2016年01月20日
三澤文子さんの設計セミナーで岐阜へ
地球の会で、三澤文子さんが講師で設計セミナー大阪に参加。
第4回住宅見学ツアー&第5回設計課題プレゼンは連日の開催で、
名古屋から岐阜へ1泊2日で行ってきました。
その住宅見学ツアーは、4棟見学でまずは「矩折屋根の家」


三澤文子さんの洗練された設計手法を解説していただきながら見て確認。
次に新築と改修を同時にされた建物で新築は「方形の家」


方形の特殊な小屋組みが現しになっていて、ダイナミックさを確認しました。
築110年ほどの蔵と茶室の改修された「八白庵」


建物の住宅診断をしっかり行い、内外装を改修され、蔵はギャラリーとして活用。
4棟目は、長良川温泉街の川西町にある築100年ほどの木材倉庫を
改修し、増築した「ふくまちや」で間口は2間で奥が長い建物です。


漆塗りの教室と作業場ですので、床の無垢材をを漆で塗装。
防水性が高く、メンテナンスがあまりいらないそうです。
そして、昨晩は長良川温泉で「十八楼」に宿泊しました。
第4回住宅見学ツアー&第5回設計課題プレゼンは連日の開催で、
名古屋から岐阜へ1泊2日で行ってきました。
その住宅見学ツアーは、4棟見学でまずは「矩折屋根の家」


三澤文子さんの洗練された設計手法を解説していただきながら見て確認。
次に新築と改修を同時にされた建物で新築は「方形の家」


方形の特殊な小屋組みが現しになっていて、ダイナミックさを確認しました。
築110年ほどの蔵と茶室の改修された「八白庵」


建物の住宅診断をしっかり行い、内外装を改修され、蔵はギャラリーとして活用。
4棟目は、長良川温泉街の川西町にある築100年ほどの木材倉庫を
改修し、増築した「ふくまちや」で間口は2間で奥が長い建物です。


漆塗りの教室と作業場ですので、床の無垢材をを漆で塗装。
防水性が高く、メンテナンスがあまりいらないそうです。
そして、昨晩は長良川温泉で「十八楼」に宿泊しました。