2012年01月09日
商売繁盛を願って蛭子神社へ
今年も、柳原の蛭子神社の「宵えびす」にお参りに行きます。

今まで夜に行っていたが、今年は昼間に行きました。
休日で天気もよかったのでたくさんの人でにぎわっていました。

御社殿が明るく、平成22年にきれいになっています。
詳しくは、「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」のホームページをご覧ください。
蛭子神社のある兵庫のまちは、
平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港まちとして知られていた。
今、大河ドラマで脚光を浴びている平清盛のゆかりの地として称され、
平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、
福原には一時都がおかれた事もあるそうで、後に兵庫のまちは「兵庫津」と
呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していくことになったようだ。

今まで夜に行っていたが、今年は昼間に行きました。
休日で天気もよかったのでたくさんの人でにぎわっていました。

御社殿が明るく、平成22年にきれいになっています。
詳しくは、「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」のホームページをご覧ください。
蛭子神社のある兵庫のまちは、
平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港まちとして知られていた。
今、大河ドラマで脚光を浴びている平清盛のゆかりの地として称され、
平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、
福原には一時都がおかれた事もあるそうで、後に兵庫のまちは「兵庫津」と
呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していくことになったようだ。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ