2010年11月18日
「蓮池の家」性能の違いはここだ!
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス蓮池の家」は屋根が葺き終わり、
サッシの取付けを行い、気密性と断熱性を考慮した外張り断熱の作業中です。

そこで、今日は、性能の高い気密性の確保について御紹介!
通常、基礎下は換気を行うため、換気口か通気パッキンを取付け、
外気を取り込みますが、弊社では、基礎下に外気を取り込まず、
基礎と土台は気密を確保し、第一種換気で、基礎下の換気は機械で行います。

外断熱のコンクリート基礎の天端に気密テープを貼る。

その上に気密保持のため、ポリエチレンシートを貼る。

土台を据えて、アンカーボルトで抑え込むように固定する。

構造躯体をセットし、外壁パネルを貼り、シートをパネルに固定する。

先程のパネルとシートの上に気密テープを貼り、30角の角材でしっかり抑え込み、
アキレスの外張り断熱材を貼り、ジョイントテープを貼って、通気胴縁でも抑え込み固定。
そして、基礎断熱材と壁のアキレス外張り断熱材の隙間に、現場発泡ウレタンを使い、
断熱の確保も行う。
なぜ?こんなことをするのか???
こうすることで、基礎と土台の気密性、断熱性の確保ができ、基礎下も室内温度と
ほぼ同じくらいになる。ということは、床暖房がなくても足元が冷たくないんです。
暖かい、冬にはこの工法が最適で、快適な住環境が確保できます。
そこで、この度、その性能の違いを見ていただくため、
11/27の構造見学会で、気密測定の様子をご覧いただけるように段取りしています。
「HKハウス蓮池の家」の構造現場見学会は、
日時 : 11月27日(土) 13:00~15:00
場所 : 高砂市荒井町蓮池3丁目5-32
内容 : 構造現場見学会と家づくりセミナー
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
お約束:このセミナーを受講後、無理な営業活動、売り込みは一切しません。
逆に、弊社には営業マンがいないので、営業にいけませんのでご安心ください。
サッシの取付けを行い、気密性と断熱性を考慮した外張り断熱の作業中です。

そこで、今日は、性能の高い気密性の確保について御紹介!
通常、基礎下は換気を行うため、換気口か通気パッキンを取付け、
外気を取り込みますが、弊社では、基礎下に外気を取り込まず、
基礎と土台は気密を確保し、第一種換気で、基礎下の換気は機械で行います。

外断熱のコンクリート基礎の天端に気密テープを貼る。

その上に気密保持のため、ポリエチレンシートを貼る。

土台を据えて、アンカーボルトで抑え込むように固定する。

構造躯体をセットし、外壁パネルを貼り、シートをパネルに固定する。

先程のパネルとシートの上に気密テープを貼り、30角の角材でしっかり抑え込み、
アキレスの外張り断熱材を貼り、ジョイントテープを貼って、通気胴縁でも抑え込み固定。
そして、基礎断熱材と壁のアキレス外張り断熱材の隙間に、現場発泡ウレタンを使い、
断熱の確保も行う。
なぜ?こんなことをするのか???
こうすることで、基礎と土台の気密性、断熱性の確保ができ、基礎下も室内温度と
ほぼ同じくらいになる。ということは、床暖房がなくても足元が冷たくないんです。
暖かい、冬にはこの工法が最適で、快適な住環境が確保できます。
そこで、この度、その性能の違いを見ていただくため、
11/27の構造見学会で、気密測定の様子をご覧いただけるように段取りしています。
「HKハウス蓮池の家」の構造現場見学会は、
日時 : 11月27日(土) 13:00~15:00
場所 : 高砂市荒井町蓮池3丁目5-32
内容 : 構造現場見学会と家づくりセミナー
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
お約束:このセミナーを受講後、無理な営業活動、売り込みは一切しません。
逆に、弊社には営業マンがいないので、営業にいけませんのでご安心ください。
色々な換気方法があるんですね。
床暖房を使用しなくて足元が暖かいなんて
これから良いですね。
床暖房を使用しなくて足元が冷たくないかは、
来年1月、2月に完成見学会を開催しますので、
よければ体感しに来て下さい。