2010年05月10日
お客様からのQ&Aその1
最近、お客様から直接メールでの問い合わせがあり、
家を建てるにあたり、いろいろ疑問を持たれて質問をいただき、
私なりの回答をしたものを何回かにわけてお送りします。
Q&A その1 「工務店選び」
Q:ちょっと質問なんですが、
現在、工務店選びですごく悩んでいます。
工務店の良し悪しの目安などありますか?
こんなことを聞いていいのかわかりませんが教えてください。
A:工務店選びは悩みますよね。
家は一生に一度の大きな買い物で、手に入れる大きな夢です。
その夢や希望を実現してくれる業者を選ぶ基準を紹介します。
1. 建設業法に基づく許可業者であること。
・・・リフォーム業者には非許可業者があり、十分な施工能力がないため、
トラブルを招く恐れがあります。
2. 地元業者を選ぶ。
・・・地元で長年営業活動をするには手抜き等で評判を落とすと致命傷になるので、
良心的な工事が期待できる。 現場が近いと管理しやすく、割安となる。
3. 直接、自社で施工する工務店を選ぶ。
・・・自社で施工せず下請けに「丸投げ」する業者がある。
自社施工で責任感の強い業者を選ぶ。
4. 専門資格者がいること。
・・・住宅の設計・工事監理を行うには建築士が必要です。
現場管理は建築施工管理技士が必要です。
5. 企業力があること。
・・・住宅は個別生産であるため、企業規模でなく、技術力、提案力、財務内容、
経営状態が優良であること。
(都道府県の窓口で業者の建設業許可書と決算書を見れます。)
6. 明細見積りを提出する工務店を選ぶ。
・・・工事種別ごとに数量や単価が明記されている明細付き見積りを提出してもらう。
仕上げ表や図面、カタログかそのコピーも照合して検討が必要です。
7. 人柄を判断する。
・・・依頼する工務店の社長や社員が信頼できる人か身極める。
特に依頼者の話を良く聞いてくれるかも大切です。
8. 知人や友人の紹介。
・・・自分の住まいに満足している人は、自分の依頼した業者を紹介してくれます。
紹介された工務店も紹介者に恥をかかせないよう努力します。
9. 住まいのイメージを提案する工務店。
・・・自分たちの住まいのコンセプトを具体的にイメージして、工務店に伝え、
それをプロとして見識のあるアドバイスをしてくれる工務店を選びましょう。
10. 工務店のあてが無い時は。
・・・地域の工務店で 住宅保証機構の登録業者やリフォネットの
登録業者に頼べば安心です。
また、今ではインターネットでたくさんの情報を得れますので
しっかり調べることも大切です。
以上参考にして下さい。
家を建てるにあたり、いろいろ疑問を持たれて質問をいただき、
私なりの回答をしたものを何回かにわけてお送りします。
Q&A その1 「工務店選び」
Q:ちょっと質問なんですが、
現在、工務店選びですごく悩んでいます。
工務店の良し悪しの目安などありますか?
こんなことを聞いていいのかわかりませんが教えてください。
A:工務店選びは悩みますよね。
家は一生に一度の大きな買い物で、手に入れる大きな夢です。
その夢や希望を実現してくれる業者を選ぶ基準を紹介します。
1. 建設業法に基づく許可業者であること。
・・・リフォーム業者には非許可業者があり、十分な施工能力がないため、
トラブルを招く恐れがあります。
2. 地元業者を選ぶ。
・・・地元で長年営業活動をするには手抜き等で評判を落とすと致命傷になるので、
良心的な工事が期待できる。 現場が近いと管理しやすく、割安となる。
3. 直接、自社で施工する工務店を選ぶ。
・・・自社で施工せず下請けに「丸投げ」する業者がある。
自社施工で責任感の強い業者を選ぶ。
4. 専門資格者がいること。
・・・住宅の設計・工事監理を行うには建築士が必要です。
現場管理は建築施工管理技士が必要です。
5. 企業力があること。
・・・住宅は個別生産であるため、企業規模でなく、技術力、提案力、財務内容、
経営状態が優良であること。
(都道府県の窓口で業者の建設業許可書と決算書を見れます。)
6. 明細見積りを提出する工務店を選ぶ。
・・・工事種別ごとに数量や単価が明記されている明細付き見積りを提出してもらう。
仕上げ表や図面、カタログかそのコピーも照合して検討が必要です。
7. 人柄を判断する。
・・・依頼する工務店の社長や社員が信頼できる人か身極める。
特に依頼者の話を良く聞いてくれるかも大切です。
8. 知人や友人の紹介。
・・・自分の住まいに満足している人は、自分の依頼した業者を紹介してくれます。
紹介された工務店も紹介者に恥をかかせないよう努力します。
9. 住まいのイメージを提案する工務店。
・・・自分たちの住まいのコンセプトを具体的にイメージして、工務店に伝え、
それをプロとして見識のあるアドバイスをしてくれる工務店を選びましょう。
10. 工務店のあてが無い時は。
・・・地域の工務店で 住宅保証機構の登録業者やリフォネットの
登録業者に頼べば安心です。
また、今ではインターネットでたくさんの情報を得れますので
しっかり調べることも大切です。
以上参考にして下さい。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ