2012年12月29日
掃除の鉄則!5ヶ条
年末でお忙しい時期ですが、年始を迎えるにあたり、
自宅の掃除をされる方も多いのではないでしょうか!
床やよく見える位置からついつい掃除しがちですが、思いつきの掃除で
二度手間にならないよう今回、アドバイスさせていただきます。
「掃除の鉄則!5ヶ条」
掃除の鉄則1! ~部屋の掃除は上から下へ~
まず、ハンディモップなどで窓の桟や棚、テーブルの埃を落としてから、
床の掃除をすると埃などによる掃除の二度手間が防げます。

掃除の鉄則2! ~洗剤は下から上へ~
アルカリ性や酸性の洗剤を使用する場合、直接吹きかけ放置すると、
素材の色が脱色や変色をおこすときがある。
そのため、まずスポンジに洗剤を付けて「下から上へ」塗り、
拭き取る時も同じように「下から上へ」拭き取りましょう。
上から下へ行うと液だれし、取れなくなる場合があります。
掃除の鉄則3! ~乾いた汚れを濡らさない~
埃は濡らしてしまうと取り除くのに時間がかかったり拭き跡が残る。
窓の桟など埃がたまっているところを、いきなり水拭きなどせず、
刷毛や掃除機で埃を取ってから水拭きすると、拭き跡が残りません。
掃除の鉄則4と5は次回へ
自宅の掃除をされる方も多いのではないでしょうか!
床やよく見える位置からついつい掃除しがちですが、思いつきの掃除で
二度手間にならないよう今回、アドバイスさせていただきます。
「掃除の鉄則!5ヶ条」
掃除の鉄則1! ~部屋の掃除は上から下へ~
まず、ハンディモップなどで窓の桟や棚、テーブルの埃を落としてから、
床の掃除をすると埃などによる掃除の二度手間が防げます。

掃除の鉄則2! ~洗剤は下から上へ~
アルカリ性や酸性の洗剤を使用する場合、直接吹きかけ放置すると、
素材の色が脱色や変色をおこすときがある。
そのため、まずスポンジに洗剤を付けて「下から上へ」塗り、
拭き取る時も同じように「下から上へ」拭き取りましょう。
上から下へ行うと液だれし、取れなくなる場合があります。
掃除の鉄則3! ~乾いた汚れを濡らさない~
埃は濡らしてしまうと取り除くのに時間がかかったり拭き跡が残る。
窓の桟など埃がたまっているところを、いきなり水拭きなどせず、
刷毛や掃除機で埃を取ってから水拭きすると、拭き跡が残りません。
掃除の鉄則4と5は次回へ