ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2011年11月07日

出雲大社の檜皮葺き

今年も日本最古様式の神社建築である出雲大社の国宝御本殿内部を拝観。

 
出雲大社の檜皮葺き
  
写真手前の御仮殿で11月6日に「神在祭」がおこなわれました。

昨日、出雲大社の「神在祭」に参加し、60年に1度の「平成の大遷宮」に伴い、

仮囲いで覆われて御本殿大屋根の修理の様子を特別に拝観させていただきました。


出雲大社の檜皮葺き

現在、御本殿の工事は90%ほど終わっていて、大屋根の桧皮葺きも終わリ、

棟の「勝男木」と「千木」を取り付ける作業にかかっています。

檜皮は4尺(約120㎝)という長いものを何重にも重ね90㎝の厚みにします。


出雲大社の檜皮葺き

御本殿大屋根特別拝観之証として檜皮古材を記念にいただきました。

左が檜皮の古材と竹製の釘で、檜皮を職人さんが竹釘を用いて留めます。


詳しくは、出雲大社御本殿大屋根修理特別参拝のご案内をご覧ください。

国宝に指定されている本殿は、築約260年で、その間、60年〜70年毎に修復されてきました。

今回、壮大な本殿の無数の檜皮(ひわだ)で覆われた大屋根が約60年ぶりに葺き替えられます。



PS:檜皮葺き(ひわだぶき)とは、

屋根葺手法の一つで、ヒノキの樹皮を用いて施工する。

日本古来から伝わる伝統的手法で、世界に類を見ない日本独自の屋根工法である。

多くの文化財、神社仏閣の屋根で檜皮葺きを見ることができる。



御本殿大屋根の構造は、

檜皮の下には重厚な下地があり、一般的な屋根下地に加えて三重の野地板が

重ねてあり、三重目に堅張りの野地板には一枚一枚水繰の加工が施されていました。

さらに板と板の継ぎ目には刻苧(こくそ)漆が詰め込まれ、一層の防水性能の向上を

図った構造です。このような構造は他に類を見ないものであり、匠たちの大神様の

お住まいとしてふさわしいものでなければならないという気持ちが込められている。






ホームページでも自然素材へのこだわり載せています⇒ 明石で自然無垢素材健康木造住宅の家づくりをしている日置建設

一戸建 注文住宅 の人気ブログを見てみる⇒ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

建築・リフォームの人気ブログを見てみる⇒ 人気ブログランキングへ

同じカテゴリー(建物探訪の旅)の記事画像
香港旅日記 その2
香港旅日記 その1
建物探訪・山口・萩 その3
建物探訪・山口・萩 その2
建物探訪・山口・萩 その1
驚きのサヴォア邸の見どころ
同じカテゴリー(建物探訪の旅)の記事
 香港旅日記 その2 (2016-03-28 00:35)
 香港旅日記 その1 (2016-03-23 23:17)
 建物探訪・山口・萩 その3 (2014-05-07 23:55)
 建物探訪・山口・萩 その2 (2014-05-06 23:47)
 建物探訪・山口・萩 その1 (2014-05-05 23:50)
 驚きのサヴォア邸の見どころ (2013-09-15 23:16)

Posted by 明石の日置建設  at 23:42 │Comments(0)建物探訪の旅

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。