2022年01月17日
古材でスウェーデントーチを作成
スウェーデントーチとは、切り込みを入れた丸太に直接火をつけて作った
焚き火のことをいいます。正式名称は「スウェディッシュトーチ(Swedish torch)」。
古材丸太や梁、柱を使ってチェーンソーで、
スウェーデントーチ作成に挑戦してみました。

建物解体時にカットしてもらっていた古材

その古材丸太をチェーンソーで6等分にして切り目を入れて完成。

梁や柱は小さくてカットする際、安定しないため、合板にビスで固定。

まず斜めにチェーンソーで切り目を入れて、

次にクロスで切り目を入れて、

固定していた合板のビスをはずして完成です。

柱は背割りがあり、小さいため簡単にできましたが、
丸太や梁は結構固いため、時間がかかり作成するには手間がかかります。
この度、WAKU+AKASHIにて「火のある暮らし体験会」を開催致します。
店内に設置している薪ストーブを取り扱う里山ストーブさんによる体験会です。
日時 2/11(金)、2/12(土)
時間 10:30~17:00
場所 日置建設㈱敷地内(WAKU+AKASHI店舗前)
当日は薪割り体験やスウェーデントーチ販売・薪販売・丸太販売・その他
物販の販売や焼き芋の販売も行う予定です。
薪割り体験は予約制となっておりますので、体験ご希望の方は
下記URL内の申し込みフォーム、
またはお電話(078-937-1660)にて申し込みください。
※斧を使わないのでお子様でも体験して頂けます。
https://k-hioki.com/wakuakashi/2022/01/08/hinoarukurashi/
薪割り体験以外は予約制ではありませんので、
イベント時間内であればいつでもご来場下さい。
尚、焼き芋の販売はAM11:00頃~を予定しております。
焚き火のことをいいます。正式名称は「スウェディッシュトーチ(Swedish torch)」。
古材丸太や梁、柱を使ってチェーンソーで、
スウェーデントーチ作成に挑戦してみました。

建物解体時にカットしてもらっていた古材

その古材丸太をチェーンソーで6等分にして切り目を入れて完成。

梁や柱は小さくてカットする際、安定しないため、合板にビスで固定。

まず斜めにチェーンソーで切り目を入れて、

次にクロスで切り目を入れて、

固定していた合板のビスをはずして完成です。

柱は背割りがあり、小さいため簡単にできましたが、
丸太や梁は結構固いため、時間がかかり作成するには手間がかかります。
この度、WAKU+AKASHIにて「火のある暮らし体験会」を開催致します。
店内に設置している薪ストーブを取り扱う里山ストーブさんによる体験会です。
日時 2/11(金)、2/12(土)
時間 10:30~17:00
場所 日置建設㈱敷地内(WAKU+AKASHI店舗前)
当日は薪割り体験やスウェーデントーチ販売・薪販売・丸太販売・その他
物販の販売や焼き芋の販売も行う予定です。
薪割り体験は予約制となっておりますので、体験ご希望の方は
下記URL内の申し込みフォーム、
またはお電話(078-937-1660)にて申し込みください。
※斧を使わないのでお子様でも体験して頂けます。
https://k-hioki.com/wakuakashi/2022/01/08/hinoarukurashi/
薪割り体験以外は予約制ではありませんので、
イベント時間内であればいつでもご来場下さい。
尚、焼き芋の販売はAM11:00頃~を予定しております。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ