ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2014年06月23日

狭小地で境界ぎりぎり施工できる工法

神戸で間口の狭く、狭小土地でいかに境界ぎりぎりに建てるか?

狭小地で境界ぎりぎり施工できる工法

両隣の建物がほぼ境界ぎりぎりに建っている敷地です。

通常、足場や作業スペースが必要なため、最低50cmほど確保します。

そうすると、間口4m60cmのため、両方の有効寸法1mと壁厚30cmを引くと

室内有効寸法3m30cmとかなり狭くなってしまいます。


その悩みを解消するため、

2通りで設計事務所の方と検討しています。

1つ目は、

鉄筋コンクリート構造で足場なしで施工できるオリジナル工法。

「外断熱ガンバリ工法」という元日マテールさんが開発した工法です。

アルミ外装一体断熱型枠を使用することで、外壁工事とコンクリート工事、

断熱工事まで同時に終わらせてしまうことができる工法です。

それが、こちらのHPです。


2つ目が、

木造で足場なしでしかも隙間0(ゼロ)まで可能な工法。

京町屋の「スキマ0工法」という徳永建設さんが京都で普段の工事の中から

苦肉の策で施工したことがきっかけで完成した工法です。

外張り断熱と外壁工事まで完成した壁面をレッカーで吊り、境界線隙間ゼロまで

ずらして建てることができる画期的な工法です。

それが、こちらのHPです。


コストを考えると当然、木造のほうが安いのですが、

耐久性、耐震性、防火に対してもコンクリートのほうが

優れているので、両方見積りをして検討していただきます。








ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事画像
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
同じカテゴリー(仕事に対しての取り組み)の記事
 45分でわかるはじめての相続セミナー (2025-03-01 17:18)
 「相続の基礎知識」セミナーの案内 (2025-02-02 22:06)
 1/6より仕事始めの初出、全体会議 (2025-01-07 16:12)
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 17:37)
 2024今年の漢字 「信」 (2024-12-25 14:31)
 HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ (2024-11-29 08:01)

Posted by 明石の日置建設  at 23:09 │Comments(0)仕事に対しての取り組み

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。