では、アクアフォームや、
フォームライトという水で発泡する断熱材があります。
現場発泡ウレタンフォームは、リフォーム工事でも使えるため、
弊社の事務所2階の改修工事で使ってみようと只今、検討中です。
性能が高く、コストが安いし、VOCについては規制対象外の安心な商品です。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。