2009年08月26日
長期優良住宅の認定
先日、長期優良住宅に関する技術講習会が神戸であり参加。

講習会の様子です。
住宅の長寿命化に関する法律(長期優良住宅普及促進法)が出来て、
その「長期優良住宅」の認定申請手続きや技術的審査についての講習会。
長期優良住宅の認定の対象は、
住宅の性能と維持保全計画の2本柱です。
住宅の性能は、
耐久性、耐震性、維持管理の容易性、可変性(間取りの変更のしやすさ)が大切。
維持保全は、
長期にわたり維持保全計画を立てて、計画的な点検修繕が大切。
この度の講習会を受講することで、
弊社の日置建設㈱一級建築士事務所の登録に
「長期優良住宅を設計する建築士事務所」として登録を行うことができます。
詳しくは「長期優良住宅の設計を行う建築士事務所」のご案内
をご覧ください。

講習会の様子です。
住宅の長寿命化に関する法律(長期優良住宅普及促進法)が出来て、
その「長期優良住宅」の認定申請手続きや技術的審査についての講習会。
長期優良住宅の認定の対象は、
住宅の性能と維持保全計画の2本柱です。
住宅の性能は、
耐久性、耐震性、維持管理の容易性、可変性(間取りの変更のしやすさ)が大切。
維持保全は、
長期にわたり維持保全計画を立てて、計画的な点検修繕が大切。
この度の講習会を受講することで、
弊社の日置建設㈱一級建築士事務所の登録に
「長期優良住宅を設計する建築士事務所」として登録を行うことができます。
詳しくは「長期優良住宅の設計を行う建築士事務所」のご案内
をご覧ください。
45分でわかるはじめての相続セミナー
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
「相続の基礎知識」セミナーの案内
1/6より仕事始めの初出、全体会議
あけましておめでとうございます
2024今年の漢字 「信」
HK協力会と社員研修旅行で鳥取へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。