2014年07月23日
温湿度測定器を購入
暮らしの省エネマイスターとして地域アドバイザー拠点としています。
その研修課題として、温度を測定し、現状把握と省エネで快適性の向上のため、
自己考察を行い、改善提案をまとめて提出します。
そのため、
室内の温度と湿度を定期的に測定するのに、「温度取り」という機械が
一般的に使用されていますが、3万円ほどするため、今まで躊躇していました。

それが、なんと15,000円(税別)で売っていることを聞いて購入しました。
佐藤商事の温度・湿度USBデータロガーです。
データがグラフになって現れてきますので、温度・湿度が見えてくることで、
省エネに関して関心度が高まり、省エネ効果が出てくると思います。
まずは、自分の机の前に置いて測定してみます。
その研修課題として、温度を測定し、現状把握と省エネで快適性の向上のため、
自己考察を行い、改善提案をまとめて提出します。
そのため、
室内の温度と湿度を定期的に測定するのに、「温度取り」という機械が
一般的に使用されていますが、3万円ほどするため、今まで躊躇していました。

それが、なんと15,000円(税別)で売っていることを聞いて購入しました。
佐藤商事の温度・湿度USBデータロガーです。
データがグラフになって現れてきますので、温度・湿度が見えてくることで、
省エネに関して関心度が高まり、省エネ効果が出てくると思います。
まずは、自分の机の前に置いて測定してみます。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ