2014年12月22日
地域アドバイザー拠点制度に登録
1985地域アドバイザー拠点制度とは、各地域で、気候、風土、ライフスタイルに
合わせた的確な省エネルギーアドバイスを行い、生活者がより豊かに、快適に
家庭生活を送れるよう支援できる法人・団体を
一般法人Forward to 1985 energy lifeが認定する物です。
各拠点は支援・アドバイスを通して最終的には2030年頃までに家庭のエネルギー
消費量と電力消費量を現在の半分にすること(1985年頃の状況に近づけること)を
目標とし、当法人では、スキルアップセミナー等を通して継続的な情報提供、
地域内でのイベントの共有や認知度向上のためのサポートを行っていきます。
☆ 「Forward to 1985 Energy life」と言う取り組みとは?
この取り組みは、豊かで快適な暮らしができる、
省エネルギー社会の無理のない創出を目指し、
いろいろな技術や工夫を活かして家庭でのエネルギー消費量と
電力消費量を通常に家の1/2以下にしようとするものです。
この取り組みは全国的に展開しようと住宅建築や住宅の暮らし方について
調査研究、提案、アドバイスしている、住まいと環境社の野池政宏さんが提唱し
スタートしました。
☆ なぜ弊社がこの取り組みを行うのか?
家づくりに関わるものとして、福島原発事故で明らかになったわが国のエネルギー
問題を解決するために、家庭での省エネを進めていくことが私たちの大きな
役割であると改めて気が付いたからです。
そして、私たちがこれまで進めてきた「高性能住宅とパッシブデザイン」が
この運動の重要な位置を占めることから、明石を中心とした温暖な地域で
パッシブデザインを広げ、化石燃料や電力消費を減らしながら快適に暮らせる
住まいを提供していきたいと考えたからです。
☆ パッシブデザインとは?
太陽の光や熱、風といった自然の恵みを上手に採り入れることで、エアコン
などの機器をなるべく使わず快適に暮らすことを目指した設計のあり方です。
☆ なぜ1985年なの?
1985年頃のエネルギー消費のあり方に戻れば、原発に頼らず、地球温暖化を
食い止める大きな前進になるからです。でも、暮らしのすべてを1985年頃に
戻そうという意味ではありません。
昔の暮らしの知恵に学びつつ、パッシブデザインを取り入れ、省エネ化が進んだ
設備や家電を導入することで、楽しく、快適に1985年頃のエネルギー消費の
あり方にするという取り組みです。
☆ 皆様とどういう関わりがあるの?
長くなりましたので次回に続く・・・・・!
合わせた的確な省エネルギーアドバイスを行い、生活者がより豊かに、快適に
家庭生活を送れるよう支援できる法人・団体を
一般法人Forward to 1985 energy lifeが認定する物です。
各拠点は支援・アドバイスを通して最終的には2030年頃までに家庭のエネルギー
消費量と電力消費量を現在の半分にすること(1985年頃の状況に近づけること)を
目標とし、当法人では、スキルアップセミナー等を通して継続的な情報提供、
地域内でのイベントの共有や認知度向上のためのサポートを行っていきます。
☆ 「Forward to 1985 Energy life」と言う取り組みとは?
この取り組みは、豊かで快適な暮らしができる、
省エネルギー社会の無理のない創出を目指し、
いろいろな技術や工夫を活かして家庭でのエネルギー消費量と
電力消費量を通常に家の1/2以下にしようとするものです。
この取り組みは全国的に展開しようと住宅建築や住宅の暮らし方について
調査研究、提案、アドバイスしている、住まいと環境社の野池政宏さんが提唱し
スタートしました。
☆ なぜ弊社がこの取り組みを行うのか?
家づくりに関わるものとして、福島原発事故で明らかになったわが国のエネルギー
問題を解決するために、家庭での省エネを進めていくことが私たちの大きな
役割であると改めて気が付いたからです。
そして、私たちがこれまで進めてきた「高性能住宅とパッシブデザイン」が
この運動の重要な位置を占めることから、明石を中心とした温暖な地域で
パッシブデザインを広げ、化石燃料や電力消費を減らしながら快適に暮らせる
住まいを提供していきたいと考えたからです。
☆ パッシブデザインとは?
太陽の光や熱、風といった自然の恵みを上手に採り入れることで、エアコン
などの機器をなるべく使わず快適に暮らすことを目指した設計のあり方です。
☆ なぜ1985年なの?
1985年頃のエネルギー消費のあり方に戻れば、原発に頼らず、地球温暖化を
食い止める大きな前進になるからです。でも、暮らしのすべてを1985年頃に
戻そうという意味ではありません。
昔の暮らしの知恵に学びつつ、パッシブデザインを取り入れ、省エネ化が進んだ
設備や家電を導入することで、楽しく、快適に1985年頃のエネルギー消費の
あり方にするという取り組みです。
☆ 皆様とどういう関わりがあるの?
長くなりましたので次回に続く・・・・・!
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ