2010年10月04日
上棟式には、御幣を飾る
太寺の家で上棟式を行うときに御幣を飾り、清め祓いをしました。

上棟式では、御幣(ごへい)に地鎮祭で神主さんからいただいた
お札を付けて、お酒と塩、洗い米をお供えし、祝詞の奏上をします。
「御幣」とは、
工事の安全と建物の堅固と長久を祈念し、また魔よけの意味もあり、
日本では古くから伝えられ、幣束(ヘイグシ)ともいわれています。
工事の様子は、

外張り断熱の基礎工事が完成し、

さや管工法による給排水の配管の先行工事を終え、

土台敷きが終わり、

先行足場を組み上げて、

建前当日はレッカーを使って棟上げを行い、
夕方には、簡単な上棟式を行いました。

上棟式では、御幣(ごへい)に地鎮祭で神主さんからいただいた
お札を付けて、お酒と塩、洗い米をお供えし、祝詞の奏上をします。
「御幣」とは、
工事の安全と建物の堅固と長久を祈念し、また魔よけの意味もあり、
日本では古くから伝えられ、幣束(ヘイグシ)ともいわれています。
工事の様子は、

外張り断熱の基礎工事が完成し、

さや管工法による給排水の配管の先行工事を終え、

土台敷きが終わり、

先行足場を組み上げて、

建前当日はレッカーを使って棟上げを行い、
夕方には、簡単な上棟式を行いました。
センターキッチンのある家、撮影
「太寺Ⅱの家」感動の引き渡し
「太寺Ⅱの家」見学会でセミナー開催
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」完成見学会
三角オープンデッキのある「太寺Ⅱの家」
ホテルグレードの「太寺Ⅱの家」
「太寺Ⅱの家」感動の引き渡し
「太寺Ⅱの家」見学会でセミナー開催
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」完成見学会
三角オープンデッキのある「太寺Ⅱの家」
ホテルグレードの「太寺Ⅱの家」