2011年06月18日
梅雨時の住まいのお手入れ
じめじめした梅雨の季節、こんなときほど住まいのお手入れは入念に!
梅雨になると窓を閉めがちになってしまいます。
すると心配なのがカビやダニの繁殖。
お掃除のポイントを押さえて、カビやダニを寄せ付けない環境づくりを!
・こまめな掃除で湿気や汚れをためないように!
・カーペットも3か月に一度はふき掃除しましょう。
・窓ガラスの掃除は曇りの日にやるのがおすすめ!
この時期大切なのは換気で、天気のいい日は窓を開けれ湿気をためないこと。
そこで、「結露」とは、
温かい空気の中に含まれる水蒸気が、冷たい物の表面に水滴となって
付着する現象です。最も結露が気になるのは窓。
外気と接するため表面温度が低くなっているのが原因です。
窓の結露は、カーテンが湿ってカビやダニの発生源となったり、
サッシの詰め物部分に黒いカビが生えたりと、衛生上好ましくありません。
晴れた日はすかさず窓を開けましょう!
もう少し詳しくは、ウッドハウスの瓦版 をご覧ください。
ウッドハウス瓦版や弊社のニュースレターを読みたい方は、必要なバックナンバーを
お申し付けください。お送りします。詳しくは、こちら
梅雨になると窓を閉めがちになってしまいます。
すると心配なのがカビやダニの繁殖。
お掃除のポイントを押さえて、カビやダニを寄せ付けない環境づくりを!
・こまめな掃除で湿気や汚れをためないように!
・カーペットも3か月に一度はふき掃除しましょう。
・窓ガラスの掃除は曇りの日にやるのがおすすめ!
この時期大切なのは換気で、天気のいい日は窓を開けれ湿気をためないこと。
そこで、「結露」とは、
温かい空気の中に含まれる水蒸気が、冷たい物の表面に水滴となって
付着する現象です。最も結露が気になるのは窓。
外気と接するため表面温度が低くなっているのが原因です。
窓の結露は、カーテンが湿ってカビやダニの発生源となったり、
サッシの詰め物部分に黒いカビが生えたりと、衛生上好ましくありません。
晴れた日はすかさず窓を開けましょう!
もう少し詳しくは、ウッドハウスの瓦版 をご覧ください。
ウッドハウス瓦版や弊社のニュースレターを読みたい方は、必要なバックナンバーを
お申し付けください。お送りします。詳しくは、こちら
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ